タグ

ネタと社会と写真に関するlaislanopiraのブックマーク (16)

  • 来日中のインドのモディ首相が鯉に餌やり→豪快すぎてなんか好感度上がっちゃう「癒やし絵面」「鬼楽しそうで草」

    ライブドアニュース @livedoornews 【身を乗り出し】モディ印首相、コイに餌やり news.livedoor.com/article/detail… インドのナレンドラ・モディ首相は24日、東京・元赤坂の迎賓館で池のコイに餌をやった。モディ首相は、日米豪印による「クアッド」首脳会議のため来日し、岸田文雄首相とも会談した。 pic.twitter.com/N00p0EFxEi 2022-05-25 13:37:02 リンク ライブドアニュース インドのモディ首相 東京・元赤坂の迎賓館でコイに餌やり - ライブドアニュース 【AFP=時事】インドのナレンドラ・モディ(Narendra Modi)は24日、東京・元赤坂の迎賓館で池のコイに餌をやった。モディ首相は、日米豪印による「クアッド(Quad)」首脳会議のため来日。同日、岸田文雄(Fumio 390 リンク Wikipedia

    来日中のインドのモディ首相が鯉に餌やり→豪快すぎてなんか好感度上がっちゃう「癒やし絵面」「鬼楽しそうで草」
  • 上野公園の夜桜を撮ったら友人に「もっと撮る角度があっただろ」と言われてしまった→これはこれでセンスあるのでは?

    道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2 日各地を旅をしながら廃墟、ひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録・著作しています。廃墟/路地裏/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまーにポトレ。 調査・原稿依頼など連絡はDM/メールから:polaris453121@gmail.com)fantia.jp/fanclubs/34782 focusite.booth.pm

    上野公園の夜桜を撮ったら友人に「もっと撮る角度があっただろ」と言われてしまった→これはこれでセンスあるのでは?
  • 小説家と「犬の看板」を見せ合う会

    高校時代からの友人小説家の太田靖久が犬の看板を収集している。路上観察としてはわりとポピュラーなテーマだが、小説家だけあって?入り込み方がすごいのだ。 「よし、見せっこしよう」 散歩趣味小説家とライターが集まって推しの犬看板を語り合った。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:サービスエリアに1万羽のツバメが舞い降りる!談合坂の集団ねぐら観察 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 犬の看板を探しさまよう小説家 以前、彼の「たねねた」という活動を紹介した。古とその内容をネタにした彼の創作をセットにしたもので、「ブックマート川太郎」という架空の屋の商品として兄の店

    小説家と「犬の看板」を見せ合う会
  • 100日間「自撮り」を送り合うとどうなるか

    私はあまり自撮りをしない。しかし、周りにはサラッと自撮りをしてSNSにあげる友達もたくさんいる。しかもみんなうまい。 私も毎日練習すれば、自撮りがうまくなるのではないか? ということで100日間自撮りをし続け、友人と送り合ってみました。 友人と自撮りグループを作る えいやで「100日続ける」と決めたが、ひとりで続けられる自信がなかった。すぐに友人を巻き添えにする。 大学時代の友人である郡司さん(左上)と山宮さん(下)である。「うわ〜自撮りか〜」と気が重そうだ。 自撮りを投稿するグループを作った。この部屋に3人分、300枚の自撮りが格納されていくのか?不安になる。 基は毎日自撮りをする、それだけだ。とはいえ長いマラソンなのでルールも用意した。 特に最後が重要だ。我々は自撮りビギナーである。心が折れないよう細心の注意をはらい、お互いを尊重しようと強めに確認しあった。 写真だけ送るのも怖いので

    100日間「自撮り」を送り合うとどうなるか
  • 鈴木達朗氏にストリートスナップを撮られそうな時の対処法 - toshiboo's camera

    さて、話題沸騰してしまったFUJIFILM X100Vのプロモーションによる写真家 鈴木達朗氏のストリートスナップ撮影風景ですが、燃えに燃えて大炎上してしまいました。 (この記事では鈴木氏の撮影手法のみ問題視しており、FUJIFILMの対応や鈴木氏との関係またはその他の問題に関しては言及しておりません。) まだご覧になってない方のために簡単に説明しますと、東京の雑踏を歩きながら突然カメラを人の顔の前に差し出し超至近距離で撮影、さらにはほとんど人が歩いていないところでも一人に詰め寄り路肩に追い込んで顔を撮影するというモノでした。 公式動画は早々に削除されて見れませんが、消せば増えるの法則で違法にアップロードされた動画がうじゃうじゃあります。 実は盗撮でも犯罪でもない 肖像権は? 自分で防ぐしかない 器物損壊、暴力はダメ、ゼッタイ 注意して消してもらう カメラを持つ異様な動きが見えたら 撮り返

    鈴木達朗氏にストリートスナップを撮られそうな時の対処法 - toshiboo's camera
  • 「日本国 千円」と刻印された謎のメダル。その正体を探ってみたが、全く分からなかった。(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    今、私の手元には「日国 千円」と刻印されたメダルがある。まるで記念硬貨のような姿だが、財務省は「そんな硬貨は発行していない」と回答。あらゆる手段を講じて調べたが12月17日現在、このメダルを誰が何のために作ったのか、全く分かっていない。 【謎のメダルの所有者による写真ツイート】 この上は、博識な読者の皆さんのお力を借りるしかない。そう思って、この記事を書くことにした。もしこのメダルについて、何かご存じの方がいたら、筆者(kenji.ando@huffpost.jp)までご連絡ください。(ハフポスト日版・安藤健二) 私がこの「謎のメダル」を調査することになったのは、10月14日にTwitterに投稿された2枚の写真がきっかけだった。 都内のファミレスで10月中旬、この「謎のメダル」の写真を投稿した男性に会って話を聞くことにした。彼の名前は「ハリジャンぴらの」さん。メダルは2009年ごろ、

    「日本国 千円」と刻印された謎のメダル。その正体を探ってみたが、全く分からなかった。(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
  • マンホールに遺跡を見る 〜慶応石川研展示会「庭仕事」〜

    この季節、各大学で卒業制作の展示会が行われている。 学生のみんなが半年くらいかけて作った作品はたいていどれも素晴らしく、毎年いろんな大学の展示会を回るのが楽しみだ。 ぼくが(今のところ)必ず行っている展示会の一つ、慶應大学の石川初研究室の展示会に今年も行ってきたので紹介したいと思います。 まずは会場と石川教授の紹介から 今年の会場は、東京の渋谷駅近くにあるギャラリー・ルデコというところ。 むこうには駅前に建設中のビルが見えてる なかはこんなふう 右側で笑ってるのが慶應大学の石川教授だ。 「教授」と書いたが、ぼくにとっては当サイトの大山顕さんと一緒に地上絵を描いたり地図イベントをやったりする面白い人、という印象がいまだに強い。(ついでにいうと大山さんも大学の先生に向いていると思う。) 今年の展示会は「庭仕事」というタイトルだ。年間を通して学生が取り組んだ課題や、卒業制作、論文などが展示されて

    マンホールに遺跡を見る 〜慶応石川研展示会「庭仕事」〜
  • 富田林逃走:「ただ今、自転車で日本一周中」素顔で写真 - 毎日新聞

  • 道に落ちているネギの写真集を出した人とネギを探して歩く

    道にポツンと青ネギが落ちている。横断歩道の真ん中に落ちていたり、駐車場に落ちていたり。 その姿には心に訴えるものがある。なんとも言えず寂しげで、それでいておかしみもあって、言葉にできない感情がわき起こる。一体どんな人が落としていったのだろうか……と想像力もかき立てられる。 “道に落ちているネギの写真”を集めてフリーペーパーを作った人がいる。めくってもめくってもネギが落ちているだけ。なんの説明も、タイトルすらない。このフリーペーパー自体が、まさに落ちているネギのようにつかみどころがない魅力を持っている。 そのフリーペーパーを作ったのが、私の友達だった。順序がおかしいか。友達がそういうフリーペーパーを作ったのだ。せっかく友達なので「なんで?」と聞いてみることにした。

    道に落ちているネギの写真集を出した人とネギを探して歩く
  • 電柱なくそう団体の写真コンテスト 美しい電柱風景の作品投稿が殺到し論争 : J-CASTニュース

    邪魔な写真を募集のはずが... あるいは、夕焼けの小さな通り。林立する電柱と、蜘蛛の巣のように張り巡らされた電線。その奥で、オレンジ色の空をバックにそびえる鉄塔。はたまた、暮れゆく空に浮かぶ三日月と電柱のシルエット。電線の下に続く街。 こうした風景を、「雑然」と言ってしまえばそれまでだ。だが、不思議と懐かしい気持ちになる人は多いだろう。電柱への思い入れを感じさせるこれらの写真が応募されたのはしかし、「無電柱化」を唱える団体のコンテストだ。 その名も、「電柱採集フォトコンテスト」。ツイッターやインスタグラムでハッシュタグ「#電柱フォトコン」をつけて投稿することで応募でき、Yahoo!リアルタイム検索から確認できるツイッター投稿だけでも、2017年8月17日のスタート以来、9月4日時点で800件近い「電柱写真」が投稿されている。 公式サイトによれば募集しているのは、「景色のじゃま」「通行のじゃ

    電柱なくそう団体の写真コンテスト 美しい電柱風景の作品投稿が殺到し論争 : J-CASTニュース
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 【みんなで検証】えっ!地下鉄の運転手さんがスマホでゲームしてる!?

    Asahi @kokutetsu235 @sayuriveejay 業務連絡等に業務用携帯電話を使用する場合がありますし…副都心線は自動運転ですから、走行中に前方をきちんと確認しているようなら事故の可能性はかなり低いかと… 2014-12-04 19:05:41

    【みんなで検証】えっ!地下鉄の運転手さんがスマホでゲームしてる!?
    laislanopira
    laislanopira 2014/12/05
    暗い地下鉄でこんなにはっきり運転手は見えない。車掌席に移りこんだ乗客のスマホと特定
  • 電波望遠鏡の村が電磁波過敏症の人のメッカに、米国

    米国立電波天文台(National Radio Astronomy Observatory、NRAO)が運用する米ウエストバージニア(West Virginia)州グリーンバンク(Green Bank)の電波望遠鏡(2014年10月29日撮影)。(c)AFP/Fabienne FAUR 【11月15日 AFP】世界で最も感度の高い電波望遠鏡がある米ウエストバージニア(West Virginia)州グリーンバンク(Green Bank)では、携帯電話の呼び出し音よりも牛の鳴き声の方がよく聞こえてくる。 高さ150メートル、口径100メートルのこの電波望遠鏡は、星の誕生や最期、宇宙から発せられる「ささやきのようにかすかな」電波信号を観測することができる。雪片ひとつが地面に落ちる時と同等のエネルギーの電波信号をとらえるほどの性能だが、これを実現させるためには静寂を極めた環境を必要とする。 そのた

    電波望遠鏡の村が電磁波過敏症の人のメッカに、米国
  • 新幹線で撮った「残念な富士山」を集める原田専門家と残念な写真鑑賞 - エキサイトニュース

    なぜか分からないけどやってしまうこと。その一つが、東海道新幹線に乗っていて富士山が見えると写真を撮ることだ。 ところが、新幹線の車窓から富士山を綺麗に撮影するのは意外に難しい。手前にある電線や鉄塔などが写ってしまうからだ。しかし、それが逆に面白いということで集めている人がいる。名前は原田専門家さんだ。以前、パーソナルな家紋「パ紋」の生みの親として紹介したこともある原田さんと一緒に「残念な富士山」の写真を鑑賞した。 ■残念な富士山1

    新幹線で撮った「残念な富士山」を集める原田専門家と残念な写真鑑賞 - エキサイトニュース
  • カメラ内蔵の靴販売、盗撮幇助の疑い 神奈川の通販会社:朝日新聞デジタル

    盗撮用の小型カメラを内蔵したを販売したとして京都府警は1日、通信販売会社「エダトレーディング」社長内藤孝彦(25)=神奈川県大和市=と、同社従業員園田温子(24)=東京都国分寺市=の両容疑者を府迷惑防止条例違反(盗撮)幇助(ほうじょ)などの疑いで逮捕し、発表した。府警によると、盗撮を幇助したとして機器の販売会社を摘発するのは極めて珍しいという。 中京署によると、2人は昨年10月~今年3月、盗撮に使われることを認識しながら、京都市と大津市、群馬県の男計3人に、小型カメラ内蔵の運動(各約2万7800円)を販売し、盗撮の手助けをした疑いがある。内藤容疑者は容疑を認め、園田容疑者は「使用方法は買った人の勝手だ」と否認しているという。 署によると、同社は通販サイト「カモフラージュカメラ.com」を運営。2012年8月~今年4月に約2500足を販売し、少なくとも7都道府県で盗撮に利用されていたとい

    カメラ内蔵の靴販売、盗撮幇助の疑い 神奈川の通販会社:朝日新聞デジタル
  • インパクトありすぎ、不気味にもほどがある世界のポスター画像集(閲覧注意) : カラパイア

    商品の宣伝や、キャンペーン、啓蒙運動など、訴えたいことを1枚の写真で表現する広告ポスター。注目されないと意味がないわけで、それだけにインパクトのある表現が使われているわけなんだけど、あまりにも人間の嫌悪感を煽りすぎ、訴求ポイントが何なのかまったくわからなくなっているものまで存在するんだ。 ソース:Very Disturbing Print Advertising (43 pics) - Izismile.com 何の広告なのかわかるかな? ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16. ■17. ■18. ■19. ■20. ■21. ■22. ■23. ■24. ■25. 関連記事: 相変わらずスプラッターホラーな、海外のグロ系広告ポスター特集 海が危険にさらされている!を衝撃的に表現した広告ポ

    インパクトありすぎ、不気味にもほどがある世界のポスター画像集(閲覧注意) : カラパイア
    laislanopira
    laislanopira 2011/12/24
    消臭、洗剤、コンプレックス、健康、… そんなスポンサーばっかり
  • 1