タグ

ネットと人口とこころに関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • この本がスゴい2010: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 ともすると似たようなばかりに淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」と教えていただいたおかげ。もちろん、好きなだけ・屋さんだけで完結しても問題ない。それでも全部読むのに一生以上かかるだろう。だけど、自分の地平を拡張するため、あえて知らない趣味、行かない場所に足を運ぶ。その収穫が、沢山の「あなた」からのオススメになる。昨年までの探索結果はこの通り。 このがスゴい!2009 このがスゴい!2008 このがスゴい!2007 このがスゴい!2006 このがスゴい!2005 このがスゴい!2004 さらに、今年は「スゴ」のチャネルを増やしたぞ。「スゴオフ」と銘打って、リアルでの交流を図ってきた(直近だとスゴオフ@ミステリを12/3にするよ)。ネット越しと違うのは、圧倒的な情報量。おすすめをプッシュする熱とエントロピーが

    この本がスゴい2010: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち : 暇人\(^o^)/速報

    「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち Tweet 1: ちーたん(大阪府):2010/10/27(水) 21:00:40.72 ID:6i8fpIzWP 農村への移住を考える人が農家に泊まり、住民や移住経験者からアドバイスを受ける 「田舎暮らし体験会」を高島市が初めて、同市畑で11月13日から1泊2日で催す。 地元では、習慣や決まり事を「地域の教科書」にまとめ、受け入れに備えている。 畑区は、旧高島町域の最西部にある「日棚田百選」の地。住民約110人で、65歳以上が半数を占める。 市内への移住促進に向けて市が昨年度始めた地域の教科書作成事業を使い、 ガイドブック「この1冊で畑地域がわかる!」を作った。農業や社寺の年間行事、区費、歴史や気候、 買い物や交通の事情などをこと細かに、A5判39ページにまとめた。 体験会は、教科書の活用第1号。初日は、棚田の斜面

    「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち : 暇人\(^o^)/速報
  • 1