タグ

ネットと日本語と歴史に関するlaislanopiraのブックマーク (4)

  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • KYは使われ始めて10年目?~三省堂「今年の新語2016」とは?

    年の瀬が迫ってくると、この一年を総括して振り返るような企画が増えてくる。 例えば、「今年の漢字」とか「新語・流行語大賞」あるいは「ヒット商品番付」みたいなものだ。 そんななか、辞書の出版社として知られるあの三省堂が、昨年から格的にはじめた「今年の新語」という企画がなかなか面白い。 仕掛け人に話を聞いてきた。

    KYは使われ始めて10年目?~三省堂「今年の新語2016」とは?
  • 死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

    「死ぬ気か!」 『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに -INTERNET Watch 後藤寿庵さんの題は「死亡フラグ」という言葉がいつ頃から使われるようになったのかであって、「死亡フラグ」という表現がいつからあるかではないのですが、TwitterでのリプライやTogetterのコメント欄ではその点を見極められていない人がいます。 Togetterまとめでは結局よく分からないので調べてみました。 題とはあまり関係ないのですが、Togetterのコメント欄で、2004年にサービスを開始したFCブログの 金田一少年によろしく:金田一少年の事件簿・推理ブログ|FC2モブログ| 魔犬の森の殺人 をして2001年には使われていたとする人がいて、リテラシーが問われるなと思いました(小並感)。 最

    死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3
    laislanopira
    laislanopira 2015/05/27
    むしろ最近、ソフト関係の仕事をして「フラグ」の真の意味を知った
  • 新語・流行語大賞のオルタナティブ探訪:日経ビジネスオンライン

    「現代用語の基礎知識」(自由国民社)が12月1日、「ユーキャン新語・流行語大賞」(以下、新語・流行語大賞)のベストテンと大賞(ベストテンから選出)を発表しました。大賞は「なでしこジャパン」。以下、ベストテンには「絆」「スマホ」「どじょう内閣」「どや顔」「帰宅難民」「こだまでしょうか」「3.11」「風評被害」「ラブ注入」といったキーワードがランクインしました。ベストテンの半分が震災関連の言葉でした。 ところで、筆者が知人などに新語・流行語大賞の話題を振ると、次のような返事を聞くことが少なくありません。「この賞って、ピンとこない言葉が選ばれていることが多いよね」。そんな声を聞くたび、万人が納得できるキーワードを選び出すことの難しさを思い知らされます。 ただ新語・流行語大賞にはすでに30年近い歴史があります。長期間にわたって同じ姿勢(選考基準や方法)で言葉を記録してきた賞です。その蓄積を今後も生

    新語・流行語大賞のオルタナティブ探訪:日経ビジネスオンライン
  • 1