タグ

ネットと沖縄と教育に関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • ネット使えない…自宅学習に「デジタル格差」 休校の子どもたち、学校も困った - 琉球新報デジタル

    テレビ会議システムでオンライン授業を行うオキナワインターナショナルスクールの教諭=21日、南城市の同校 新型コロナウイルス感染症予防のため、沖縄県内のほとんどの小中高校が臨時休校する中、自宅学習をする児童・生徒の間でデジタル格差の問題が浮上している。学校配信や文部科学省推奨の各種デジタル教材を活用して学習を進める児童・生徒がいる一方、それらの教材にアクセスできない子どもたちも出ている。県教育委員会も問題を重視し、実態調査を検討している。 「先生、うちWi―Fi(ワイファイ)つながらない」。島南部の公立高校に勤務する30代の男性教諭は、生徒からの相談を受けて深刻なデジタル格差を把握した。教諭は学校がホームページ上に掲載した課題だけでなく、文科省推奨の授業動画を見るように助言していた。しかし、その動画を見られない生徒がいる。「学校での授業は、家庭の環境で学力に差が出ないようにするという意味合

    ネット使えない…自宅学習に「デジタル格差」 休校の子どもたち、学校も困った - 琉球新報デジタル
  • 同級生を暴行、動画で拡散 教委「いじめとみていない」 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    沖縄島中部の中学校に通う男子生徒が、同級生の男子生徒から暴行を受けている様子をスマートフォンで撮影した動画がインターネット上に流れていることが30日、分かった。学校側によると、暴行があったのは20日で、場所は校外。加害生徒は7人で、うち1人が暴行を加え、2人が動画を撮影。4人は周囲にいたという。 動画は長さ約2分。加害生徒が一方的に抵抗しない男子生徒を殴ったり蹴ったりしている様子が分かる。周囲からは笑い声なども聞こえる。学校側によると、男子生徒の家族は「大きなけがはない」と話しているという。 中学校がある自治体の教委は事実関係を調べ、いじめとはみていない。学校側は、加害者とその保護者に指導を行ったと説明している。 動画のネット上拡散を懸念した学校側は30日、PTA役員と協議し、保護者会の開催や生徒への説明などを行うことを確認した。学校側は「情報の扱い方についても今後、具体的な指導を

    同級生を暴行、動画で拡散 教委「いじめとみていない」 (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
  • 1