タグ

ネットと空気とセキュリティに関するlaislanopiraのブックマーク (6)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • ネット中傷被害を考える ―― もし、ネット上で「殺人犯」にされてしまったら/江川紹子×スマイリーキクチ - SYNODOS

    ネット中傷被害を考える ―― もし、ネット上で「殺人犯」にされてしまったら 江川紹子×スマイリーキクチ 社会 #炎上#突然、僕は殺人犯にされた#ハイテク犯罪対策総合センター ある日、突然「殺人犯」に!? 前ぶれもなくはじまったネットでの中傷被害に、10年以上も悩まされることになったお笑い芸人・スマイリーキクチ氏。見えない敵とどう戦ってきたのか、ジャーナリストの江川紹子氏と共に語り合う。(構成/山菜々子) 江川 『突然、僕は殺人犯にされた』(竹書房)を拝読いたしました。キクチさんは全く身に覚えのない事件の犯人と疑われ、10年間以上もネットでの誹謗中傷を受け続けた。まずは、どのような被害を受けたのかについてお話して頂ければと思います。最初に被害を受けたのはいつですか。 キクチ 今から14年前の1999年です。事務所のホームページに設置されている掲示板に「殺してやる」「死ね」「人殺し」といった

    ネット中傷被害を考える ―― もし、ネット上で「殺人犯」にされてしまったら/江川紹子×スマイリーキクチ - SYNODOS
  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

  • 三菱重工サイバー攻撃、企業が本当に再考すべきもの:日経ビジネスオンライン

    9月19日、一部の報道をきっかけにして三菱重工業が8月中旬にサイバー攻撃を受けてコンピューターウイルスに感染し、情報が漏洩した可能性があることが明らかになった。 感染が確認されたのは、護衛艦やミサイルなどの防衛関連製品や原子力発電設備の開発・生産拠点など計11カ所のパソコンとサーバー83台。直後に三菱重工と同様に防衛関連製品を手掛けるIHIや川崎重工業も攻撃を受けていたことが報じられ、世間の注目を集めた。 関心が高まったのは、防衛産業が標的になったからだけではない。企業内の特定の個人に上司や同僚などのアドレスを使ってウイルスを含んだ電子メールを送りつけるなど、攻撃の手口が巧妙かつ悪質になっている点がクローズアップされたことも大きな理由だ。 三菱重工は、社外の専門家とともに被害の詳細な調査や対策の強化に乗り出すとともに、9月30日には警視庁に被害届を提出した。同社はこれまでのところ、製品や技

    三菱重工サイバー攻撃、企業が本当に再考すべきもの:日経ビジネスオンライン
  • 「ソーシャルメディア文化」めぐる日米の違い | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    フェースブックなど海外発のソーシャルメディアでは、実名と自分の顔写真を使ってコミュニケーションすることが前提とされている。仕事上の知り合いでも、友人申請をするとその人の家族や友人との写真がそのまま掲載されており、更新されるとその情報が送られてくる「直接表現」型のコミュニケーションが行われている。 一方で、日では匿名もしくは擬人化した姿(アバターのような分身を含む)をベースにコミュニケーションを行う「間接表現」型が主流だ。国内最大手のmixi(ミクシィ)ではまだまだ実名は少ないし、モバゲータウンやGREE(グリー)のようなゲームを中心としたSNSではより顕著だ。学生のための企画コンテスト「Applim」の参加者に聞いたところ、ミクシィ世代の学生はフェースブックに実名アカウントを設置すると「やっちまった感」があるそうで、大学生の間でもまだ広くは受け入れられていないようだ。 日コカ・コーラが

    「ソーシャルメディア文化」めぐる日米の違い | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 1