タグ

ネットと観光と交通に関するlaislanopiraのブックマーク (5)

  • 車窓の風景が“インスタ映え”しやすくなる? スイスの鉄道車両をピニンファリーナがデザイン

  • 配車アプリで「白タク」 ドライバー数千人を管理か 中国人逮捕 | NHKニュース

    中国で使われているスマートフォンの配車アプリを使って、登録したドライバーに、日国内でいわゆる「白タク」行為をさせたとして、中国人の男が道路運送法違反の疑いで逮捕されました。 警察は男が、アプリに登録している関東などの数千人のドライバーを管理していたとみて調べています。 逮捕されたのは埼玉県蕨市に住む中国人、※トウ振飛容疑者(34)です。 警察によりますと、※トウ容疑者は去年3月から10月にかけて、中国で広く使われているスマートフォンの配車アプリ、「皇包車」に登録したドライバーに、日国内では違法ないわゆる「白タク」行為をさせたとして、道路運送法違反の疑いが持たれています。 警察が成田空港などで「白タク」行為をしていたドライバーを逮捕して捜査を進めた結果、※トウ容疑者の関与が明らかになったということです。 警察は、※トウ容疑者が容疑を認めているかどうか明らかにしていません。 これまでの調べ

    配車アプリで「白タク」 ドライバー数千人を管理か 中国人逮捕 | NHKニュース
  • JR東日本「えきねっと」はなぜ使いにくいのか

    JR東日の指定券予約サービス「えきねっと」の使いづらさが、たびたびネット上で話題になっている。 実は筆者は「えきねっと」を使いづらいとは思っていない。というのも、自宅のパソコンできっぷを予約するときには時刻表を見ながら検索しており、きっぷのルールもだいたいのところはわかっているからだ。駅できっぷを予約するときにも、駅員のマルス(JRの指定席予約システム)端末操作の動きを観察している。 だがそんな人は例外的であり、世の中一般から見れば「変わっている」のだ。一般の人は、きっぷの規則にもあまり詳しくなければ、駅員のマルスの操作など観察してはいないだろう。つまり「えきねっと」は、きっぷの買い方を熟知していないと使いにくいと言えそうだ。 現状では窓口のほうが楽 それならば、一般の人に使いづらいといわれるのはむしろ当然のことである。高度なシステムであっても、利用するのは一般の人である。 6月下旬、ツ

    JR東日本「えきねっと」はなぜ使いにくいのか
  • 訪日客望む無料WiFi 東海道新幹線が出遅れたワケは:朝日新聞デジタル

    JR東海は今夏から順次、東海道新幹線の車内で無料の公衆無線LAN(Wi―Fi(ワイファイ))サービスを始める。昨年の訪日外国人観光客数(推計値)が3千万人に迫るなか、東京、京都、大阪を結ぶ観光の「ゴールデンルート」での無料Wi―Fiの「出遅れ」には批判もあったが、やっと重い腰を上げた形だ。 昨年末、米・シアトルから観光目的で初めて来日したコーリー・ランホールさん(26)は、肩をすくめた。名古屋から東京へ移動するため、新幹線を利用することにしていたが、車内でWi―Fiを使えそうにないと知ったからだ。「調べ物をしたり、メールを見たりするつもりだった。一緒に旅行している父と話すか、景色でも眺めるよ」 観光庁が昨年2月に発表した訪日客への調査によると、「旅行中困ったこと」で「無料公衆無線LAN環境」と答えたのは28・7%で、「施設などのスタッフとのコミュニケーション」の32・9%に次いで2位。「(

    訪日客望む無料WiFi 東海道新幹線が出遅れたワケは:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2018/02/01
    殿様商売
  • 都営・メトロ143駅に無料WiFi 12月1日から:朝日新聞デジタル

    東京都交通局と東京メトロは12月1日から、外国人利用者が多い地下鉄計143駅で無料の公衆無線LAN「WiFi」サービスの提供を始める。認証アプリをダウンロードして登録すれば、都営、メトロの両地下鉄の駅などでWiFiが使えるようになる。 サービス対象は都営地下鉄(全106駅)が全4線の新宿、都庁前、築地市場、大門など35駅。東京メトロ(全179駅)は全9線の銀座、渋谷、池袋、上野など108駅。訪日外国人を中心に、ネットに接続できる場所が限られ不便との指摘が寄せられていた。 1回の接続時間は最長3時間で、何回でも接続できる。都営とメトロで無線LANを識別するIDが異なるため、利用開始時にそれぞれメールアドレスを入力して登録する必要があるが、認証アプリ「Japan Connected―Free Wi―Fi」で登録すれば、1回の登録で、両地下鉄や先行導入している都営バス、主要空港など約9万カ所でも

  • 1