タグ

ネットとfacebookと文化に関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • 「facebookってどんなサービスですか?」「グルメガイドです」 - はてな村定点観測所

    2014-08-31 「facebookってどんなサービスですか?」「グルメガイドです」 私はカオスなインターネットが好きだ。 それだけに、最近facebookが面白くなくなってきた。 以前から毎日のご飯の投稿が多かったけど、その比重がますます高まって、それ以外の投稿も比較的当たり障りのないようなものが多くなってきた。初期のmixiやfacebookにあったような、SNSだからこそ知り得るような裏情報はそこにはない。 facebook疲れとか色々原因は指摘されているけど、私は原因は日の実名ネット文化が未成熟だからだと思っている。ネットで匿名だと過激な議論や裏情報を展開する人が、実名だとレストランの写真を投稿するのだ。海外友達も何人かfacebookでつながっているけど、彼らはもっとfacebookを多目的に使っているし、ざっくばらんな話もしている。 日では伝統的に匿名ネット文化が発展

    「facebookってどんなサービスですか?」「グルメガイドです」 - はてな村定点観測所
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/31
    実名ではリアル友人やリアル上司の目が気になってざっくばらんなことが書けないのではという
  • ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴

    danah boyd | apophenia - “Real Names” Policies Are an Abuse of Power Google+ の実名ポリシー(とその後の迷走)や、Facebook のランディ・ザッカーバーグ(彼女は Facebook を離れているが)の「インターネットの匿名性は無くすべき」という発言が話題になっているが、ソーシャルネットワークの研究者である danah boyd が、Google+ や Facebook のポリシーを真っ向から批判している。 実は彼女の文章を週末に翻訳して公開しようと思ったのだが、以前は CC BY ライセンスだった彼女のブログがいつの間にか All Rights Reserved に変わっており、翻訳意欲が萎えてしまったのでここでは内容紹介にとどめる。 今回の実名ポリシー問題は Twitter の #nymwars ハッシュタグ

    ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴
  • 1