タグ

パキスタンとナショナリズムに関するlaislanopiraのブックマーク (6)

  • インドの国名が「バーラト」に? G20の招待状表記で物議 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    インドで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議を控え、ドラウパディ・ムルム大統領から送られた晩餐会の招待状に、従来の「インド大統領」ではなく「バーラト大統領」と表記されていたことがわかり、国内で政治的な論争が起きている。バーラトはヒンディー語でのインドの呼称。野党側は、ナレンドラ・モディ首相の与党インド人民党(BJP)がナショナル・アイデンティーを政治化しようとしていると反発している。 発端は4日、首都ニューデリーで9〜10日に開催されるG20首脳会議の参加者に大統領府から送られた招待状が、ソーシャルメディアで共有されたことだった。国名の表記が「バーラト」と、慣例と違うことに一部の野党政治家が疑問を呈した。 インドのいくつかの現地語では、インドはバーラトや「ヒンドゥスタン」と呼ばれ、バーラトは憲法でも「インディア」と並んで正式な国名として認められている。ただ、英語の公式文書ではインディア

    インドの国名が「バーラト」に? G20の招待状表記で物議 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • イスラム教徒への憎悪あおる、カシミール舞台の映画がヒット インド

    インドの首都ニューデリーで、映画館の外に提示された映画『カシミール・ファイルズ』のポスター(2022年3月21日撮影)。(c)Sajjad HUSSAIN / AFP 【4月16日 AFP】インドで先月公開された映画『カシミール・ファイルズ(Kashmir Files)』が、ヒンズー至上主義者の少数派イスラム教徒に対する憎悪をかき立てている。 作品は、インドがパキスタンと領有権を争う北部カシミール(Kashmir)地方を舞台にしたもの。1989~90年に、インドの実効支配地域に住んでいたヒンズー教徒数十万人が、イスラム武装勢力から逃れる様子を詳細に描いている。 ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相お墨付きの映画で、すでに今年の興行収入ランキングの上位に入っている。 複数の州が『カシミール・ファイルズ』に対する税を免除しチケット代が安くなった他、州によっては警察官や公務員が映

    イスラム教徒への憎悪あおる、カシミール舞台の映画がヒット インド
  • 中東系男性へ相次ぐ集団暴行、難民に風当たり強まる ドイツ

    (CNN) ドイツ西部のケルンでパキスタン人やシリア系の男性が集団で暴行される事件が相次ぎ、3人が負傷した。ケルンでは大みそかの12月31日に性犯罪が多発して中東やアフリカ系の容疑者が摘発され、難民に対する風当たりが強まっていた。 ケルン警察によると、10日の事件ではパキスタン国籍の男性少なくとも6人が男20人あまりの集団に襲われ、被害者のうち2人が病院で手当てを受けた。シリア系の男性は男5人に暴行されて負傷した。 この事件に関連して男2人が拘束された。 大みそかに多発した事件では、女性がアラブ系や北アフリカ系の男に集団で暴行されたり金品を盗まれたという通報が相次ぎ、難民を積極的に受け入れてきたメルケル首相の移民政策に対する批判や、当局の対応への批判が強まっていた。しかし暴行事件に発展したのは今回が初めてだった。 ケルン警察は、大みそかの事件に関連してこれまでに31人を訴追。大半は北アフリ

    中東系男性へ相次ぐ集団暴行、難民に風当たり強まる ドイツ
  • 複数の移民らを暴徒が襲撃、独ケルン 警察発表

    ドイツ・ケルンのケルン中央駅前で、広場を見渡す警官たち(2016年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Roberto Pfeil 【1月11日 AFP】昨年の大みそかに女性を狙った暴力事件が500件以上発生したドイツ西部ケルン(Cologne)で10日夜、パキスタン人のグループとシリア人1人が、20人ほどの集団に暴行を受けた。警察当局が発表した。 大みそかの事件には移民の関与が疑われており、同市では緊張が高まっていた。 11日の警察発表によると、暴行を受けたのはパキスタン人6人で、うち2人は入院。またその直後に、シリア人1人が5人組の集団に襲われて軽傷を負ったという。 警察は10日、「挑発する機会をうかがっている集団」についての通報が複数寄せられ、ケルン中央駅およびケルン大聖堂に挟まれたエリアに応援部隊を派遣したと発表していた。(c)AFP

    複数の移民らを暴徒が襲撃、独ケルン 警察発表
  • パキスタン人がマララさんを嫌う理由

    HARA Bunjiro 原 文次郎 @harabun パキスタン人がマララさんを嫌う理由について、パキスタン人自身による分析を識者から聞かせて貰いましたが、相当に屈折しているところがあって、外国人である私にはやはり理解が難しいところがありました。以下、記してみます。 2014-10-17 04:35:04 HARA Bunjiro 原 文次郎 @harabun 1.マララさんの言う、女性が教育を受ける権利については正論であり一点の曇りも無い。しかし正論であるから支持できるとは限らない。伝統的な価値観と衝突するからと言うよりも、欧米の価値観と一致する故に、外から言われたくは無いという感情的な反発が生じる。 2014-10-17 04:37:34 HARA Bunjiro 原 文次郎 @harabun 2.マララさんが欧米の操り人形であるとか、もともと狙撃事件が自作自演であるとか言う類いの謀

    パキスタン人がマララさんを嫌う理由
    laislanopira
    laislanopira 2014/10/17
    悪と戦う人として外国からもてはやされる人は、悪呼ばわりされた国内からは嫌われる
  • 「殺す」「殺せ」に大喝采…米共和党TV討論会 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島健太郎】米大統領選で共和党候補指名を争う5氏によるテレビ討論会が16日、南部サウスカロライナ州で開かれた。 21日に予備選が行われる同州は保守的な共和党支持者が多いとされ、候補の多くが安全保障問題でタカ派の主張を繰り広げた。 アフガニスタンの旧支配勢力タリバンの最高指導者オマル師がパキスタンに潜伏していた場合の対応を問われ、ミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事(64)は、「タリバンは米国人を殺している。我々は世界中のどこにでも行き、彼らを殺す」と主張した。 ニュート・ギングリッチ元下院議長(68)は、サウスカロライナ州と縁が深い第7代のジャクソン大統領に触れ、「13歳で独立戦争を戦った彼は、米国の敵について明快な考えを持っていた。『殺せ』ということだ」と言い切り、会場から大きな拍手がわいた。 一方、「小さな政府」の推進から在外米軍撤退を主張するロン・ポール下院議員(7

    laislanopira
    laislanopira 2012/01/18
    この人たちが北東部や北西部の選挙区や、全国放送のテレビ番組でどう釈明するか見物
  • 1