タグ

マンガとこころとテロに関するlaislanopiraのブックマーク (5)

  • 「残酷な写真・画像は子供の心の傷になる」が確定なら、従来の「平和教育」「食育」の一部も再検証されるだろう - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ダーイシュの人質事件に関連して、いくつかの学校でそういう話が出てきた。 個別の話はあんまりどうでもいいので、なぜ見せたのかを抜き出してみよう。 教諭は「情報発信の在り方や命の大切さについて考えてもらおうと思った」と話しているということです。 教諭は日ごろから授業で時事ニュースを取り上げているといい、今回は「非人道的な行為をしないでほしいとの思いで見せた」 「報道の在り方を考えさせるとともに、命の大切さに目を向けさせたかった」 「非人道的行為に怒りを感じてほしかった」 「テロ行為が許されないことを学んでもらうとともに、国際的なニュースに関心を持ってほしかった」 いや、これを聞いて思ったのだが…ほんの一昔前は、これで通じた風潮もあったのだよ。それは経験的にも分かる。 このときには…やはりかつての「サルまん」内の劇中漫画戦争とてえま」を提示したい。自分はhttp://d.hatena.ne.j

    「残酷な写真・画像は子供の心の傷になる」が確定なら、従来の「平和教育」「食育」の一部も再検証されるだろう - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 心に引っかかっていた、そのこと、その一つ: 極東ブログ

    なんとなくブログを書かない日が続いたが、ネットから消えたわけでもなく、それなりにこの日々だらだらとツイッターには書いていたりした。何も書くことがないわけでもない。ということで心に引っかかっていた、そのことを少し書いてみようとかとも思うのだが、そう言い出してみて、やはり気は重い。 その一つは、れいの「黒子のバスケ」脅迫事件である。 「黒子のバスケ」というアニメ(実は私もたまに見ることがあるし、コミックも持っていたりもする)と簡素に説明をするにもどうするかなと思って事実関係を見直そうとニュースを見直す過程で、早々にウィキペディアに項目があったことを発見した(参照)。事件を知らない人で知りたい人がいたら参考にするとよいだろう。 当初このニュースを私が聞いたとき、作者に個人的な怨みのある人物の犯行ではないかと思ったが、少し関心をもっただけでそういう印象は消えた。むしろ、なにか社会的なメッセージ性の

    laislanopira
    laislanopira 2014/03/25
    平凡であることに耐えられない、平凡に達していないことも考えたくない
  • 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    以下、3月13日の「黒子のバスケ」脅迫事件初公判での被告人の意見陳述の後半を公開します。原文は大学ノートに手書きで書かれたもので、「拘留」を「勾留」に直し、「尾てい骨」の「てい」の字を平仮名にしたほかは、カギ括弧表示などを統一した以外、原文に忠実に起こしてあります。 それからこの意見陳述と別に、初公判で検察が説明した起訴内容の中にも、これまでほとんど報じられていなかった事柄があったことも伝えておきます。被告は昨年10月の2回目の脅迫状で、毒物入り菓子を置いた店の名前を明らかにしたのですが、実はこの脅迫状にはもうひとつ、その菓子以外にも、レトルトカレーなどにも細工をしたことが書かれていたのです。これは社会的影響を考え、ほとんど報道されなかったのですが、今回、検察の説明で、コンビニ側はこれについても全品検査を行うなど、大変な対応を行っていたことが明らかになりました。これも威力業務妨害に問われた

    laislanopira
    laislanopira 2014/03/16
    いきなり国家社会の話が始まる
  • 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開1(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2014年3月13日に東京地裁で行われた「黒子のバスケ」脅迫事件初公判で、渡辺博史被告が読み上げた冒頭意見陳述の全文をここに公開します。当初は月刊『創』の次号に掲載しようと考えていましたが、この事件について多くの人に考えてもらうために、全文を早く公開したほうがよいと思いました。 法廷では時間の関係で全文朗読されなかったのですが、読み上げなかった部分に重要な記述もあります。例えば、昨年、脅迫を受けた書店が次々と出版物を撤去していった時期の後に、被告は書店への放火を計画していたという内容です。実行前に被告は逮捕されたわけですが、これは実行されていたら、深刻な事態を引き起こしていたと思われます。 この公判の内容は新聞・テレビで報道されていますが、ごく一部のみ切り取って報じられているため、内容が正しく伝えられていない気がします。アベノミクスで景気回復などと庶民の実感と乖離したことが喧伝される一方で

  • 【レポート】「黒子のバスケ問題」で漫画ファンの僕らがすべきこと - FREEexなう。

    「これの動機はなんだろう?」とか「犯人像はどうですか?プロファイリングして下さい」という風なことがあるんですけども、そんなの分かるはずがないんだよ。 「どう考えるのか」というのがこの岡田斗司夫ゼミの扱い方だ。 *********************************************************************** 2013年11月4日ニコ生岡田斗司夫ゼミで「黒子のバスケ問題」について語る。 犯人視点、ジャンプ編集部視点、コミケ実行委員視点、作者視点、ファン視点。 そして、普段なにげなく漫画を読む僕らの視点。 縦横無尽に視点を移動したどり着いた、岡田斗司夫のひとつの解とは……。 ************************************************************************ <岡田> 黒子のバスケ問題ってい

  • 1