タグ

中国と思想と台湾に関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • 論ぬい・思想ぬいについて|🧸𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬🧸

    無属性・无属性ぬいを知った方でよくこの単語を見掛けませんか? 論・思想ぬいとは何だ?という疑問を個人的に調べてまとめてみました。 ただただ”台湾や香港を認めない”という部分の同意を求められていると解釈されている方に、一つの別の視野として読んでいただけると嬉しいです。 まず初めに当筆者は特にどこの国にも思い入れはありません。 一つの中国についても否定も肯定もしていません。 因みに日政府も中立な立場を取っていると理解しています。 →詳しく知りたい方は『一つの中国 日の立場』とググってください。 論ぬい・思想ぬいとは?簡単な見分け方微店などで購入時の商品詳細に「一个中国原則」と記載があればそうです。 この記載が一番基となる見分け方で、記載のある子は 論争ぬい・思想ぬいと日では呼ばれています。 でも簡単には見分けられないぬいと単語がつくので、ぬいぐるみ体を指していると思われがちですがそう

    論ぬい・思想ぬいについて|🧸𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬🧸
  • わずか20年で急激に台湾のアイデンティティが変化したのはなぜなのか?

    by Vernon Raineil Cenzon 2016年に行われた台湾の世論調査では、回答者の80%が自分を「台湾人」だと述べ、中国人だと述べたのは8.1%に過ぎませんでした。この結果は、1980年代から90年代に行われた世論調査の結果とは真逆であるとのこと。わずか20年余りの期間に急速にアイデンティティが変わったのはなぜなのか、作家でありアナリストのTanner Greer氏が分析を行っています。 The Scholar's Stage: Public Opinion in Authoritarian States http://scholars-stage.blogspot.com/2019/09/public-opinion-in-authoritarian-states.html もともと、1900年代の中国には「中国人」としてのアイデンティティーは存在しませんでした。当時の漢

    わずか20年で急激に台湾のアイデンティティが変化したのはなぜなのか?
  • 1