タグ

九州と沖縄に関するlaislanopiraのブックマーク (14)

  • 官房長官、台湾有事念頭に熊本知事に沖縄避難民受け入れを要請 | 毎日新聞

    台湾有事を念頭に、避難住民の受け入れについて熊県の蒲島知事に要請した松野官房長官(中央)=熊市中央区の熊県庁で2023年10月17日午後4時3分、山口桂子撮影 松野博一官房長官は17日、熊県庁で蒲島郁夫知事と面会し、台湾有事を念頭に、沖縄県の離島住民の避難先として、移動手段の確保や受け入れ施設の整備などの計画を2024年度中に策定するよう要請した。蒲島氏は「国民保護の拠点としても役割を果たしたい」と前向きな姿勢を示した。政府が避難住民の受け入れ準備を自治体に正式に要請するのは初めて。 沖縄県の国民保護計画では有事の際、台湾に近い石垣島や宮古島などの住民を沖縄県外に避難させる。23年3月には住民や観光客計12万人を航空機や船舶で九州に避難させる想定で政府と共に図上訓練を実施した。一方、熊、鹿児島両県でも、国民保護法に基づく武力攻撃事態を想定した図上訓練を24年1月に予定している。

    官房長官、台湾有事念頭に熊本知事に沖縄避難民受け入れを要請 | 毎日新聞
  • 陸自ヘリ消失 搭乗10人のうち8人が幹部 師団長らは先月着任 | NHK

    陸上自衛隊の師団長など10人が乗ったヘリコプターが、沖縄県の宮古島の周辺で消息を絶った事故で、機体には師団長を含めて8人の幹部が乗っていたことが、防衛省関係者への取材で分かりました。 師団長など複数の幹部は先月着任したばかりで、陸上自衛隊は島の地形を確認するために周辺を飛行していたとみて調査を進めるとともに、捜索を続けています。 6日午後、陸上自衛隊のUH60多用途ヘリコプターが沖縄県の宮古島周辺を飛行中に消息を絶った事故では、熊市に司令部がある第8師団のトップの坂雄一師団長など合わせて10人が乗っていたことがわかっています。 防衛省は7日午後、10人の所属の内訳について ▽第8師団司令部が坂師団長を含めて5人 ▽ヘリコプターを運用している第8飛行隊が4人 ▽宮古島駐屯地にある宮古警備隊が1人だと明らかにしました。 また10人うち、幹部は8人だったことが防衛省関係者への取材で新たに分

    陸自ヘリ消失 搭乗10人のうち8人が幹部 師団長らは先月着任 | NHK
  • 結果だけ見たらりゅうちぇる“The”沖縄の男

    リプ欄やリツイート欄の沖縄の人達、あんまり否定していない…。 出生率多いけど離婚率も全国一位な訳だし…。 しかもこれをまだまだ“沖縄の男”ではないっていう人も多い。 無職で養育費払わなくて最終的に自分の子供と同じくらいの年の奥さんと結婚して歯がなければ沖縄の男が完成するという…。 しかし九州の男ってフェミの間ではよく言われるけど沖縄の男って中々俎上にならないよなあ(九州も出生率は高めだけど)。

    結果だけ見たらりゅうちぇる“The”沖縄の男
  • どの蒸留酒とも違う東洋の摩訶不思議な酒、焼酎の謎をひもとく 高温で発酵しても味が落ちず、一度の蒸留で高濃度の酒ができる不思議 | JBpress (ジェイビープレス)

    「焼酎」と聞いて、どのようなイメージを持つだろうか。焼酎は、造り方でいえば、ウイスキーやブランデーと同じ蒸留酒にカテゴライズされる。しかし、飲む時は無色透明で、お燗の程度、アルコール度数、酒の肴など、醸造酒の日酒にそっくりという不思議な酒だ。さらに、定番の芋や麦をはじめ、変わり種ではワカメなど多彩な原料を使って造ることができるのもユニークな特徴である。 既に日酒がありながら、よく似た焼酎がなぜ日で造られたのか。『焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日人の知恵と技』を上梓した、鹿児島大学の鮫島吉廣客員教授に話を聞いた。(聞き手:加藤 葵、シード・プランニング研究員) ──日のお酒の歴史を辿ると、最初に日酒が造られましたが、温暖な南国では日酒造りが難しく、焼酎が造られるようになったといわれています。改めて、焼酎の製造方法の歴史を教えてください。 焼酎で二次仕込みが広がったのはなぜか

    どの蒸留酒とも違う東洋の摩訶不思議な酒、焼酎の謎をひもとく 高温で発酵しても味が落ちず、一度の蒸留で高濃度の酒ができる不思議 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 東京新聞:オスプレイ 佐賀配備見直さず 政府強調、知事と対立も:政治(TOKYO Web)

    政府は十五日、佐賀県の山口祥義(よしのり)知事が垂直離着陸機オスプレイの佐賀空港(佐賀市)への配備受け入れを白紙にすると表明したことに関し、計画を見直さず推進すると強調した。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題のように、地元の知事と対立する可能性がある。 (後藤孝好) 菅義偉(すがよしひで)官房長官は十五日の記者会見で、陸上自衛隊が導入するオスプレイの佐賀空港への配備について「安全保障上、極めて重要」と指摘。「早期配備に向けて、知事の理解と協力を得られるよう丁寧に説明していきたい」と強調した。中谷元防衛相も同日、山口氏と会談したい考えを記者団に明らかにした。

  • オスプレイの佐賀配備、米が拒否 辺野古不要論を警戒 - 日本経済新聞

    政府が沖縄県の負担軽減の一環で検討している米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の米軍オスプレイの佐賀空港への暫定配備を、米側が拒否していることがわかった。佐賀空港に長期間配備すれば、日米両政府が合意した普天間基地の名護市辺野古への移設に支障をきたしかねないと判断した。米側は防衛省に佐賀へは訓練移転にとどめ、暫定配備はしない意向を伝えた。政府は2015年度から陸上自衛隊に導入するオスプレイを佐賀空港

    オスプレイの佐賀配備、米が拒否 辺野古不要論を警戒 - 日本経済新聞
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 普天間オスプレイ、佐賀空港へ移転要請 安倍政権:朝日新聞デジタル

    安倍政権は22日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新型輸送機オスプレイについて、佐賀空港(佐賀市)への移転に向けた検討を佐賀県に要請した。沖縄の基地負担軽減の一環として、普天間飛行場の名護市辺野古への移設が完了するまでの間としている。ただ、地元の同意のめどが立っているわけではなく、米軍が受け入れるかどうかも不透明だ。 武田良太防衛副大臣が佐賀県庁での古川康知事との会談で、自衛隊が来年度から導入するオスプレイの佐賀空港への配備を正式要請。その上で、「米海兵隊に佐賀空港を利用させることも政府としては視野に入っている」と述べ、自衛隊が配備するオスプレイに加え、普天間飛行場のオスプレイが佐賀空港に常駐する計画への理解を求めた。 武田氏は会談後の会見で、「(移設予定の)辺野古完成までの間の暫定使用」とし、来年度政府予算の概算要求に関係予算を盛り込むため、今年8月末までに地元の理解を得たいとの希望

    普天間オスプレイ、佐賀空港へ移転要請 安倍政権:朝日新聞デジタル
  • 自衛隊「オスプレイ」、佐賀空港配備の裏側

    佐賀県民にとって、まさに寝耳に水の話である。安倍晋三政権は7月22日、自衛隊に新たに導入される新型輸送機「オスプレイ」の配備先として佐賀空港(佐賀市)を選定、佐賀県に移転に関する検討を要請した。さらに、同空港には米海兵隊が利用することも考えていることを明らかにした。 同日、防衛省の武田良太副大臣が佐賀県庁で古川康知事と会談、正式に要請した。さらに「米海兵隊が佐賀空港を利用することも日政府として考えている」(武田副大臣)と述べるなど、沖縄の基地負担軽減の観点から米軍が利用することも明言した。 これに対し、古川知事は態度を明確にしなかった。武田副大臣は記者会見で、古川知事からは「政府の方針、また考えというものを聞いたということにとどめておいてほしい」と言われたと言う。佐賀県や佐賀市にとっては、寝耳の水の要請として受け止められたようだ。 だが、海兵隊など米軍が土へ移転するという考え自体は新し

    自衛隊「オスプレイ」、佐賀空港配備の裏側
    laislanopira
    laislanopira 2014/07/24
    実は沖縄県内よりも普天間の機能移転先に向いているかもしれない佐賀空港/ "「長らく日米同盟維持と安全保障上の抑止力を保つためには沖縄県が最適と言ってきた政府側の説明が瓦解する」"
  • 「領土を守る」とき、何が起こるのか 西部方面普通科連隊元隊員の証言

    えぐち・しんたろう/1984年8月生まれ。福岡県出身。編集者、ジャーナリスト、コンテンツディレクター。高校卒業後、2003年に西部方面普通科連隊に入隊。06年に除隊し、大学に入学。その後、編集者、ジャーナリストとして活動。執筆活動や、情報設計や情報環境デザインをもとにしたコンテンツ企画制作やプロデュース等を手がける。コミュニケーションデザインや場作り、ファシリテーションをもとに、情報・環境・アート・デザイン・テクノロジーなど、ジャンルを超えた様々な分野を横断しながら活動。著書に『パブリックシフトネット選挙から始まる「私たち」の政治』『社会をパブリックシフトするために 2013参院選 ネット選挙の課題と未来』など。 Twitter:@eshintaro どう中国と付き合うか 反日暴動から1年、平和友好条約締結から35年 昨年来、日中関係はかつてないほど悪化している。どう中国と付き合うか。これ

    「領土を守る」とき、何が起こるのか 西部方面普通科連隊元隊員の証言
    laislanopira
    laislanopira 2014/02/26
    離島防衛の最前線、勇ましい中央やネット民にはわからない話
  • asahi.com(朝日新聞社):南西海域防衛、陸自・潜水艦の増強案 民主、中国念頭に - 政治

    民主党は、近年の中国海軍の活発化を念頭に、南西海域の防衛を重視し、九州・沖縄の陸上自衛隊や潜水艦戦力を増強する考えをまとめた。菅政権が年末に策定する「防衛計画の大綱」に対する提言案に盛り込まれた。党内論議をへて近く政権側に示す。  同党の外交・安全保障調査会(会長・中川正春衆院議員)の提言案では、中国艦隊の10隻が今春、沖縄近海で大規模な訓練をしたことなどを例に挙げ、「中国海軍の動きは活発化してきた」と強調。陸自部隊が沖縄島より西に配備されていないことや、警戒監視レーダーが宮古島より西に存在していないことを挙げ、「沖縄を含む南西方面の我が国の防衛力は依然として手薄」と分析している。  一方で「冷戦型ともいうべき重装備部隊がいまだに北海道に多数残存している」として、特定地域に大規模な部隊を配備する従来型の「静的抑止力」の考え方とは「明確に決別」すべきだ、との考えを提示。中国の動きをにらみ、

  • 普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか この人、軍事に詳しい人、とされてる人ですよね、一応。なーんなんだろ、この妄説は。 米海兵隊の戦略と沖縄 マジレスすると、海兵隊にとって重要なことはヘリや支援戦闘機、揚陸艦、上陸部隊が一体となって行動できること。その意味で言えば、佐世保の揚陸艦艇、岩国の支援戦闘機などと一体運用するためには、民間の飛行機がほとんど使ってない佐賀空港あたりにでもヘリ部隊を移し、付近に上陸する地上部隊の駐屯地を作るのが一番いい。九州には自衛隊の演習場も多くあり(大分など)、米軍にとっては願ってもないロケーションだ。ついでに言うと、北朝鮮までの距離も半分になる。文句のつけようがない。戦略戦術をいうなら、断然九州。 地政学的に沖縄にあることが重要といえそうなのは、嘉手納基地(空軍)くらいでしょう。海兵隊については、沖縄にある必然性はまったくないどころか、分散配置の

    普天間基地県内移設に合理性は皆無 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • asahi.com(朝日新聞社):元日に月食、日本で初 しぶんぎ座流星群も4日にピーク - 社会

    新年があけてすぐの1月1日午前4時ごろ、日で月が見られる。元日の月は「日史上初」。明治以降で例はなく、それ以前は「太陰暦で、元日は新月だったから」(国立天文台)。4日には三大流星群のしぶんぎ座流星群がピークを迎えるほか、15日には、部分日が西日で観測できる。来年の年始は天文イベントが目白押しだ。  元日の月は部分月で、夜明け前の4時20分ごろに最も欠ける。最大で8%ほどだが、初詣でに行きながら空を見上げれば、わずかに欠けた満月が見えそうだ。  部分月は6月26日にも見られ、12月21日には皆既月がある。1年で3回の月が日で見られるのは100年に1度ほどしかなく、次は2094年だという。  日は年に2回ある。まず1月15日夕に太陽が欠けたまま沈む部分日が長野県や山梨県、静岡県より西の地域で見られる。欠け始めは午後4時50分ごろ。西に行くほど大きく欠け、名古屋で2割

  • Googleストリートビュー、対象エリアをはじめて拡大 〜 長崎・旭川など | RBB TODAY

    グーグルは8日、日におけるストリートビューサービスを開始して以来、はじめての対象エリア拡大を行った。 Googleストリートビュー(GSV)は2008年8月に、札幌、小樽、仙台、東京、千葉、さいたま、横浜、川崎、鎌倉、大阪、京都などの都市圏を対象にスタート。今回のエリア拡大では、旭川、富良野エリア、名古屋エリア、沖縄エリア、南西諸島の一部エリア、長崎、佐世保エリアが含まれることとなった。 また、今年5月に発表された、施設の運営者から申し込みがあった場所をストリートビューで紹介するサービスについても拡充された。対応施設は、旭山動物園(旭川)、札幌ドーム(札幌)、円山動物園(札幌)、北海道大学(札幌)、北大植物園(札幌)、モエレ沼公園(札幌)、中島公園 (札幌)、芸術の森野外美術館(札幌)、滝野すずらん丘陵公園(札幌)、羊ヶ丘展望台(札幌)、北海道開拓の村(札幌)、真駒内公園(札幌)、スカイ

    Googleストリートビュー、対象エリアをはじめて拡大 〜 長崎・旭川など | RBB TODAY
  • 1