タグ

人口と埼玉に関するlaislanopiraのブックマーク (1)

  • 「寝に帰る」から「寝たきり」に変わるベッドタウン:日経ビジネスオンライン

    神奈川県下の私鉄沿線に念願のマイホームを手に入れたのは30年前。年齢とともに増え続けるであろう給料を見込み、35年の長期で住宅ローンを組んだ。片道1時間半の通勤時には満員電車にもまれるが、家族のことを思えば苦にならない。退職金でローンを完済し、その残金で二世帯住宅に建て替えれば、子供夫婦とも一緒に暮らせる。老後の面倒を見てもらう代わりに、あいつにこの家をあげよう――。 1960~70年代、都心で働くサラリーマンの多くがこのような人生設計を描いていた。東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏の人口は1960年に50年比で37%増、70年には60年比で35%増と驚異的な伸びを示した。 急増したサラリーマンの受け皿となったのが、都心より地価が安い郊外に造成されたベッドタウンだった。多摩や千葉などのニュータウンに代表される、都心から半径10~30キロメートルのエリアに次々と一戸建てやマンションが建設された

    「寝に帰る」から「寝たきり」に変わるベッドタウン:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/07
    いまの30歳代くらいには、ローンを組んで郊外で家を持つという資力も展望もなさげ(ただ、幼児を育てるには賃貸マンションだと床を走り回られるので肩身が狭い)
  • 1