タグ

人口と横浜に関するlaislanopiraのブックマーク (9)

  • 横浜市よりも人口の少ない府県がこちらです「横浜強い(確信)」「え、京都の人口って横浜より少ないの!?」

    くまモンnagi @kumamon_nagi 神奈川県横浜市の人口...約377万人 四国の人口...約372万人 四国4県(愛媛、高知、香川、徳島)をすべて足しても、横浜市のほうが多いモン! twitter.com/Jimengeo/statu… 2024-01-11 22:17:32

    横浜市よりも人口の少ない府県がこちらです「横浜強い(確信)」「え、京都の人口って横浜より少ないの!?」
    laislanopira
    laislanopira 2024/01/12
    できるだけ人口を分散するべき
  • 【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月24日16:00 【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/24(木) 12:25:22.461 ID:TXz2jM0B0 横浜は神奈川県の県庁所在地で最大都市、しかも市としては大阪を凌いで日一の人口がある首都圏の主要都市だ。だが横浜市の人口は2019年をピークに減り続けている とくに市内の行政区で最も減少が顕著な金沢区では先んじて2007年から人口減少がスタートし、年々顕著になり、その衰退の流れが各区に広がり、全市での衰退局面になっている 首都圏なのになぜこうなっているのか理由が知りたいだろ?調べてみたぞ 大手ゲーム会社の3年内離職率、ある企業だけやばすぎる 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/24(木) 12:26:26.162 ID:9L

    【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 小田急&JR“ナゾの途中駅”「町田」には何がある? “神奈川県町田市”感はいつから? | 文春オンライン

    東京なのに東京ではないような扱いを受ける町がある。……と書くと、それは小笠原諸島ではないのかとか奥多摩だってそうだろうとかいろいろ出てきそうではあるが、もっと身近で人も多いところにその町はある。通っている電車は小田急線とJR横浜線。他に東急田園都市線などもその町をかすめている。そう聞けばわかる人も多かろう。東京都町田市である。 町田に住んでいる皆様にはあらかじめ謝っておくが、多くの東京都民は町田のことを「神奈川」扱いしてはいないだろうか。 神奈川県町田市などと揶揄されることもあるし、たとえばマクドナルドのクーポンなどには「町田市を除く東京都・千葉県・埼玉県で有効」といったことが書かれていたりする。だいたい地図を見ても、横に長い東京都から町田市だけが神奈川県にちょこんと突き出ている。その位置取りからも、まるで東京ではなく神奈川である。

    小田急&JR“ナゾの途中駅”「町田」には何がある? “神奈川県町田市”感はいつから? | 文春オンライン
  • 街を歩き倒す男、今回は函館と横浜と神戸を比較

    この地図は北海道函館市(都市人口27万人、都市圏人口34万人)のものですが、「動く街」を観察するのにとても分かりやすい例です。 都市圏の規模は、前回触れた佐世保や佐賀と近いですが、どちらとも似ないパターンが特徴です。佐世保が1点にかたまる街、佐賀が全方向に拡散し各施設が点在するパターンだとすると、函館は、時代を追うごとに新たな点ができ、新旧4つの点がそれぞれ性質の異なる街なのです。 それぞれの街の中心の移動から、時代の移り変わりを観察できる。そういうことでもあります。実線の赤い矢印が、これまで住宅地の拡がってきた方向ですが、ちょうど山裾まで来たところです。函館都市圏の人口のピークは過ぎましたが、近年まで人口が増加し、現在も僅かに拡大が見られるのは、平地がある北西方向(北斗市、七飯町)です。新幹線の新函館北斗駅ができ、郊外型の商業施設が多いのもこのエリアです。 函館市は明治以降対外貿易港とし

    街を歩き倒す男、今回は函館と横浜と神戸を比較
  • 京急の「赤字転落」が意味するもの。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた | タビリス

    京浜急行が2016年3月期で40億円の最終赤字に転落することを明らかにしました。久里浜線の延伸と宅地開発事業の凍結を決め、それにともなう資産の評価損と減損損失が発生するためです。 「三浦半島の人口減少を踏まえ」 京浜急行では、2017年3月期を初年度とする経営計画を策定中で、この期間における新規投資の峻別をおこなっています。その結果、久里浜線延伸(三崎口~油壺駅間)事業と、延伸区間における三浦市三戸・小網代地区の大規模宅地開発事業を凍結することを決定しました。京急では、「三浦半島における人口減少や地価の下落などを踏まえ」たとしています。 これにより、棚卸し資産の評価損と減損損失が発生し、京浜急行電鉄の2016年3月期の連結最終損益は40億円の赤字(前期は107億円の黒字)となります。従来予想(130億円の黒字)から一転して赤字となります。 売上高は従来予想と同じ1%減の3130億円。交通や

    京急の「赤字転落」が意味するもの。人口減少のカゲが首都圏の鉄道にも忍び寄ってきた | タビリス
  • 「10年限定」の小学校、横浜に新設へ

    横浜に「10年限定」小学校 児童急増のみなとみらいに マンション開発などで児童数の急増が見込まれるとして、横浜市は、みなとみらい21地区に10年間限定で小学校を設置する。市教育委員会によると、期限付きの小学校設置は全国でも極めて珍しい。 市が開発を手がけるみなとみらい21地区は、商業ビルや国際会議場などを集積させるため、就業人口の目標19万人に対し、居住人口は1万人程度にとどめる計画。このため、地区内には学校は設けず、児童は地区外にある町小学校(中区花咲町)に通っている。 一方で、昨秋から町小学校の学区内で新たなマンション開発計画が進み、市が将来の児童数を推計したところ、2018年度から10年間、児童が町小に通えなくなる可能性が出てきた。ただ、10年後には児童数の減少が見込まれるため、みなとみらい21地区内の市有地に約9千平方メートル、20学級程度(約600人)の小学校を18年

    「10年限定」の小学校、横浜に新設へ
  • 横須賀市で限界集落が生まれた理由

    神奈川県横須賀市。かつて軍港とした栄えた街が、深刻な人口減に直面している。住民の高齢化や工場の閉鎖が相次ぎ、現在の人口は約41万人。ピークだった1992年に比べ約6%減り、2013年には人口減少数が全国トップという不名誉な記録も作ってしまった。 人口減の中で浮上しているのが、空き家問題だ。横須賀市の空き家率は12.2%(2010年時点)。2013年の全国平均が13.5%(総務省「住宅・土地統計調査」)という点から、横須賀市が他の都市に比べ特別に高いワケではないものの、虫い的に空き家の目立つエリアが増え始めている。 「行き止まりの谷」で空き家問題が深刻化 横須賀市の谷戸(やと)地区。リアス式海岸のように谷が入り組む地域に開発された、横須賀特有の住宅地だ。谷戸とは来、「行き止まりの谷」のことを指す。明治初期に軍港関係者が入居する際に開発され、戦後は労働者住宅も整備された。海を望む山間の集落

    横須賀市で限界集落が生まれた理由
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/19
    長崎もそうかも。港のために斜面の上まで住んだ都市は、人口を吸引する港が衰えると…
  • 「研究開発拠点に特化せよ」:日経ビジネスオンライン

    7月14日。3年前に廃校となった神奈川県の元県立高校の教室で、男性が額に汗をかきながら、ノートにメモを取り続けていた。男性の正体は北里大学大学院の医療系研究科の安達栄治郎教授。元々は神経内科を専門とする医師で、今は介護や在宅医療、リハビリを支援するロボットの開発プロジェクトを手掛けている。相模原にある元高校まで、ある目的の達成に向けて足を運ぶ。 その目的は、実証実験だ。元は教室だった1室に研究室で作成したロボットを持ち込み、動作確認などの実験をしているのだ。神奈川県は今年5月から「実証実験場」として元高校を一般に開放し始めた。 廃校になった学校が実証実験場に 「医療や介護系の実証実験の場所を確保するには時間がかかるうえ、申請など手続きが複雑。だが、ここはすぐに使えるし、無料。限られた予算と時間の中で開発しなければならない研究者にとって、ものすごく有用。研究開発のスピードは格段に上がる」と安

    「研究開発拠点に特化せよ」:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/09
    科学が雇用をどこまで吸収できるのか
  • 遠くて不便?転出超過数が全国最多の神奈川の市 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人口減に悩む神奈川県横須賀市は新年度から、横浜からの距離に比べて地価が安いなど、「住みやすさ」をアピールする事業に乗り出す。 横浜駅に広告を出すなどして、「遠い」「不便」といったイメージの払拭を図り、子育て世代を中心とする転入者の増加につなげたい考えだ。市によると、こうした定住促進策で市町村が駅広告を利用するのは県内初という。 ◆転出超過 市中央部にそびえる大楠山麓にある旧市立平作小学校。児童数減少で昨年4月、市立池上小と統合して閉校し、にぎやかだった校内は閑散としている。平作小の児童数は1970年代後半のピーク時に900人を超えたが、2012年度末には146人に減少していた。近くに住む50歳代の女性は「子供たちがいなくなり、広い歩道がますます広く感じる」とため息をつく。 市の人口は1月1日現在、40万9340人。総務省が1月に発表した2013年の住民基台帳人口移動報告によると、転出者1

    遠くて不便?転出超過数が全国最多の神奈川の市 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 1