タグ

人口とgameに関するlaislanopiraのブックマーク (9)

  • 女性棋士が弱いのは人口の差

    知ったか男尊女卑ブクマカがいろいろゆーとりますが 羽生さんがはっきりこう言っています 高嶋)なぜ将棋は男の人の方が強いんですか? 羽生)それは人口の差ですね。やっている人の数が違います。ただ、小学校の大会だと女の子が優勝する事が多いので、そういった女の子が続けて、プロを目指してくれたら、男女差は縮まってくると思います。 [B! 将棋] 将棋界における女性制度 羽生善治竜王 「なぜ将棋は男の方が強いのか」への答え – ニッポン放送 NEWS ONLINE anond:20220706175540

    女性棋士が弱いのは人口の差
  • 「囲碁の聖地」因島石切神社が廃社へ 「ヒカルの碁」にも登場、本因坊秀策ゆかりの地

    広島県・因島にある「囲碁の聖地」因島石切神社(尾道市)が2020年内で廃社になり、神社の役目を終える。因島は江戸時代に因坊秀策が生まれた地とされ、囲碁ファンの尊敬も集めてきた。 背景には後継者不在と過疎化が 因坊秀策(1829~1862)は因島に生まれ、江戸時代末期の囲碁の強豪として名をはせた。因島のこの地に因島石切神社(別称・石切風切宮)が建ったのは1981年で、隣接する土地には因坊秀策記念館が建ち、神社の境内には因坊秀策を顕彰する石碑も建っている。 囲碁をテーマにしたマンガ「ヒカルの碁」にも神社は登場し、物語終盤に主人公の進藤ヒカルが藤原佐為を探してこの神社を訪れる。囲碁ファンにとって「聖地」でもあった。 2020年8月23日、神社に隣接の因坊秀策記念館のツイッターアカウントが、神社の廃社が決まり、社殿の解体が始まることを伝えた。J-CASTニュースは25日、この情報をもとに

    「囲碁の聖地」因島石切神社が廃社へ 「ヒカルの碁」にも登場、本因坊秀策ゆかりの地
    laislanopira
    laislanopira 2020/08/26
    過疎化やばい
  • 翻訳記事:「ナショナルエコノミー」–人口は力か重荷か | スパ帝国

    これは翻訳記事です 香港のニュースサイトで取り上げられたナショナルエコノミーのレビュー記事。 2016/8/10 Cheng Lap 「ナショナルエコノミー」–人口は力か重荷か 経済ゲームが好きなプレイヤーはとても多い…まあ大抵はゲームの中で富が増えるのが楽しいからだが。こう言うと些かさもしい様に思えるが、そもそもそれが経済ゲーム人気の衰えない主な理由でもある。 ただし我々が目にする多くの経済ゲームは「雪だるま式」の経済だ。要するに、人口が多ければ多いほど生産力が伸びるし、生産力が伸びれば経済力もうなぎ上りというわけだ。 経済が好調なら人口ももっと増える。これは問題ない。では人が増えれば生産力が伸びて経済がもっと良くなるか? これはちょっと問題だ。というのも政府の人間はしょっちゅうこう言う。人口が増えれば生産力が増え、市場が大きくなり、とにかく人が多ければ多いほどいい。数は素晴らしい。だが

  • 【島国大和】“国産ゲームならではのこだわり”に未来はあるのか?

    【島国大和】“国産ゲームならではのこだわり”に未来はあるのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 皆さんデスマーチしてますかー。(挨拶) お久しぶりの島国大和です。 最近のゲームシーンは,PlayStation 4が絶好調,Oculus VRの「Rift」もついに発売され,PlayStation VRへの期待も大と,なかなか熱いですね。しかし,そんな中でも,何か足りないんですよ。足りない。俺の心にポッカリと穴が。 それはそう,“国産”! 国産のすごいゲームが見たい! AAAタイトルはもう海外産ばかり! 日人が好むような,日人ならではのこだわりがある,国産ゲームで遊びたい! 日ゲームシーンが熱くなってほしい! 実際のところ日

    【島国大和】“国産ゲームならではのこだわり”に未来はあるのか?
  • 任天堂は再び「ゲーム人口の拡大」を成せるのか - 未来私考

    大きな驚きをもって受け止められた、任天堂とDeNAの業務提携。 これについては人それぞれ、様々な見解があるかと思いますが、私はとても力強く前向きなものであると受け止めています。 その大きな理由は、会見の中で岩田社長の口から「ゲーム人口の拡大」というキーワードを久しぶりに聞くことができたことです。 任天堂株式会社 株式会社ディー・エヌ・エー 業務・資提携共同記者発表 任天堂を躍進させた「ゲーム人口の拡大」というスローガン 「ゲーム人口の拡大」は2002年に岩田聡氏が社長に就任して以来の任天堂の一貫したスローガンです。 しかし、ここ数年の決算説明会では「QOLの向上」「任天堂ユーザー層の拡大」という言葉に取って代わられ、大きな戦略目標からは外されてしまっている印象を受けていました。 岩田社長はニンテンドーDS、Wiiによって今までゲームに興味のなかった幅広い層にアプローチすることに成功し、全

    任天堂は再び「ゲーム人口の拡大」を成せるのか - 未来私考
  • パチンコ冬の時代 愛好者、最盛期の3分の1に - 西日本新聞

    パチンコ冬の時代 愛好者、最盛期の3分の1に 2014年12月14日(最終更新 2014年12月14日 02時02分) 東日大震災 写真を見る かつて「娯楽の王様」といわれたパチンコやパチスロの愛好者が昨年は970万人となり、市場規模が最盛期だった1995年の約3分の1に減ったことが公益財団法人・日生産性部(東京)のまとめで分かった。警察庁によると、店舗数も1995年から34・8%減り、九州では熊県と宮崎県で4割減っている。射幸性の高い台が一般客を遠ざけていることや、若者のギャンブル離れが拍車を掛けているようだ。 日生産性部の「レジャー白書」によると、パチンコ・パチスロ人口のピークは83年の3140万人。バブル経済崩壊後の95年(2900万人)から減少傾向が顕著となり、特に2010~11年は東日大震災の影響もあって410万人の大幅減となった。市場規模(売上高)も1995年の3

    パチンコ冬の時代 愛好者、最盛期の3分の1に - 西日本新聞
  • 縮小するパチンコ市場、20年で参加人口3分の1   (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    パチンコをする人が減っている。日生産性部の「レジャー白書2013」によると、パチンコ業界の売上高(貸玉料)は12年の時点で19兆円。95年には30兆円もあったので、この20年で4割落ち込んだことになる。 売上高よりも減少幅が大きいのは参加人口だ。20年前には3000万人近い人がパチンコを楽しんでいたが、今や1100万人と3分の1。若者を中心にパチンコ離れが進んでいる。10年前と比べ、10代男性の参加率は15%から2%、20代男性では50%から18%へと下落している。業界では分煙ルームを設けたり、若者に人気のアイドルを起用した台を導入したりするなど努力もしているが、パチンコ離れに歯止めがかかる気配はない。 矢野経済研究所によると、13年12月末のパチンコホール経営企業数は全国に3818。12年末から157企業減り、前年の減少数を3倍以上、上回った。昨年1年でオープンした店舗は、前年比

    laislanopira
    laislanopira 2014/04/08
    重課金者に依存した産業。おっさんイメージが強くただでさえ減っていく若者を取り込めていないのは風俗業全般と同じ
  • 【島国大和】日本のゲーム開発は海外より遅れているのか?

    【島国大和】日ゲーム開発は海外より遅れているのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 今年も開催されたゲーム開発者の祭典「Game Developers Conference 2010」。世界中からゲームの開発者が集まり,最新のテクノロジーや,ソーシャルゲームなど時代のニーズを捉えたものなど,いろいろなテーマが語られるイベントです。 ゲームの世界は日進月歩。ゲーム屋の端くれの私としても,ゲーム業界の最新動向には興味津々! ……忙しくてなかなか現地まではいけませんけれど。 そして,こうした欧米中心の大規模な業界イベントなど海外勢の勢いに「日ゲームゲーム開発者)が押されている」という話がそこかしこから聞こえてくるのも,近年の

    【島国大和】日本のゲーム開発は海外より遅れているのか?
    laislanopira
    laislanopira 2010/03/20
    いろんな面で映画業界に似てきた /"大量生産方式・ハリウッド方式が幅を効かせる現代,家内制手工業のようなスクラップビルドを繰り返して作られるゲームは製品ではなく“作品っぽい香り”を持って現れたりする"
  • 若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 : 痛いニュース(ノ∀`)

    若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 1 名前: ノイズs(東京都):2009/10/22(木) 01:18:16.43 ID:IknFdR72 ?PLT 若者が自動車に興味を持たなくなったという。新車販売は90年をピークに下落基調が続く。オジサン記者の私が若者だった約20年前は「デートカー」というカテゴリーが人気だった。日産シルビア、ホンダプレリュード。トヨタカローラレビンは車両型式から「ハチロク」と呼ばれた。カッコよい愛車に大切な彼女を乗せるため、仕事だって頑張った。私は若者が草化し、車に関心を持たなくなったことも、少子化の一因だと思っている。 デートカーの思い出を酒の肴(さかな)にしていると、トヨタ自動車の幹部は「家庭用ゲーム機がいけない。あんなリアルな遊びがあったら、車なんか要らなくなっちゃう」と嘆いた。ある金融関係者は「昔は卒業して就職すると、ローンを組

    若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 : 痛いニュース(ノ∀`)
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/27
    しかし車を安く売れというけど、安く売ろうとして派遣社員を増やすようになったのではないのだろうか
  • 1