タグ

原発とイギリスに関するlaislanopiraのブックマーク (14)

  • 「プーチンの脅しに影響されないため」イギリスは原発8基新設へ エネルギー自給目指し欧州で原発新設や延長の動き :東京新聞 TOKYO Web

    【ロンドン=加藤美喜】ロシアのエネルギー依存脱却を目指す欧州で、原子力発電所の新設や延長の動きが出ている。ロシアウクライナ侵攻を受け、エネルギー安全保障の観点から電力自給を高める狙いだが、高コストや安全面から懸念の声も上がっている。 英政府は7日発表の新エネルギー戦略で、2030年までに最大8基の原発新設を承認する方針を表明。50年までに電力需要の25%を原発で賄う目標を掲げた。洋上風力や太陽光、水素エネルギーも促進し、30年までに電源構成の95%を低炭素エネルギーにするとしている。 ジョンソン首相は7日、訪問先の英南西部ヒンクリーポイントC原発で、新戦略について「われわれは世界の原油や天然ガス価格の変化に左右されず、プーチン(ロシア大統領)の脅しにも影響されてはならない」と説明。8日にもロンドンでドイツのショルツ首相と会談し、エネルギー自立の重要性を強調した。

    「プーチンの脅しに影響されないため」イギリスは原発8基新設へ エネルギー自給目指し欧州で原発新設や延長の動き :東京新聞 TOKYO Web
    laislanopira
    laislanopira 2022/04/10
    経済的合理性はないけど、これは戦争なので
  • <原発輸出>英で新設、政府債務保証 大手銀など1.5兆円 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトに対し、3メガバンクと国際協力銀行(JBIC)を含む銀行団が、総額1.5兆円規模の融資を行う方針を固めた。事故などによる貸し倒れに備え、日政府がメガバンクの融資の全額を債務保証する。政府系の日政策投資銀行は出資による支援を行うほか、中部電力など電力各社も出資を検討する。総額3兆円規模に上る原発輸出を、政府主導の「オールジャパン体制」で後押しする。 JBICや政投銀による投融資も含めると、政府が巨額のリスクを抱える形となる。損失が発生すれば、最終的には国民負担を強いられる懸念もある。 投融資の対象となるのは、日立の英国子会社が2020年代半ばの稼働を目指し、英中部アングルシー島で進める原発新設プロジェクト。日立は投資の最終判断を19年度に下す予定だが、リスクを1社で負うのは不可能として、日英両政府や金融機関と協議を続けている。国内金融機関と政府

    <原発輸出>英で新設、政府債務保証 大手銀など1.5兆円 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 東芝 イギリスの原発会社の全株式の買い取りを発表 | NHKニュース

    経営再建中の東芝は、イギリスで計画中の原子力発電所の受注を目指して、3年前に買収したイギリスの企業をめぐり、共同で出資しているフランスの企業が保有する、すべての株式を事前の取り決めに基づいて買い取ると発表し、現在、目指している海外の原子力事業からの撤退に影響を与えそうです。 ニュージェネレーションは、フランスのエネルギー大手「エンジー」が残りの40%の株式を保有していますが、発表によりますと、ウェスチングハウスが先月、連邦破産法11条の適用を申請し経営破綻したことから、重大な事案が発生した場合には東芝が株式を買い取るという3年前の取り決めに基づいて、エンジー側が保有する株式のすべてを買い取るよう求めてきたということです。 東芝による買い取り額は、およそ153億円になる見通しです。東芝は、海外の原子力事業からの撤退を目指していますが、イギリスのニュージェネレーションについては、東芝の保有比率

    東芝 イギリスの原発会社の全株式の買い取りを発表 | NHKニュース
  • 仏EDF、中国企業と共同で英国に原発を建設:日経ビジネスオンライン

    中国の習近平国家主席が訪英している最中、仏電力大手EDFは、英国のヒンクリー・ポイントの新原発を中国国有企業と共同で建設することで合意したと発表した。だが、予定されている欧州加圧水型原子炉(EPR)の建設は、これまで数々の困難に見舞われ、ほかのプロジェクトでも計画が遅れ続けている。EDFの財務状況も苦しい。コスト高の新型炉が作り出す割高な電力を、英国の消費者は受け入れるだろうか。 フランス北西岸、フラマンビルの村に1軒のスポーツバーがある。プラスチックのテーブルが並び、画面のぎらつくテレビが1台だけ置かれた小さな店内にいる3人は、原子力発電所のすぐ脇で暮らしていることなど少しも気に掛けていないようだ。 ここで18年営業している店主は(名前を尋ねると、「ジャック、ただのジャックだ」と答えた)、ドアの脇で寝そべっている毛の抜けた犬と同じくらい、原発事故の不安とは無縁な様子だ。 フラマンビルの住

    仏EDF、中国企業と共同で英国に原発を建設:日経ビジネスオンライン
  • 原子力発電所の再稼働に関して:駐日英国大使からのメッセージ

    We use some essential cookies to make this website work. We’d like to set additional cookies to understand how you use GOV.UK, remember your settings and improve government services. We also use cookies set by other sites to help us deliver content from their services. You have accepted additional cookies. You can change your cookie settings at any time. You have rejected additional cookies. You c

    原子力発電所の再稼働に関して:駐日英国大使からのメッセージ
    laislanopira
    laislanopira 2015/08/11
    地球温暖化 > 原発
  • 温室ガス「日本は40%削減を」 英大臣から異例の書簡:朝日新聞デジタル

    の温室効果ガス削減の目標案づくりが遅れているなか、英国のエドワード・デイビー・エネルギー気候変動相から、日の関係閣僚に、6月のG7(主要7カ国首脳会議)までの提出を促す書簡が届いていることがわかった。求められる削減水準として「2030年に05年比40%減」と数字を挙げるなど、異例の内容だ。 書簡は24日付で「パリへの道筋・日の気候目標」と題され、A4判2ページ。望月義夫環境相のほか、岸田文雄外相、宮沢洋一経済産業相に宛てられている。 国連の地球温暖化対策をめぐる交渉で、各国は20年以降の温室効果ガス削減目標案を3月末までに国連に提出することが求められている。年末にパリで開かれる会議で、将来の温暖化対策の国際的な枠組みの合意を目指し、協議の時間を確保するためだ。日は電源構成の議論が続いていて目標案の提出時期が見通せていないが、デイビー氏は「日は気候変動分野で、昔のようにリーダーに

    温室ガス「日本は40%削減を」 英大臣から異例の書簡:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2015/04/01
    2011年以来、日本は温暖化とやらには取り組まないことにしたので
  • 福島の野菜を使ったスープのパフォーマンス、海外で話題に

    10月15〜18日にロンドンで開催されるイギリス最大級の現代アートの祭典「フリーズ・アート・フェア(Frieze Art Fair)」に、福島産の野菜を使ったスープがパフォーマンスアートとして出展されることになり、海外で話題を呼んでいる。イギリスのガーディアン紙は9月25日、「飲むべきか」という文章ではじまる記事を掲載。イベントの主催者である雑誌「フリーズ」の創設者の一人、マシュー・ストロヴァー氏による「私もまだ、そのスープを飲むかどうかは決めていない」というコメントを紹介している。 作品を出展するのは、UNITED BROTHERSという名前で活動する福島県いわき市出身の荒川智雄さん、医(えい)さんの兄弟。「Does This Soup Taste Ambivalent?(このスープ、アンビバレントな味がする?)」という作品名のパフォーマンスアートは、福島産の野菜を使い、彼らの母親によっ

    福島の野菜を使ったスープのパフォーマンス、海外で話題に
  • スコットランドの独立問う住民投票、育児や原発政策も焦点に 日本と比べるとどう違う?

    スコットランドが9月18日、イギリスからの独立の是非を問う住民投票を実施する。8月初頭に行われた世論調査では、独立反対派が賛成派に20ポイント以上の差をつけてリードしていたが、現在は双方が拮抗状態になっている。独立賛成派が増えたのは、女性や40歳以下の若手の賛成派が増えたことがポイントだ。

    スコットランドの独立問う住民投票、育児や原発政策も焦点に 日本と比べるとどう違う?
  • イギリスで大規模な原発建設へ NHKニュース

    イギリス政府は、イギリス南西部で、新たな原子力発電所の建設を進めることで「フランス電力公社」と合意し、おととしの東京電力福島第一原子力発電所の事故以降、原発の建設計画が停滞していたヨーロッパで、大規模な原発の建設が進められることになりました。 発表によりますと、イギリス政府は、21日、イギリス南西部のサマセットにあるヒンクリーポイントで、新たな原発の建設を進めることで「フランス電力公社」と合意しました。 建設にあたってフランス電力公社は、フランスの原子力企業、「アレバ」と共に、中国企業2社からも出資を受け入れる方針で、建設費は、合わせて160億ポンド、日円で2兆5000億円余りに上るとしています。 原発は、2023年の稼働を目指しており、これによって最大で600万世帯の家庭の電力を賄うことができるということです。 イギリス政府は、原発の建設に伴って2万5000人の雇用が生み出されるとして

  • ウィンズケール原子炉火災事故 - Wikipedia

    ウィグナーエネルギー[編集] 原子炉が建設された頃の英国は、アメリカやソ連とは異なり、黒鉛が中性子にさらされた場合にどのように振る舞うかについてほとんど知見を有していなかった。ハンガリー系アメリカ人の物理学者ユージン・ウィグナーは、黒鉛は中性子照射を受けると結晶構造が変化し、ポテンシャルエネルギーを蓄積することを発見した。このエネルギーは、蓄積が進むと強力な熱として急激に放出されることがある。操業認可が下りて運用が始まると、ウィンズケール原子炉2号基に不可解な炉心温度上昇が生じた。これはウィグナーエネルギーの急激な放出に起因するものだった。英国の科学者達がこの現象における危険性を懸念し、蓄積されたウィグナーエネルギーを安全に解放するための手段が求められていた。唯一の有効な解決策は焼きなまし工程の追加で、黒鉛の炉心は核燃料で250°Cに加熱され、炭素原子が結晶構造の所定の位置に戻って、蓄えら

    ウィンズケール原子炉火災事故 - Wikipedia
  • イギリスの内部被曝調査委員会がクリス=バズビーをどう批判したのか - buveryの日記

    CERRIE=Committee Examining Radiation Risks of Internal Emitters=内部被曝調査委員会、はその名もズバリ、内部被曝の影響を最新のデータで持って議論し、共通見解を出そうというイギリスの野心的な試みです。これが野心的であるというのは、委員の構成を見ても分かります。いわゆる学者だけでなく、原子力業界の人もいれば、クリス=バズビー(グリーン=オーディット所属)や、リチャード=ブラムホール(LLRC所属)など運動家も入っています。この、CERRIEの内容は、今日で出てきているあらゆる説がほとんどすべて討論されていて、非常に網羅的なものとなっています。この会議は2001年から2004年まで行われ、報告書も、会議の記録も、CERRIEのホームページ http://www.cerrie.org で公開されています。CERRIEの立場は、合意でき

    イギリスの内部被曝調査委員会がクリス=バズビーをどう批判したのか - buveryの日記
  • asahi.com(朝日新聞社): 「ポスト福島事故」、世界はどう変わる? - 記者がつづるecoコラム - 朝日地球環境フォーラム2011 - 環境

    「ポスト福島事故」、世界はどう変わる?朝日新聞編集委員 竹内敬二 2011年7月1日 スコットランドのオークニー諸島の風景 ホワイトリー風力発電所。欧州最大という。グラスゴー近郊 英国北端にあるオークニー諸島を訪れた。北緯59度。夏の今は、午後10時でも夕暮れだ。 時差ぼけの頭で宿のバーに座っていると、宿の主人が「津波と原発事故はどうだ」と話しかけてくる。日人と見れば多くの人がこの話をする。 「悲惨だなあ。でも原子力は必要だと思うよ。化石燃料はどんどん高くなるだろうし、健康にも悪い。危険だが、フランスなんかはうまく使っているじゃないか」。「原子力をどうするか」は、だれでも、どこの国でも「福島後」の大問題だ。 英国では、国とスコットランドとの方針がすれ違っている。 スコットランドの「首相」のような立場にあるサモンド首席大臣は、5月、「2011年に電力の31%を自然エネルギーにする目標は達成

  • 日本人の核のゴミを英国人が処理している « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    「私は今、英国中から集められた高レベル放射性廃棄物を見下ろしている。ここは、イングランド北西部のセラフィールド原子力施設。3m下に、放射性廃棄物を溶かして固めたガラス固化体を封入し...「私は今、英国中から集められた高レベル放射性廃棄物を見下ろしている。ここは、イングランド北西部のセラフィールド原子力施設。3m下に、放射性廃棄物を溶かして固めたガラス固化体を封入したステンレス製容器が計4000個積み重ねられ、それぞれ最大2000シーベルトの放射線を放出している。5シーベルトでも浴びたら死ぬだろう。背筋がぞっとした」 ビジネス担当のIでございます。 現在発売中のクーリエ・ジャポン6月号では、巻頭特集で「ほんとうの『原子力』の話」を特集しています。上の文章は、そのなかで紹介した英「サンデー・タイムズ・マガジン」によるセラフィールド廃物処理施設のルポルタージュの冒頭です。放射線の単位にご注目

  • 英国が在日英国学校に出した指針 - finalventの日記

    慌てて訳したのだけどご参考になれば。 ⇒TELL | News BCCJ Members Update on Japan’s Nuclear Power station situation 2011.03.15 日の原子力発電所状況について。BCCJ会員情報更新 At 5pm Tokyo time (Tuesday 15th March 2011) an telephone briefing was given by Sir John Beddington the UK’s Chief Scientific adviser and Hilary Walker Deputy Director Emergency Preparedness at the Department of Health. 東京時間午後5時(2011年3月15日火曜日)、英国科学顧問長ジョン・ベディントン卿と保健省危機

    英国が在日英国学校に出した指針 - finalventの日記
  • 1