タグ

宮崎と文化に関するlaislanopiraのブックマーク (7)

  • ボンッ!竹を破裂させて邪気を払う行事に参加した

    宮崎県の高千穂に「鬼の目はしらかし」という伝統行事がある。 火であぶった竹を石に叩きつけて破裂させ、その破裂音で邪気を払うというものだ。上手に竹を叩くとボンッ!という音が響いてとても気持ちがいい。 熱々の竹を勢いよく振り下ろすと、なんだか原始的な欲求が満たされる気分さえする。タケ、ハレツ、オレ、タノシイ。 そんな愉快な行事が数年ぶりに開催されるというので参加してきました。

    ボンッ!竹を破裂させて邪気を払う行事に参加した
  • 令和に短歌でパートナー探し 57577を投稿→返歌がきたら一緒に旅行できるWebサービス 宮崎県日向市が観光促進で

    ネットに短歌を投稿し、返歌がくれば、その人と一緒に旅行できる──そんなWebサービスを、宮崎県日向市が11月4日から期間限定で提供している。期間中に返歌のやりとりがあった人のうち、5組(10人)を同市への旅行へ無料で招待する。同市への観光を促進する施策という。 サービス名は「ヒュー!日向 マッチング短歌」。ユーザーはサービス上で短歌を投稿するか、既に投稿された短歌に対し、返歌を詠むことができる。返歌のやりとりがあればマッチングが成立。選考の対象となる。参加者の性別・年齢・結婚歴は問わない。5組とは別に、マッチングできなかった1人も抽選で傷心旅行に招待する。 関連記事 同じを読んだ人と出会えるマッチングサービス 男女同額で正式スタート MISSION ROMANTICが、同じを読んだユーザーと出会えるマッチングサービス「Chapters書店」を正式リリース。ユーザーは同社が紹介する4冊の

    令和に短歌でパートナー探し 57577を投稿→返歌がきたら一緒に旅行できるWebサービス 宮崎県日向市が観光促進で
  • 有名建築物「都城市民会館」の解体で行政を批判する声→市職員「私たちは10年取り組んできたが限界だった。その間あなた方は何もしないし、来てもくれなかった。」

    おっちー|とある設計屋 @miz_otty 都城市民会館の解体の際、 建築界隈から反発があり行政を悪者扱いした。 その時に市の担当職員が「私たちは10年、活用に取り組んできたがもう限界だった。その間あなた方(保存を訴える建築界隈)は何もしないし、来てもくれなかった。」 と訴えたのを思い出す。 続く twitter.com/fudosan0721/st… 2021-09-08 11:33:08 リンク Wikipedia 都城市民会館 都城市民会館(みやこのじょうしみんかいかん)は宮崎県都城市にあったホール。 1966年に菊竹清訓の設計により完成。大ホールの座席数は約1400席で、都城市において各種のイベントの場として利用されていた 。南側の低層部分に会議室などがあり、まだホテルが少なかった建設当初は、結婚式にもよく利用された。完成後まもなく大ホール屋根から雨漏りが発生し、物議を醸したが、補

    有名建築物「都城市民会館」の解体で行政を批判する声→市職員「私たちは10年取り組んできたが限界だった。その間あなた方は何もしないし、来てもくれなかった。」
  • 都会の人が知らないこと。(主に若かりし僕)|toksato

    はてなブログでむめいWebディレクターとしてたまにブログ書いてるtoksatoですこんばんちわ。 はてブロは基、Webとかディレクションとかお仕事のこと真面目に書く場所で、もっとくだらねーことをダラダラ書く場所ないなーと思ってたらnoteがあるじゃんよって気づきました。 というわけでとつぜん書き始めるわけですが、僕は神奈川県出身で学校もぜんぶ神奈川だったんですが、就職してから一時期だけ(2年に満たないぐらい)宮崎県に住んでいたことがあるんすよ。都城市ってところ。そのまんま東国原さんの出身地だったりする。 もう15年くらい前ではあるけど、(居住地として)神奈川から出たことが無かった僕にはカルチャーショックの連続で。一方でいまネットを見渡すと、地方と都会(っつうか東京?)との違いを知らない人けっこういるんだなーとおもって。 僕がカルチャーショックを受けたことをダラダラと書いてみようかなと。

    都会の人が知らないこと。(主に若かりし僕)|toksato
  • 「てぃあら」「神龍」…牛の名前もキラキラネーム化?:朝日新聞デジタル

    宮崎が総合得点で全国2位になった「和牛五輪」(全国和牛能力共進会)を取材していたときのこと。「ももちゃんご飯だよ~」「かえで起きて。全くこの子は……」。まるで我が子に話すように牛に声をかける姿に深い愛情を感じた。和牛の名前はどうやってきまるのか。調べてみると、牛の世界にも「キラキラネーム」があることがわかった。 和牛の名前は、雄は漢字、雌はひらがなで、8字以内と決められている。子牛が生まれると、血統登録などをする全国和牛登録協会(全和協)がつくる「子牛登記」に登録される。その際に「区別しやすいように」とのルールだという。 全和協によると、昨年度新たに登録された和牛は全国で48万2241頭。子牛登記の要領には「あまり短すぎて同一名が多くなると困るので、なるべく4~5字とする」という一文もあるほど、区別できるように工夫している。数字は性別に関係なくつけることができる。 ◇ 宮崎市の宮崎中央家畜

    「てぃあら」「神龍」…牛の名前もキラキラネーム化?:朝日新聞デジタル
  • はにわの楽園へ行ってきた

    宮崎県に『はにわ園』という施設がある。 トトロの森みたいな中にはにわが400体立っている、という空間らしい。 なんだそれ。はにわって、そんなに密集してていいものなのか。 それは見に行きたいぞ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:パイ包み焼き和への挑戦 > 個人サイト イロブン Twittertech_k

  • 「チキン南蛮」、ついに国語辞典デビューへ:朝日新聞デジタル

    【伊藤あずさ】宮崎のご当地料理「チキン南蛮」が、来月に改訂される三省堂国語辞典に登場する。昭和に地域のレストランで賄い料理として生まれ、新語・現代語の収録で定評のある辞書から「全国区」のお墨付きを得る形だ。地元・宮崎県延岡市のチキン南蛮ファンから喜びの声が上がっている。 ・――なんばん【チキン南蛮】(名)【料】(1)あげたとり肉にタルタルソースをかけたもの。(宮崎県延岡市の名物)(2)とり肉を使った南蛮づけ。 12月発売の第7版、「ち」のページの「チキン」の項目の一つだ。

  • 1