タグ

思想とフランスとこころに関するlaislanopiraのブックマーク (1)

  • 「東京のフレンチはうまい」の勘違い:日経ビジネスオンライン

    前回のキッコーマンの醤油に引き続き、特集2回目だ。醤油は、海外市場に根づいた「日ではない調味料」だということを前回は見ていった。キッコーマンの醤油が売れるには、所得水準が高いという条件があげられ、北米市場の成熟化と欧州市場の急伸という2つの流れの背景を説明した。アジア市場は、欧米の両市場とも異なり、「醤油とは何か」を説明する必要がない。それだけに参入が簡単な市場とも思えるが、現地の醤油との差別化が難しい。大きくブレイクするには、もう少し時間が必要である。 「海外における日の受け入れられ方」として寿司の事例で見たように、は実にロジカルな世界である。ダイエット、ヘルシー、トレンディというキーワードが効いて、寿司が世界に普及している。単純に「日で美味しいものが世界に通じる」というわけではない。世界各地で、そこに住む人の味覚は違う。その差を踏まえたうえでのプレゼンテーションが必要だ。

    「東京のフレンチはうまい」の勘違い:日経ビジネスオンライン
  • 1