タグ

思想と人生と京都に関するlaislanopiraのブックマーク (4)

  • 平成28年度卒業式 式辞(2017年3月24日)

    日、京都大学を卒業される2,888名の皆さん、誠におめでとうございます。ご来賓の井村裕夫元総長、長尾真元総長、尾池和夫元総長、列席の理事、副学長、学部長、部局長をはじめとする教職員一同とともに、皆さんのご卒業を心からお祝い申し上げます。あわせて、今日の卒業式を迎えるまでのご家族および関係者の皆様よりいただいた数々の厚いご支援に対し、心より御礼申し上げます。京都大学が1897年に創立され、1900年に第1回の卒業式を迎えて以来、120年にわたる京都大学の卒業生の数は皆さんを含めて205,859名になりました。 さて、皆さんは入学以来、どのような学生生活を送ってきたでしょうか。日はぜひ、この数年間京都大学で過ごした日々のことを思い出してください。厳しい受験戦争を勝ち抜いて入学した皆さんは、京都大学にどんな期待や夢を抱いていたでしょうか。今日、卒業式を迎えるまでの数年間、それは叶えられたでし

    平成28年度卒業式 式辞(2017年3月24日)
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • そうだ、京都、まわろう。『京都の平熱』 - HONZ

    バスに乗ってまわると、京都はいいよ。 友人にそう教えてもらったことがある。歩くには広すぎる。地下鉄では、景色も見えないし、寄り道もしにくい。タクシーでは、お財布具合もあるけれど、運転手さんに気を遣ってしまうしね。バスだと、勝手に動いてくれる割には、自由でしょう? 友人はそんなことを言っていたが、数も多い京都の市バスは確かに便利だ。そんな背景もあるのか、書の案内人、鷲田先生(なんとなく、先生と呼ぶのがしっくりとくる)は、206番のバスに私たちを乗せる。 京都駅から、七条通を東進、東大路を祗園へ、岡崎、百万遍を通り、高野を経て北山通を、下鴨、紫野へと西に進み、千通を下がり、大宮通へ、そして島原や西願寺を越えたところで再び駅へ、とぐるり京都の街の中心部を東回りで周回するバス。地区ごとにブーッと押してバスを降り、ああだこうだとおっしゃるエッセイの体裁なのである。 京都を案内するは数多い。

    そうだ、京都、まわろう。『京都の平熱』 - HONZ
  • Hear 15 米原 有二に聴く | Refsign Magazine Kyoto

    今回、お話をお聞きしたのは、京都の若手職人と、その手仕事を紹介するプロジェクト「リフサイン・アーカイブス– 手のチカラを今に伝える職人たち –」で監修を行って頂いているライターの米原有二さんです。2005年に個人事務所sakura editorial works.(サクラエディトリアルワークス)を設立し、京都を拠点に伝統工芸・伝統文化を対象とした取材・執筆活動を行っている米原さんに、伝統工芸に 関わるようになった経緯、それまでの思いなどをお聞きしました。 「リフサイン・アーカイブス– 手のチカラを今に伝える職人たち –」 加藤友理と松山一成 展 山晃久と岡幸子 展 〜潜在的に「欲しいと思っている人物像」を導き出すということの面白さに気付いたんです〜 > ライターという職業を選んだ最初のきっかけについて教えて下さい。 大学4回生の時に僕は単位が足りてなくて、夏休みにある集中授業をとりあえ

  • 1