タグ

技術と大阪と社会に関するlaislanopiraのブックマーク (10)

  • “あの輪ゴム”オーバンドがどうやって作られるのか見てきた

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを社で聞いてきた > 個人サイト 右脳TV 天然ゴムにもグレードがある 念のため”あの輪ゴム”をおさらいしておこう。 これです。見たことあるでしょう? オーバンドを製造するのは、大阪市西成区に社を構える株式会社共和。創業は1923年。輪ゴムを作り続けて今年100年の老舗企業である。 年間の製造数は約2000トン。用途に合わせて73サイズを取り揃え、工業、農業、漁業をはじめ幅広い業界で使用され、そして実家の台所あたりに絶対1箱ある。 その箱を作っている工場のひとつが、株式会社共和 泉佐野工場である。 南海電鉄南海線で、社のある天下茶屋から鶴

    “あの輪ゴム”オーバンドがどうやって作られるのか見てきた
  • 「うめきた地下駅」を新設 近未来の駅スマートステーションが導く社会

    利用者への案内や車いすでの乗降などで人手に頼ることが多い現在の鉄道駅が、最新の技術で自動化され、便利で効率的なスマートステーションへと進化を遂げようとしている。 利用者への案内や車いすでの乗降などで人手に頼ることが多い現在の鉄道駅が、最新の技術で自動化され、便利で効率的な“スマートステーション”へと進化を遂げようとしている。最先端の駅開発に力を入れるJR西日は、大阪駅北側の旧貨物駅跡地の再開発で誕生する新しい街に令和5年春、「うめきた地下駅」(大阪市北区)を新設する。社外の技術やノウハウも取り入れ、この新駅で「近未来の駅」の実現を目指している。 JR西は平成30年、20年後に同社がありたい姿をまとめた技術ビジョンを公表した。その実現に中堅・中小企業を含むグループ外企業との協業で取り組んできた。駅関連では、その成果も見え始めている。 代表例の一つである世界初の「フルスクリーンホームドア」は

    「うめきた地下駅」を新設 近未来の駅スマートステーションが導く社会
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 脳を活性化する曲、AIで自動作曲 「スーパー日本人」実現に一歩

    大阪大学Center of Innovation(COI)拠点と科学技術振興機構(JST)は1月16日、ヘッドフォン型の脳波センサーで楽曲を再生しながらユーザーの脳波を測定し、脳を活性化する曲を自動作曲する人工知能AI)を開発したと発表した。将来、家庭向けのシステムを構築できれば、個人が自らの脳をいつでも活性化でき、潜在力を発揮できる社会の実現につながるとしている。 あらかじめ準備した曲をユーザーに聴かせながら脳波を測定できるヘッドフォン型の脳波センサーを新たに開発。曲への反応と脳波の関係を機械学習し、メンタルを活性化する曲を自動作曲する。作曲した曲はその場でMIDIによりアレンジされ、シンセサイザーを用いた豊かな音色で再生できる。 脳を活性化する曲を自動作曲する音楽療法向けシステムは従来からあったが、過去に聴いた曲の類似曲を推薦するか、曲の特徴を細かく指定する必要があったという。 新シ

    脳を活性化する曲、AIで自動作曲 「スーパー日本人」実現に一歩
    laislanopira
    laislanopira 2017/01/18
    まだスーパー日本人研究が続いていたことに仰天
  • ローソンとパナソニック、精算と袋詰めを自動化する「レジロボ」の実証実験を開始

    レジロボは、顧客自身がバーコードをスキャンした商品を、専用バスケットに入れて専用レジに置くだけで、自動的に精算して袋詰めするシステムである。これにより、店員がレジで商品のスキャンや袋詰めをする必要がなくなり、レジ業務を省力化できる。 2017年2月には実験を一歩進めて、バーコードスキャンの代わりにRFIDを使って商品スキャンを自動化する実験を始める。バーコードラベルの代わりに商品にRFIDタグを付ける必要があるが、商品情報を自動的に読み取ることが可能になる。 レジロボは、パナソニックが開発した機器。経済産業省から補助を受けた「平成28年度ロボット導入実証事業」に採択されている。

    ローソンとパナソニック、精算と袋詰めを自動化する「レジロボ」の実証実験を開始
  • 大阪市のオープンデータを使って、ひったくり事件発生個所を視覚化してみた。

    [2016/6/8 data update] 以前、大阪都構想住民投票結果の地図を作った際に、大阪市のオープンデータの中に犯罪発生個所データがあるのを発見したので、そのなかから「ひったくり発生個所」データを視覚化してみました。 大阪市市民の方へ 大阪市の犯罪発生情報 example データの読み込みと整形処理が結構重いので、ページが表示されるまでに時間がかかります。 画面上位にある「被害者の年齢」や「事件発生時刻」のヒストグラムは、バーをクリックするとデータの絞り込みを行えます。グラフの空白部分をクリックすると、絞り込みを解除します。 地図上のエリアをクリックすると下に事件に関するデータを表示します。 めんどうだったこと 公開されているcsvの町名の一部が旧漢字だったため、e-statから取得した町丁目境データと名寄せするのがめんどくさかったです。 来は新漢字に寄せた方がよいのでしょうが

    大阪市のオープンデータを使って、ひったくり事件発生個所を視覚化してみた。
    laislanopira
    laislanopira 2015/06/29
    20代女性の被害が中心部に集中するのは、仕事帰りのホステスとかが狙われているから
  • 通行人の顔、カメラで撮影し追跡 大阪駅ビルで実験へ

    JR大阪駅の駅ビル「大阪ステーションシティ」(大阪市北区)で通行人の顔をカメラ約90台で撮影し、その特徴を登録して同一人物を自動的に追跡する実験が4月から始まる。顔認証技術の精度を確かめるのが狙いで、データは個人が識別できない処理をしたうえで、JR西日に提供されるという。不特定多数の人を撮影しデータを収集する行為に、専門家はプライバシーへの懸念を示している。 総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」(東京都小金井市)がJR西日とステーションシティを運営する「大阪ターミナルビル」の協力を得て、2年間実施する。 実験では、各カメラで3メートル四方にいる数十人の顔を撮影する。両目間の幅など100カ所程度の各人の顔の特徴を抽出して特定のIDを与えて登録し、別のカメラが同じ特徴を持つ顔を識別すると、同一人物と判断して追跡する仕組みだ。

    通行人の顔、カメラで撮影し追跡 大阪駅ビルで実験へ
    laislanopira
    laislanopira 2014/01/06
    警察はすでにやってそう
  • 『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された

    ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 一度皆さんには国立科学博物館常設展示室に来て、科学技術史関連の展示を見てほしい。 展示物の層がどれだけ薄いかってわかるから。技術立国を標榜しておきながら、どれだけ自国が歩んできた道を大事にしていないかがわかるから。 2013-12-19 02:43:49 ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 国立科学博物館側も手をこまねいていたわけではなく、国立産業技術史博物館構想に協力し、技術史に関する資料収集は行っていた。もちろん工場で廃棄予定だった各種機械を引き取り、それの保管も行ってきている。 2013-12-19 02:46:53

    『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された
    laislanopira
    laislanopira 2013/12/20
    結局資料の一部を引き取った志ある機関もあったらしい。それも、橋下改革で瀕死の状態になってるエルライブラリーとか
  • 逃げてもパトカー…盗んだブランド品にGPS : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪、兵庫両府県内の貴金属買い取り店などで盗みを繰り返したとして、府警捜査3課などは24日、同府高槻市氷室町、無職梁(りょう)喜博被告(43)(公判中)ら男8人を窃盗容疑などで逮捕したと発表した。 防犯対策のため、店側が全地球測位システム(GPS)の小型端末を忍ばせたブランド品を盗み、追跡されて捕まった。府警は131件(被害総額約1億3600万円)の犯行を裏付け、うち26件で起訴された。発表では、梁被告らは昨年3月14日未明、堺市中区の貴金属買い取り店のシャッターを壊してバッグなど19点を盗むなど、2010年11月~11年4月、大阪、神戸両市内やその周辺で窃盗を繰り返した疑い。 店側がGPS端末を忍ばせていたのは堺の事件。周辺の同業店で窃盗事件が相次いだため、小型の端末3個をバッグや財布に入れていたという。犯人が逃走中に、端末の情報を受けた警備会社が府警に車の位置を連絡し、犯行の約1時間後

  • 博物館頓挫で産業資料2万点余廃棄へ…大阪府など決定 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京農工大から寄贈された織機(手前)など廃棄処分が決まった産業資料(12日、大阪府吹田市の万博記念公園で)=金沢修撮影 万博記念公園(大阪府吹田市)に建設構想があった「国立産業技術史博物館」用に、大阪府などで作る協議会が収集した発電所のタービンなど、江戸時代以降の産業資料2万数千点が、一度も公開されないまま、廃棄処分されることがわかった。構想はバブル経済崩壊後に頓挫し、公園内の旧万博パビリオン・鉄鋼館に保管されていたが、16日にも処理業者による搬出作業が始まる。専門家らは「日のものづくりの歴史を語る貴重な資料。保存すべきだ」と批判している。 府、大阪市、大阪商工会議所、日産業技術史学会で作る同博物館誘致促進協議会が6日、廃棄処分を決定した。協議会は1986年に設立されたが97年以降は、休眠状態になっており今月末で解散する。 資料は、関西電力や東京農工大など約30の企業や大学、個人から寄

    laislanopira
    laislanopira 2009/03/15
    この国の先人の業績や暮らしに対する態度がよくわかる事件。明日なんとかしなければ
  • 1