タグ

技術と災害と人生に関するlaislanopiraのブックマーク (4)

  • 地震後30分の犠牲者行動データ、「TOKYO 2021」の大画面で実名入り展示

    会場の一番奥にある展示室の暗がりに入ったら、画面を見つめているうちに動けなくなり、無言になってしまう──。悲しい出来事の教訓を後世に伝えるため、思い切った展示が2019年秋に行われた。 今回のデジタル活用(デジカツ)はいつもと趣が異なる。ただ、自然災害が頻発している今のタイミングだからこそ、1人でも多くの人に知っておいてほしいので、このコラムで取り上げることにした。 とにかく、下の大型ディスプレーの画面を見てほしい。赤と青の線が真っすぐに動いたり、赤と青の点が止まったままだったりする。これは11年3月11日に起きた東日大震災の地震発生直後からの30分間に、岩手県陸前高田市の中心街で行動し、そして亡くなった人たちの最後の行動記録である。居場所が詳細に判明した1326人のデータが詰め込まれている。 地元新聞である岩手日報社による聞き取り調査を基に、最後の30分を見える化した。地元紙だからこそ

    地震後30分の犠牲者行動データ、「TOKYO 2021」の大画面で実名入り展示
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 震災と、「眠りつづけて死ぬ」のこれまでと、これからの話 - いんたーねっと日記

    1 2010年8月20日、僕は@hironicaの呼びかけで目黒二郎に行くオフ会に参加した。このときは10人くらい集まって、完したあとみんなでその近くにある目黒寄生虫館に向かった。ホルマリン漬けにされた寄生虫や寄生された動物の標なんかをはしゃぎながら見ていたのだけど、2階の世界中の寄生虫由来の病気について解説された展示の、病気にかかった患者さんの写真に僕は目を奪われた。 屋外に上半身裸で横たわる男性の写真の下には「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけ書かれていた。 これはツェツェバエが媒介する寄生虫トリパノソーマによる病気「睡眠病」の患者の写真で、この男性はこの病気の患者で痛ましい写真のはずなのだけど、その下に「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけキャプションが書いてある状況があまりにシュールで、きっとこの言葉を選んだ人はこういう反応を狙っていたわけではないのだろうけど、非常にハイセンスだと思

    laislanopira
    laislanopira 2011/06/05
    震災後、停止しないことを決めた経緯
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    laislanopira
    laislanopira 2011/03/15
    足手まといになりがちな学生に被災地支援は過酷であるが、その情熱を持たせられたら
  • 1