タグ

技術と画像と本に関するlaislanopiraのブックマーク (5)

  • 輪切り(断面)図鑑のオススメ5選 - 黒猫のひとりごと

    輪切り(断面)図鑑が好きだ。 子供の頃に図書館で借りまくった輪切り(断面)図鑑を、オススメポイントと共に5つオススメしたい。 こんな人にオススメ ・なんかごちゃごちゃした細かい絵やジオラマが好き ・「ウォーリーを探せ」大好き ・理系? 写真ではなく、イラストの図鑑 写真にとれない輪切りなので当たり前だが、非常に緻密なイラストで描かれている。輪切り図鑑といっても、人が多く描かれており、ジオラマをそのままにした感じである。生活を一部を動きのあるイラストで描いているため、すこし漫画みたいな一面もある。 人に物語がある すべての輪切り図鑑に当てはまる訳ではないが、個々の人に物語が書かれている場合がある。「ウォーリーを探せ」のように特定の人物を探す楽しみもあり、ページをめくるたびにワクワクさせられる。 説明も分かりやすい 文章を読まなくても、イラストを見ているだけで楽しめるが、図解してあるので、説

    輪切り(断面)図鑑のオススメ5選 - 黒猫のひとりごと
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 図書館の自動書庫システムの画像を貼っていく : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/10/28(金) 10:50:04.67 ID:RHamTLXm0 こんなの 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/10/28(金) 10:54:38.18 ID:ocajNvck0 なんかよくわからんけどテンション上がるな 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/10/28(金) 10:52:15.20 ID:RHamTLXm0 >1のはブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)のIrving K. Barber Learning Centre(IKBLC) にある自動化書庫システム(Automated Storage and Retrieval System) 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/10/28(金) 10:53:42.83 I

    図書館の自動書庫システムの画像を貼っていく : ゴールデンタイムズ
    laislanopira
    laislanopira 2011/10/28
    どこの写真も皆同じ/ こうしてみると部品とかを扱っている大型物流倉庫の全自動式ラックと全く同じ…やってることも同じだし
  • 近未来のような図書館インスタレーション「Illuminated Books」: DesignWorks Archive

    さまざまなアート作品で利用される"イルミネーション"。光には人々を魅了する大きな力があります。今回紹介するのは、の素晴らしさを光で表現したインスタレーションアート「Illuminated Books」です。 韓国人アーティスト・Airan Kang氏によって制作された作品となっており、落ち着きのある空間に設置された色とりどりの輝きが、見る人をの世界に引き込んでくれます。実際の見学シーンのムービーが公開されていましたので、まずは下記よりご覧ください。 詳しくは以下 のカバーから放たれる光がそれぞれのを明るく照らし出し、まるで自分の存在をアピールしているようにも見えます。闇の中に浮かび上がる光の色の移り変りが、幻想的な雰囲気をより一層強く演出しており、人々の心を惹き付けているのではないでしょうか? 落ちついた空間に癒されながら、ゆったり好みの一冊と出会うことができそう。近い将来このよう

    近未来のような図書館インスタレーション「Illuminated Books」: DesignWorks Archive
  • ムサビの図書館

    「新しいムサビの図書館がすごいらしい」という声をよく聞くのですが、一般個人へは公開されていないため、なかなか足を運べないので実態がわからないのも事実。 そこで、TABインターンのムサビ生が、この話題の図書館のレポートをお届けします! 2010年6月にオープンした武蔵野美術大学新図書館は、藤壮介さんが設計されています。 藤さんが「すべての<外>を内化し、すべての<内>を外化する渦巻き」「の森」とも表現したこの図書館は、外観だけでなく室内もぎっしりと棚が並べられています。美術系の専門書の充実ぶりは、日でも随一なのではないでしょうか。 そしてこの図書館、室内設計やの充実度だけではなく、の設置場所のジャンルを表記する数字のデザインを佐藤卓さんが担当されています。 館内エリア「7」のカテゴリーは「芸術」。大きな数字の「7」が「art」という無数の文字から成り立っている また、有名なデザ

    ムサビの図書館
    laislanopira
    laislanopira 2011/01/23
    壁面が全部本棚、ネットやなんやらと連動した情報端末(これ、5年後10年後に更新されてゆくのかな…)
  • 1