タグ

技術と科学と2chに関するlaislanopiraのブックマーク (16)

  • なんで日本の科学技術力って急に衰退したんや? : 哲学ニュースnwk

    2023年03月12日08:00 なんで日の科学技術力って急に衰退したんや? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/03/12(日) 01:44:50 ID:YGbQ やっぱ事業仕分けのせいなん? 【画像】「コロシテ…モウコロシテ…」に合う画像貼った奴が優勝 2: 名無しさん@おーぷん 23/03/12(日) 01:45:52 ID:TaGW ゆとり教育のせい 5: 名無しさん@おーぷん 23/03/12(日) 01:46:25 ID:YGbQ >>2 今の研究者とかゆとり世代やもんな 4: 名無しさん@おーぷん 23/03/12(日) 01:46:09 ID:QRAa IT使えないせい 6: 名無しさん@おーぷん 23/03/12(日) 01:46:45 ID:YGbQ どうせ小保方みたいなやつばっかなんやろな 10: 名無しさん@おーぷん 23/03/12(日) 01:48:

    なんで日本の科学技術力って急に衰退したんや? : 哲学ニュースnwk
  • 【動画】 超電導を利用して再現した反重力ミニ四駆 「ワイプアウト」が凄い これは完全に未来 : 暇人\(^o^)/速報

    【動画】 超電導を利用して再現した反重力ミニ四駆 「ワイプアウト」が凄い これは完全に未来 Tweet 1: グラドル(埼玉県):2012/01/04(水) 09:08:24.78 ID:kDiXrH0K0● http://naglly.com/archives/2012/01/future-wipe-out.php 超伝導を使って反重力レーシングゲーム「ワイプアウト」を再現(動画) 北陸先端科学技術大学院大学による、反重力レーシングゲーム「ワイプアウト」を再現した動画です。 超伝導の「ピン止め効果」研究の一環として、作成されました。このレーストラックを作成した研究チームは、近い将来、実物大のワイプアウトレースが可能になるだろうと予想しています。 レーシングカーから吐き出される白い冷気がレースの雰囲気をさらに盛り上げています。 今は液体窒素を使っていますが、超伝導がもう少し高い温度で発生さ

    【動画】 超電導を利用して再現した反重力ミニ四駆 「ワイプアウト」が凄い これは完全に未来 : 暇人\(^o^)/速報
  • 【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達 : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達 Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/12/13(火) 19:41:22.88 ID:0AagxfB+0 ボイジャー1号、「宇宙の煉獄」に到達(動画あり) 12月13日19時00分 提供:GIZMODO JAPAN そこは凪の海のごとく穏やかで、かき乱すものが何もない空間なのだそうな。想像するだけで心の奥がシンとしますね。 パチンコ玉のように旅立った宇宙探査機ボイジャー1号は、現在太陽から110億マイル(177億km)の太陽系の外れを無事航行中です。 先週近況を明らかにしたNASAは、この星間宇宙一歩手前の領域を詩情たっぷりに「cosmic purgatory(宇宙の煉 獄)」と名付けました。煉獄と言っても、黄泉を彷徨う魂がうようよいるわけじゃないですけどね。そっち系の探知 機は積んでないので、いたと

    【宇宙ヤバイ】NASAのボイジャー1号が「宇宙の煉獄」に到達 : 暇人\(^o^)/速報
  • asahi.com(朝日新聞社):夢が撮られちゃう?! 米研究員ら、脳活動から映像復元 - サイエンス

    印刷 人の心に映るものを再現するシステム  夢で見ていたことが、映像として再現できるかも――。そんなSF映画みたいな技術を米カリフォルニア大学バークリー校の西伸志研究員らのチームが開発し、米専門誌カレント・バイオロジーに発表した。  西さんらは機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使い、人が動画を見ている時の血流の変化などの脳活動を記録。血流の状態と映像との関係をモデル化し、1800万秒(5千時間)の動画を組み合わせて復元するプログラムをつくった。  3人の協力者が映画の予告編を見ているときの脳活動の記録を入力したところ、その予告編によく似た動画ができた。ややぼんやりしているが、人物が映ったときは人物らしきものが現れた。ほかにも砂漠でゾウが歩いているシーンでは、黒い固まりが移動する光景が見えた。再構成された画像は、http://newscenter.berkeley.edu/2011/0

  • 量子コンピューター実現へ 電子を1個だけ取り出し移動させることに成功 : 暇人\(^o^)/速報

    量子コンピューター実現へ 電子を1個だけ取り出し移動させることに成功 Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/09/22(木) 09:10:21.08 ID:DkKkC7SL0 電子1個を基板上で移動=超高性能コンピューターに前進−日仏独と英の2チーム 半導体の基板上で電子1個を「スピン」と呼ばれる情報を維持したまま離れた場所に移動させ ることに世界で初めて成功したと、東京大大学院工学系研究科の樽茶清悟教授や山倫久助教 らと仏ニール研究所、独ボーフム大の研究チームが22日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 現在のコンピューターは電流の有無などを1と0に対応させて計算しているが、電子の自転 による磁石のような性質のスピンを利用できれば、飛躍的に高性能な量子コンピューターが実 現すると期待されている。今回、電子1個を取り出して動かすことができたことで、大きく前 進した

    量子コンピューター実現へ 電子を1個だけ取り出し移動させることに成功 : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2011/09/22
    なるほどわからん[人工知能]
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 【閲覧注意】生体をゼリーのように透明化=浸すだけ、試薬を開発-理研

    ■編集元:ニュース速報+板より「【研究】生体をゼリーのように透明化=浸すだけ、試薬を開発-理研(画像あり)」 1 そーきそばΦ ★ :2011/08/30(火) 21:47:25.40 ID:???0 浸すだけで生体の組織を透明化する試薬の開発に理化学研究所の研究グループが成功し、30日付の米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンスに発表した。 組織内部の3次元的構造を壊さずに詳細に観察することができ、さまざまな研究への応用が期待される。 多くの動物の身体は、外から入ってきた光を散乱させるため、 表面から内部を透かして見ることはほとんどできない。有機溶媒で透明化する技術もあるが、溶媒がたんぱく質を変性させるため、緑色蛍光たんぱく質(GFP)などを使った可視化はできなかった。 理研脳科学総合研究センター細胞期脳探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダーと浜裕研究員らは、保湿クリームなど

    laislanopira
    laislanopira 2011/08/31
    透明標本かと思ったけど、一番最初に思い出したのはクリスタル・ボウイ
  • 島根大学教授「工学部はただの技術屋 日本の癌細胞」|ピカピカニュース2ch

    島根大学教授「工学部はただの技術屋 日の癌細胞」 2011年08月05日23時16分  カテゴリ:社会 コメント数(0) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/05(金) 20:59:20.47 ID:tgF2rDSdP 工学部のセンセイの言葉の薄っぺらさには前々から感じるものがあったけど、ツイッターがそれを明らかにしてくれたと思う。 3時間前 Twitter for BlackBerryRから http://twitter.com/#!/pukuma/status/99392882053619712 理系の中でも、医薬理農は哲学とか生命についても考えるけど、工学部は当にただの技術屋だから、 それ以外のことは考えていない。視野が狭く思考の浅い人たちなんですよね。 経営戦略とかわからないから、会社に入っても文系にこき使われるのが工学部の運命。 2時間前 Twi

    laislanopira
    laislanopira 2011/08/06
    技術偏重思考
  • 切っても切っても刃が自己再生…IHIが研ぐ手間いらずのハイテク包丁を開発 : 暇人\(^o^)/速報

    切っても切っても刃が自己再生…IHIが研ぐ手間いらずのハイテク包丁を開発 Tweet 1:きのこ記者φ ★:2011/06/25(土) 09:55:51.40 ID:??? IHIは航空エンジンのタービン翼に使われている放電皮膜技術を採用した新型包丁 「サコンプラス=写真」を開発した。ステンレス製やセラミックス製以上の切れ味と耐久性を実現した。 価格は刃渡り180ミリメートルの三徳が2万4990円。7月に穂岐山刃物(高知県香美市)を通じて販売する。 同技術は超硬質粒子を金属組織に融合させる。新型はステンレス製の刃先を処理した。 使用すると粒子が刃先にあらわれてマイクロ(100万分の1)メートル単位の極微細な ノコギリ状の刃が自己再生するため、切れ味が持続する。 同じ紙を同じ力で切った場合、ステンレス製は30枚、セラミックス製は40枚、新型は50枚。 研ぐ頻度は「家庭での使用であれば1年から

    切っても切っても刃が自己再生…IHIが研ぐ手間いらずのハイテク包丁を開発 : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2011/06/25
    これはフィクションでは思いつかない
  • not found

  • 「原子力発電」はオワコン、これからは「核融合発電」

    ■編集元:ニュース速報板より「「原子力発電」はオワコン、これからは「核融合発電」」 1 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/06/16(木) 10:07:15.47 ID:PvF+z8l30 ?PLT(12040) ポイント特典 核融合発電研究進む 地上に太陽と同じ状態を作り、巨大エネルギーを得る核融合技術。 日米欧など7カ国・地域がその実現を目指す国際熱核融合実験炉(ITER=イーター)計画の理事会が14、15の両日、青森市で開かれた。実験炉誘致を争った青森での開催は2回目。 実験炉はフランスで建設中で、実用化に向けた研究が六ケ所村で進んでいる。 理事会が終わった15日午後、7カ国・地域の代表者たちは、六ケ所村の国際核融合エネルギー研究センターを視察。 米エネルギー省のトーマス・バネックさんは「(実験炉の)次のステップに欠かせない研究だ。 我が国もここから生

    laislanopira
    laislanopira 2011/06/16
    技術的課題と、やっぱり出る廃棄物
  • 夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた? : 2のまとめR

    2011年03月26日 ➥ 夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた? 692 comments ツイート 関連記事: 高速炉『もんじゅ』に出た“生殺し”死亡宣告 - ガジェット通信 高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当、今月中旬から不明-MSN産経ニュース 71:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/03/25(金) 21:35:57.91 ID:Hkqgo3qR0 みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載) 2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた 原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった 燃料棒の交換方法断たれる 休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態 燃料が高濃

    夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた? : 2のまとめR
  • 原子力業界人だけど、質問ある? : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岩手県) :2011/03/17(木) 16:49:30.58 ID:H13xYfgR0 東電じゃないから、リアルタイムの情報は出せないけど 原発とか放射能とかの関係ない不安を取り除けたらと思ってスレ立てた 可能な限りの疑問にこたえたい 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(北海道) :2011/03/17(木) 16:55:05.63 ID:sCHu+JSM0 現場で作業してる人って死ぬの? 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(岩手県) :2011/03/17(木) 16:59:58.85 ID:H13xYfgR0 >>6 死なないように作業時間を調節してるはず 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(北海道) :2011/03/17(木) 16:50:17.00 ID:HBvv/I7

    原子力業界人だけど、質問ある? : ゴールデンタイムズ
  • 2045年、コンピューターが人類の知能を追い抜く「特異点」到来か : 暇人\(^o^)/速報

    2045年、コンピューターが人類の知能を追い抜く「特異点」到来か Tweet 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/04(金) 16:07:10.52 ID:D739inQ40● http://jp.wsj.com/US/Economy/node_191639 2045年:コンピューターが人類の知能を追い抜く「特異点」到来か 2045年、人工知能(AI)を搭載したスーパーコンピューターが地球を支配する日が訪れる。コンピューターが人間の知性を超え、世界は「シンギュラリティー(特異点)」に到達する。病気や老化といった生物学的限界が取り払われ、もはや死さえも「治療可能な」ものになる――。 こんなSF映画さながらの「未来」の到来を固く信じ、研究や講演、執筆活動、映画制作に飛び回る一人の米国人男性がいる。 ニューヨーク出身の米主要発明家にして未来学者、起業家、ベストセラー作家であるレ

    2045年、コンピューターが人類の知能を追い抜く「特異点」到来か : 暇人\(^o^)/速報
  • 米国人「やったー!核融合炉を個人的に作ったよー\(^o^)/」 隣人「うちの隣でやるな馬鹿」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 アンコウ(栃木県) 2010/06/25(金) 18:34:30.63 ID:C4HkIMPY ?PLT(12001) ポイント特典 核融合ができる原子炉を、自ら開発したという米国の男性が話題を呼んでいる。世界で38人目の快挙と報じられている“自作の核融合炉”だが、街中の倉庫の一室で作ったというだけに、近所の住民からは不安の声も上がっているようだ。 核融合は実用化に向けて研究が進められている分野の1つ。安全かつクリーンなエネルギー抽出法として注目され、「重水素、トリチウムからなる燃料1グラムが反応して(わずか300分の1グラム程度軽くなるだけで)石油8トン分のエネルギーが発生する」(外務省HPより)という、革新的な技術だ。現段階では、いかに多くのエネルギー抽出を行えるかが課題となっており、これをクリアできる技術の開発に期待が寄せられている。 そんな核融合原子炉を1人で作ってしまったのが

    laislanopira
    laislanopira 2010/06/26
    夢はあるが事故を起こしたら賠償しきれん
  • 痛いニュース(ノ∀`):ネズミの脳みそを組み込んだロボットが完成

    1 名前: 愛斯徳労徳(千葉県) 投稿日:2008/08/14(木) 19:29:24.28 ID:XIHJE1TM0 ?PLT 培養ラット脳細胞がロボット操る…英大学が開発成功と発表 ラットの脳細胞から出る電気信号によって、障害物を避けながら動くロボットの開発に成功したと、英レディング大が14日発表した。 ロボットは、人やコンピューターなどの助けなしで動いたという。 研究グループは、ラットの胎児から採取した脳細胞を培養して増やし、脳細胞が発する 電気信号を検出できる装置に組み込んだ。 二輪走行するロボットは、この電気信号を無線で受けて動く仕組みで、ロボットに積んだ センサーが障害物を検知すると、ロボット側から無線で送られる信号が脳細胞を刺激する。 ロボットは最初こそ障害物に接触していたが、障害物検知の信号で脳細胞が“学習” したとみられ、避けて動けるようになったという。

    laislanopira
    laislanopira 2008/08/15
    倫理的についてゆけない /横でちょろちょろしているロボの脳にネズミの胎児の脳が入っていて、ネズミだった頃のことをぼんやり考えているとしたら、正視できない
  • 1