タグ

政治とこころとセキュリティに関するlaislanopiraのブックマーク (7)

  • マイナンバー、反対目立たず 自治体「参加するしか…」:朝日新聞デジタル

    来年1月から利用が始まるマイナンバー。番号の土台となっているのが、2002年に始まった住民基台帳ネットワーク(住基ネット)だ。各地で反対が相次いだ住基ネットに対し、マイナンバーをめぐる動きは目立たない。当時と今。何が違うのか。 「国家が私たちの情報を手繰り寄せることに危惧を持ち、制度の廃止を訴えていきたい」 マイナンバー制度廃止を求める市民集会が12日、都内であった。労組などの主催で約280人が集まり、集会宣言が読み上げられた。今月1日に「マイナンバーは違憲」と全国5地裁で訴訟を起こした弁護団も参加。ただ、主催者からはこんな声もあがる。「住基ネットの時ほど、反対の雰囲気が盛り上がらない」 住基ネットには個人情報の漏洩(ろうえい)を懸念し、全国で反対の声が相次いだ。 ジャーナリストや俳優が集会などで制度の廃止を訴え、地方選挙で離脱を訴える候補者も。300以上の地方議会が07年までに、延期や

    マイナンバー、反対目立たず 自治体「参加するしか…」:朝日新聞デジタル
  • 「拙速」「官僚統制強化」4議員造反 秘密保護法案:朝日新聞デジタル

    26日の特定秘密保護法案の衆院採決で自民党の村上誠一郎氏が退席した。与党と修正協議し賛成に回ったみんなの党からも反対・退席する議員が出た。 村上氏は記者団に「米国には第三者監視機関があるのに、日はない。一番ひどいのは(秘密の指定期間が)最長60年。俺たちが生きている間に正しいかどうかも判断できない。問題がいっぱいある。政治家として法案に自信がもてない」と語った。 みんなで修正協議を担当した井出庸生、林宙紀の両氏は起立採決で着席して反対した。採決後の記者会見で井出氏は「政府が国民に足かせをつけるような法案。こうした法律は最小限であるべきで極めて慎重な運用が求められる」と反対の理由を述べた。林氏も「結局、官僚統制強化法。みんなの党是に逆行する。党内議論がまったく尽くされていない」と語った。 みんなの江田憲司前幹事長は採決前に「強行採決に抗議して退席します」と手書きの紙を党幹部に手渡して退席し

    「拙速」「官僚統制強化」4議員造反 秘密保護法案:朝日新聞デジタル
  • スノーデンがついに覚醒させたドイツの大国意識 天から降ってきた「米国の弱み」にドイツ人が武者震い | JBpress (ジェイビープレス)

    戦後のドイツ人はまったくの自信喪失に陥り、その歴史は贖罪の歴史だった。ホロコーストという罪を犯してしまったがために、軍事力とは縁を切り、外交は常に低姿勢で、かつて迷惑をかけた周辺国との和解を念頭に、遠慮しながら国を運営してきた。 NATO(北大西洋条約機構)も、そしてEUも、ドイツの力を十分に利用しながら、しかし、彼らの目的の半分は、ドイツを牽制することだった。 考えてみれば、ドイツは長い間、実に不当に扱われてきた。しかし、それが分かっていても、すべて丸呑みする以外に、ドイツ人に国際社会復帰の道は開かれなかったのである。ところが今、それが劇的に変わり始めている。 戦後の自信喪失から「強国」へと意識が変化し始めたドイツ人 「ドイツは人口が多く、大陸の真ん中に位置しており、世界第4位の経済大国だ。我々がすべての隣人を友人として獲得し、また、国際的な同盟の中で信用のおけるパートナーとなり得たこと

    laislanopira
    laislanopira 2013/11/20
    “ドイツは長い間、実に不当に扱われてきた。しかし、それが分かっていても、すべて丸呑みする以外に、ドイツ人に国際社会復帰の道は開かれなかったのである。ところが今、それが劇的に変わり始めている。”
  • 美術家さかぎしよしおう氏が語る『作家・表現者として大事なこと/基礎体力/圧力への態度』

    さかぎしよしおう @sakagishi (一応、最近の出来ごととは切り離れた、ただのつぶやきですよ。作家の基礎体力のお話し。) 検閲とか圧力って、普通に作家人生やっていて、直接我が身に降り掛かってくる事ってそうそうないと思うんですよ。 穏当な見てくれの作品の方ならなおさら。 2011-02-07 13:44:06 さかぎしよしおう @sakagishi だから、発表とかをする人は日頃から意識しておかないと、というか脳みそに一回パチンと入れておかないと、現実に我が身に起きた時にその場で反応しにくいと思いますよ。こういうことってその場でやらないと、回復しにくいんですよね。 2011-02-07 13:45:42

    美術家さかぎしよしおう氏が語る『作家・表現者として大事なこと/基礎体力/圧力への態度』
    laislanopira
    laislanopira 2011/02/09
    表現の必要性・必然性を自ら問い、圧力に抗する方法を考える
  • 陳列規制は当然-東京都議会議員 三原まさつぐ 公式ホームページ

    つい一年前まで子どもだった一個人 => 陳列規制は当然 (12/16) 良識ある都民 => 陳列規制は当然 (12/16) 良識ある都民 => 青少年健全育成条例、改正に賛成 (12/16) 無駄金 => 陳列規制は当然 (12/16) 無駄金 => 青少年健全育成条例、改正に賛成 (12/16) 無駄金 => 青少年健全育成条例、改正に賛成 (12/16) バカの壁 => 陳列規制は当然 (12/16) ひろ => 青少年健全育成条例、改正に賛成 (12/16) 直樹 => 陳列規制は当然 (12/15) 三原まさつぐさんへ => 陳列規制は当然 (12/15) 青少年健全育成条例の改正案が都議会会議で成立した。慎重な運用が求められることになったが、これも当然のことで、今さら付帯決議をつけることもないと思うが・・・。 たくさんの「条例改正反対」の意見が私に寄せられた

  • ビデオ流出犯を擁護しません - 玄倉川の岸辺

    「尖閣ビデオ」流出事件の真実がようやく明らかになりそうで結構なことであります。 【海保職員「流出」】名乗り出たのは40代の主任航海士だった…否定一転、神戸5管部「言葉ない」 - MSN産経ニュース 名乗り出てきたのが当の「流出」実行者なのかどうか、まだ取り調べの段階で確定はしていないけれど、特に疑う理由もないので物として話を進める。 第5管区海上保安部神戸海上保安部(5管)の方々には深く同情申し上げる。静かに任務に励んでいるところに突然爆弾が投げ込まれたようなものだ。政府やマスコミの批判も、「愛国者」たちの流出を擁護する叫びも、どちらもわずらわしいばかりだろう。「40代主任航海士」の上司は管理責任を免れないだろうが、同僚や部下の方たちが騒々しい議論に巻き込まれないことを願う。 一方で、流出させた主任航海士に対してはあまり、というかほとんど同情しない。 流出を擁護する人たちが言うよう

    ビデオ流出犯を擁護しません - 玄倉川の岸辺
  • 【尖閣ビデオ流出】神戸の5管海保・海上保安官「自分が流出させた」と名乗り出る 警視庁が聴取へ  - MSN産経ニュース

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像がインターネット上に流出した事件で、第5管区海上保安部(神戸市)の職員が「映像流出に関与した」と自ら名乗り出たことが10日、わかった。同庁は同日、この職員から聴取を進め、事実確認を行っている。 事件をめぐっては、検察と警視庁が、国家公務員法(守秘義務)違反容疑などで捜査に乗り出している。海保が、検察などと連絡をとっているとみられる。 映像は4日、インターネットの動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で公開された。海保の巡視船「よなくに」「みずき」に中国漁船が衝突した場面や漁船が違法操業している場面を撮影したもので、約2分半〜11分半の計6、合計で約44分間あった。 映像の投稿者名は「sengoku38」となっており、4日にユーチューブのアカウントを登録。5日に自ら映像を削除したが、コピーされた映像がネット上に多数拡散してい

    laislanopira
    laislanopira 2010/11/10
    この人と漁船の人が日中それぞれで英雄視されて議員になって閣僚になるという暗い未来を見た
  • 1