タグ

政治とこころと芸能に関するlaislanopiraのブックマーク (5)

  • ビートたけし氏 橋下徹市長を「落ち目のアイドル」と表現

    圧倒的な勢いを持っていた政治家が、たったひとつの発言をきっかけに失速してしまう──。2013年、そんな例として思い起こされるのが、橋下徹大阪市長の「慰安婦」発言だ。橋下氏はなぜ、世間から袋だたきにあったのか。新刊『ヒンシュクの達人』(小学館新書)を上梓したばかりのビートたけし氏が、政治家の発言の在り方、そして、音と建て前の使い分けについて解説する。 * * * 顰蹙の買い方をひとつ間違うと、大変なことになるのが政治の世界だ。政治家ってのはとにかく注目を浴びる仕事だし、マスコミからも、反対勢力からも常に厳しい視線に晒されてる。だから不用意な発言をすると、一気に世間から袋たたきに遭っちまう。 だけど一方じゃ、ズバズバと質を突くような話ができる政治家が「よくぞ言った!」と喝采を浴びて、カリスマともてはやされるのも現実だ。だからこそ、政治家には人一倍のバランス感覚が必要なんだよな。 その点、こ

    ビートたけし氏 橋下徹市長を「落ち目のアイドル」と表現
  • クールジャパンに関する三原龍太郎さんの発言まとめ

    Mact @mactnet まぁ、タダみたいとか考えの浅い連中の批判が大半。顧客単価が下がった以上、海外マーケットを開拓し、ポジションを確立させなければ、人口減少するガラパゴス市場では成り立たないからね。→ クール・ジャパン ネットで大不評 | web R25 http://t.co/ftVeMs8a 2013-02-13 21:46:03 境 真良@iU/GLOCOM/METI(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない) @sakaima それに共通事項を抽出すればこんなものか。ちゃんとやることが大事。 RT @tabbata: @ishiitakaaki: http://t.co/jKkayc4Y 競争力会議の民間委員の資料。⋯大学生でも言えること。しかしこれが真実かも。国が競争力強化でできる事は限られているから 2013-02-19 13:26:09

    クールジャパンに関する三原龍太郎さんの発言まとめ
  • 朝日新聞デジタル:橋下さん、そんなんちゃうやろ - ニュース

    西川のりおさん ■西川のりおさん=漫才師  「投票率が10ポイントほど下がったやろ」  ――そこを見ますか。  「そう。この10ポイントいうんは、自民党や公明党に入れる人たちやない。維新に入れる人たちなんです。維新は、この人たちを投票所に連れて来られなかった。10ポイントを確実に固めていれば、結果的に自民が勝ったにせよ、圧勝という流れにはならんかったと思います」  ――なぜ維新は10ポイントを取り込めなかったのでしょうか。  「橋下徹さんが石原慎太郎さんと組んだことが大問題やね。言いにくいことバシーッ言うて、はっきりしてるところが橋下さんの良いところやったのに、石原さんと組んでから、気ぃつこたのか何なのか方向性がはっきりしなくなった。原発はやめるんですか。政治献金は受け取らないんですか。消費税かて地方税化するとかなんとか。あんた何の話しとんのや、やるんかやらんのか、はっきりせぇ、と言いたく

    laislanopira
    laislanopira 2012/12/18
    大阪ナショナリズムを裏切る橋下徹/ 棄権した人たちは、そもそも以前民主党に入れており今回は第3極に流れるかもしれなかった人たち
  • 最大与党を代表して一言:日経ビジネスオンライン

    選挙が近づくと気分が塞ぐ。 理由は、ウソをつかねばならないからだ。 というよりも、選挙について正直に思うところを書くと、必ず叱られるわけです。 この10年ほど、ずっとそういうことが続いてきた。 投票に関して不用意な音を吐露すると、必ずや四方八方から集中砲火を浴びるのだ。 で、謝罪に追い込まれ、改心を余儀なくされ、「次の選挙では、必ず投票所に足を運びます」と誓うことを求められる。 だから、選挙については、ここしばらく、率直な心情を吐露していない。 で、気が重いわけだ。 わかったよ、良識ある市民のふりをすれば良いわけだろ? と、やさぐれた気持ちで路傍の石を蹴る――いい年をした男のやることじゃないとは思いながらも、こればかりはどうしようもない。なんとなれば、酒をやめた時、私は大人であることに伴うあれこれを一緒に放棄したからだ。わがことながら子供っぽい弁解だとは思う。でも、子供っぽい気分の中でし

    最大与党を代表して一言:日経ビジネスオンライン
  • イロニーをあらわにするソクラテスの対話:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) ギリシア喜劇の手法 それではギリシア喜劇は具体的にはどのような手法で観客の笑いをとろうとするのだろうか。第一がすでに指摘した時事性であり、風刺性である。誰もが知っているアテナイの指導者クレオンを批判する際には、その生まれや育ちについてのくすぐり、貪欲さなどの悪癖、身体的な特徴などが徹底的に嘲笑される。観客には馴染みの人物についてのほめかしだから、すぐに分かるようになっている。たとえばクレオンのことを「いしん坊で見境なしに飛びつく鯨さ。そうおれには思われた。そいつは火傷をした豚のような声をしているのさ」[1]と評するときなどである。 次によく好まれたのはスカトロジーである。『蛙』の冒頭でアリストファネスは、最近の喜劇であまり

    イロニーをあらわにするソクラテスの対話:日経ビジネスオンライン
  • 1