タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

沖縄と図書館に関するlaislanopiraのブックマーク (1)

  • 「チンスコウ」について調べたい。 明治41年、琉球王朝最後の包丁人である新垣淑康が沖縄初の菓子店を創... | レファレンス協同データベース

    「チンスコウ」について調べたい。 明治41年、琉球王朝最後の包丁人である新垣淑康が沖縄初の菓子店を創業した際、伝統的な琉球菓子をレンガ焼でべやすい大きさに改良したのが現在のちんすこうになっている。当時のちんすこうを再現したいが、明治40年頃の原料とはどんなものであったか知りたい。 ①その当時の小麦粉はどの様なものを使っていたのか?(薄力粉,強力粉や米粉など) ②砂糖はどの様な砂糖を使っていたのか?(精製された白糖や黒糖など) ③ラードはどの様な脂(どの豚の脂)を使っていたのか? ④ちんすこうは貴重なお菓子と言われているが、その理由を調べるため、明治40年頃の一般庶民の年棒と、砂糖や小麦粉の価格を知りたい。 ①~③の質問については、はっきりした事実は資料から確認できなかった。 ただ次のような資料と記述がある。 1、『琉球新報』1971年7月8日夕刊「随想 琉球菓子」(新垣 淑哲) 「主原料

    「チンスコウ」について調べたい。 明治41年、琉球王朝最後の包丁人である新垣淑康が沖縄初の菓子店を創... | レファレンス協同データベース
  • 1