タグ

社会とアラブと人口に関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • 立志伝中の人、サウジのアルワリード皇子がNYタイムズに投書 「風向きは変わった」 : Market Hack

    サウジでは「石を投げればプリンス(皇子)に当たる」というくらい、皇子の数は沢山居ます。 だからただ王家の血筋に生まれたからといって全員が自動的に超富豪になれるわけではありません。 アルワリード皇子はもともと土建屋とかビザのエージェントの会社の経営から一代で巨万の富を築いた立志伝中の人です。 そのアルワリード皇子がニューヨーク・タイムズの投書欄に「アラブ諸国の政治改革は待ったなしだ」という主題の投書をしています。 以下はごく一部の抄訳: アラブの人口の過半数は25歳以下の若年層だ。そして若者の失業率が軽く20%を超えている国が多い。失業率は女性に至ってはもっと高い。アラブの女性は経済的にも苦しい立場に立たされているし、社会的にも虐げられている。アラブの中流の人たちの暮らしは最近のインフレで苦しくなっている。生活水準の向上の夢は遠ざかっている。さらに裕福層とそれ以外の格差は拡大している。 この

    立志伝中の人、サウジのアルワリード皇子がNYタイムズに投書 「風向きは変わった」 : Market Hack
    laislanopira
    laislanopira 2011/02/26
    アラブ以外の国、例えば日本とかに変えても違和感が無い
  • アメリカが「無害な独裁者」をお払い箱にする瞬間 チュニジアのジャスミン革命がサウジやエジプトの為政者に与えた教訓 : Market Hack

    今回のチュニジアの革命はアラブの為政者たちに1979年のイスラム革命に匹敵するショックを与えています。 なぜジャスミン革命(=チュニジアの革命は同国の国花がジャスミンであることからそう呼ばれています)は彼らを震撼させているのでしょうか? それは今回のデモの盛り上がりはこれまでの中東にありがちなパターンとは全く異なる、意表を突いた展開だったからです。 中東の人たちはユダヤ教と回教との反目、スンニ派とシーア派との対立、ペルシャ人とアラブ人の相互不信などには慣れっこになっています。 ところが今回のジャスミン革命は宗教とは何の関係もありませんでした。 その意味では大きな若年人口を抱えるエジプトやサウジアラビアも同様の問題を抱えています。 アメリカは経済的な利害や歴史的な行きがかり上、独裁的な政権でもアメリカ友人として支持に回ることがしばしばあります。 たとえばサウジアラビアのサウド家はワッハービ

    アメリカが「無害な独裁者」をお払い箱にする瞬間 チュニジアのジャスミン革命がサウジやエジプトの為政者に与えた教訓 : Market Hack
  • 1