タグ

社会とネットと長野に関するlaislanopiraのブックマーク (4)

  • 善光寺御開帳法要におけるドローン落下の真実 - はげてない、略してはてな

    一部始終を15歳の少年人がネット配信していました。併せて、同型機を持っている友人の証言も含めて直前の状況が見えた気がするのでチラ裏ブログにメモっておきます。 要するに体トラブルでもなく、Wi-Fiの途切れでもなく、不幸なヒューマンエラーやったんや…… 落ちる3秒前の配信キャプ。配信カメラに向いていてコントローラから注意が逸れてます。 公式サイトのキャプ。 彼の右親指があるボタンに注目。このボタン、糸が切れたマリオネットのようにストーンと堕ちるそうです。実際にこれ押して同型機落とした友人から聞きました。 この3秒後、「いてっ」と言いながら彼は軽く転びました。……力んだ親指が何をやらかしたかはご想像にお任せします。 なお、このシーンは電池が切れる安全マージンを考慮して早めに引き返そうとした矢先の出来事でした。しかも緊急事態が起こった時に確実に停止させるための機構が招いた緊急事態という不幸。

    善光寺御開帳法要におけるドローン落下の真実 - はげてない、略してはてな
    laislanopira
    laislanopira 2015/05/10
    結論として、こういう15歳に金をばらまくアフリカTVはクソ
  • FNN

    警視庁150年事件ファイル「遠隔操作ウイルス事件」誤認逮捕から執念の逮捕 FBIを動かした交渉の舞台裏 2024年に創立150年を迎えた警視庁。その長い歴史の中で、犯人に翻弄され、あってはならない「誤認逮捕」を生んでしまった事件がある。2012年の「パソコン遠隔操作ウイルス事件」。数々の殺害予告メールを送信する…

    FNN
    laislanopira
    laislanopira 2015/02/12
    ディオでもないしなあ…何だろうこれ / XMが激しく噴出しているのを感じる
  • 「年収2500万円の村」長野・川上村襲った風聞 日弁連が勧告、村側は反発(1/3ページ) - 産経ニュース

    「平均年収2500万円の村は中国人を使った奴隷制ブラック農業で成り立っていた」-。ネット上でそんな衝撃的な風聞が広がり、レタス出荷量日一の長野県川上村が揺れている。発端は、村も設立に携わり毎年数百人の中国人技能実習生を受け入れていた「村農林業振興事業協同組合」(解散)に、日弁護士連合会(日弁連)が11月末、「人権侵害があった」として改善を勧告したことだ。しかし組合側は「善意の行為も人権侵害とされた。勧告はあまりに一方的だ」と反発している。真実はどこにあるのか。(小野田雄一) 班長が罰金徴収 日弁連が調査に乗り出したきっかけは平成24年、同組合が受け入れ、レタス栽培に従事していた中国人実習生の名前で作成された投書だった。投書には、中国人の「班長」が違法に実習生を管理していた▽班長から「深夜に外出したら罰金」「実習生を示す帽子を脱いだら罰金」など多くの名目で罰金が徴収された▽毎日未明から夕

    「年収2500万円の村」長野・川上村襲った風聞 日弁連が勧告、村側は反発(1/3ページ) - 産経ニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):「ネットの恐ろしさ痛感」動画投稿問題の岡谷工業高校長 - 教育

    印刷  岡谷工業高(長野県岡谷市)で生徒間の暴力行為を撮影したと見られる動画が、インターネットの投稿サイトに掲載された件で、平林真校長が1日会見し、その後の調査結果などを公表した。投稿後、関係した生徒の個人情報が流れるなどし、投稿した生徒自身も精神的なショックを受けたという。平林校長は「改めてネットの恐ろしさを痛感した」と話した。  投稿発覚は11月2日。同校によると、投稿した生徒は、ネット投稿直後に大きな反応があったため、20分後に削除。しかし、コピーされた動画が再掲載された。学校側もサイト管理者に削除を要請したが、出回るのを防ぐことができなかった。その後、人権侵害にあたるような、関係生徒のプライバシーに関わる情報も掲載されたという。  同校の調査に対し、関係した生徒らは暴力行為やネットへの投稿の事実は認めた。しかし、いじめではなく、人間関係を巡るトラブルを解決しようとした中での暴力行為

    laislanopira
    laislanopira 2011/12/05
    いじめられた子供より、いじめてネットに報復された子供のほうが心配なのか
  • 1