タグ

神戸と自然に関するlaislanopiraのブックマーク (42)

  • 甲山森林公園でカブトムシ・クワガタ・タマムシを探す地形散歩 - 十三のいま昔を歩こう

  • <9085979889C88A773333398140967B95B62E6D6364>

    laislanopira
    laislanopira 2021/04/29
    果たして六甲山は後世言われるほど劇的なはげ山だったのか、ハゲの部分ができたのは単なる管理の失敗だったのかそれとも持続可能な利用の範囲内だったのか
  • 山の上でチェアリングしながら仕事をすると気分がいい

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:日発ブッダマシーン「天界」はこうして生まれた そもそも山の上で仕事するって何? 「山の上で仕事ができる」とはどういうことなのか。まずそこを説明しておきたい。 摩耶山の山頂付近に「摩耶ビューテラス702」という施設がある。ロープウェーの乗降口と直結しているその施設の中には、カフェ兼レストランである「Cafe702」と、アウトドアグッズを販売・レンタルするショップ「monte702」が入っていて、要するに山の上にあったら便利だなというものがだいたい揃うような場になっている。 摩耶山の山頂付近に建つ「摩耶ビューテラス702」 眺めが素晴らしいテラス席も そしてその「monte702」で提供

    山の上でチェアリングしながら仕事をすると気分がいい
  • 兵庫県民熱愛のイカナゴ 不漁の意外なワケとは? | NHK | ビジネス特集

    毎年3月ごろになると、兵庫県では地元の新聞やテレビに必ず取り上げられるニュースがあります。瀬戸内海のイカナゴ漁の解禁です。この数年は不漁で、そのたびに大きく報道されています。去年、神戸に異動してきた私は「ことしもどうも不漁らしい」という話を聞き、心配する人たちの真剣な様子を見て興味を持ちました。県外ではあまり聞かない魚、イカナゴ。その不漁が、なぜ大きなニュースになるのか。取材を始めると、海をめぐる深い問題と長い歴史、それに県民の熱い愛が見えてきました。(神戸放送局記者 初田直樹) イカナゴは最大で20センチほどに成長する小魚です。アジアやヨーロッパのほかアラスカまで世界中に分布します。日では瀬戸内海や北海道の北部、それに宮城県から茨城県の沿岸に特に多く生息しています。 1月ごろにふ化すると、毎年2月下旬から3月上旬ごろに体長が4センチほどの稚魚「シンコ」に育ちます。 この大きさになるころ

    兵庫県民熱愛のイカナゴ 不漁の意外なワケとは? | NHK | ビジネス特集
  • 移住して14年のベテランリモートワーカーが思う「ちょうどいい田舎」兵庫県西脇市の話|伊藤淳一 - SUUMOタウン

    著: 伊藤淳一 僕が住んでいるのは「日のへそ」を自称する兵庫県西脇市だ*1。 東経135度、北緯35度が交差する日列島の中心に位置するこの町に、14年前僕は大阪から移住してきた。現在はフルリモートのITエンジニアとして働いている。 西脇市の自宅から見えたある日の虹 今回記事を執筆するにあたり「西脇市の魅力が伝わる話を書いてほしい」と編集部よりリクエストを受けたのだが、「これ!」というパンチの効いたトピックが出てこない。 いや、別に特産品や観光地がまったくないわけではないのだが、「西脇以外では手に入らないものか?」「筆舌に尽くしがたい絶景か?」などと自問してみると、「うーん、そういうわけでもないよな……」と思ってしまう。 このまま一人で考えていても、らちが明かないと確信したので、僕はに助けを求めることにした。西脇生まれ・西脇育ちのなら、きっと「西脇の魅力を伝える何か」を知っているに違

    移住して14年のベテランリモートワーカーが思う「ちょうどいい田舎」兵庫県西脇市の話|伊藤淳一 - SUUMOタウン
  • 春の訪れは?!イカナゴ漁解禁も収穫ゼロ 兵庫・明石の漁港「全く初めて」

    瀬戸内海に春の訪れを告げるイカナゴの稚魚「シンコ」の漁が29日、大阪湾や播磨灘で解禁された。兵庫県明石市の林崎漁港では夜明け前、寒空の下、11隻が出港したが、あいにく収穫はゼロ。漁港の久留嶋継光総務係長(30)は「少ないとはいわれていたが、全く取れないというのは初めてなので今後が不安だ」と肩を落とした。 近年は不漁が続いており、昨年は3日間で休漁に追い込まれた地域もあった。 兵庫県の水産技術センター研究チームによると、水質の改善が進んだことで「栄養塩」と呼ばれる海中の窒素やリンが減少。それに伴って魚の餌となるプランクトンも減り、イカナゴが育ちにくくなっているという。 「くぎ煮」と呼ばれるシンコのつくだ煮を作る風習は、瀬戸内海沿岸地域では春の風物詩となってきたが、「海の栄養不足」が深刻な影を落としていることが浮き彫りになった。

    春の訪れは?!イカナゴ漁解禁も収穫ゼロ 兵庫・明石の漁港「全く初めて」
  • 瀬戸内海「きれい過ぎ」ダメ? 「豊かな海」目指し水質管理に新基準(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    兵庫県は瀬戸内海の海水について「きれい過ぎてはダメ」と、水質管理に新たな基準を設けました。これまで「きれいな海」を目指して規制してきた海水中の窒素濃度について下限値を設け、下水処理場の水質基準も見直します。「豊かな海」を目指すそうですが、どういうことなのでしょう? (山路 進) 【図】瀬戸内海の海水中窒素濃度の変化 ■高度成長期 排水による汚染改善向け法律や規制 高度成長期、阪神や播磨の工業地帯が栄えた一方、工場や家庭の排水で川や海の水は濁り、水をきれいにする法律や規制ができました。 瀬戸内海では植物プランクトンが大量発生し、赤潮が頻発。海の酸素を消費し、浜辺にたくさんの死んだ魚が打ち上げられました。 近畿や中四国、九州の沿岸自治体は瀬戸内海をきれいにするよう求め、1973年に瀬戸内海環境保全臨時措置法が、78年には同保全特別措置法(瀬戸内法)が制定。プランクトンの栄養が増え過ぎた「富栄養

    瀬戸内海「きれい過ぎ」ダメ? 「豊かな海」目指し水質管理に新基準(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • 地元の県立高校が山の上なので全部登る

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:コオロギで温度を測る、「普通じゃないプログラム」発表会 > 個人サイト むだな ものを つくる 歌劇の街の上の方の話だ 僕が当時住んでいたのは兵庫県の宝塚市というところだ。 全国的には「歌劇の街」として知られているだろう。 宝塚歌劇は中学校の行事で見に行ったし、街なかには宝塚音楽学校の生徒が制服姿でよく歩いていたので、その認識は間違ってないだろう。 ただ、普通に住んでいる分には大阪も神戸も行きやすい、ちょうどいいベッドタウンである。 阪急電鉄創業者の小林十三が作った街なので、関東でいうと西武鉄道における所沢がイメージに近いだろうか(人口は10万人くらい負けているが)。 それなりに住みやすい街なのだが、例外があった。 公立高

    地元の県立高校が山の上なので全部登る
  • 神戸新聞NEXT|総合|希少種宝庫にメガソーラー 神戸・北区に計画、甲子園29個分

  • 神戸の山間に人工サーフィン場 「造波装置」を独自開発(1/3ページ)

    2020年東京五輪の追加種目に選ばれ、注目度が高まっているサーフィン。始めるには気後れしがちだが、初心者でも手軽に楽しめる国内唯一の人工サーフィン場が神戸市北区の山あいにある。さまざまな形や大きさの波を造る特殊な装置を備え、スタッフの無料レッスンも受けられるとあって、幅広い世代に人気を呼んでいる。(木下未希) プールで波乗り 神戸・三宮から車を走らせること約20分。神戸市北区の「みのたにグリーンスポーツホテル」内にある「KOBE-REYES(コウベレイーズ)」に到着した。奥行き約100メートル、幅約60メートル、水深約1メートルのプール奧に造波装置が16台並び、照りつける太陽の下、親子連れや中年男性が波乗りを楽しんでいた。 親子で初めてサーフィンに挑戦したという奈良市の主婦、尾崎かおりさん(47)は「難しそうなイメージが強かったけど、スタッフの丁寧な指導があったので何回か立つことができた」

    神戸の山間に人工サーフィン場 「造波装置」を独自開発(1/3ページ)
  • 炭は自然に返りません…砂浜BBQで放置、埋めないで! 兵庫・西宮市が呼び掛け(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    兵庫県西宮市西波止町の御前浜で、バーベキューで使用した木炭を砂浜に放置する人が相次いでいる。木炭は分解されにくい上、保水力が高いため、周辺は雑草が育ちやすくなり、在来の海浜植物に影響を及ぼす可能性がある。「炭は自然に返る」と思って砂浜に埋める人もおり、やけどの危険性も高く、バーベキューシーズンを迎え、浜辺を管理する西宮市も「ルールを守って」と呼び掛ける。(斉藤絵美) 【写真】「インスタ映え」で桜散らさないで 花見のマナー違反横行 夙川河口に広がる御前浜。貴重な海浜植物が生息する自然豊かな白砂の浜辺で、所々に使用済みの木炭が放置されている。近隣住民でつくる「浜・川・山の自然たんけん隊」事務局長の粟野真造さん(59)は「一見きれいな浜に見えるけど、実は捨てられた炭やプラスチックが微小化して砂浜に広がっている」と話す。 御前浜は、最寄り駅の阪神香櫨園駅から徒歩圏内という立地の良さと、無料で利用で

    炭は自然に返りません…砂浜BBQで放置、埋めないで! 兵庫・西宮市が呼び掛け(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • 明石ダコが大不漁 55年前にも絶滅危機、共通する環境:朝日新聞デジタル

    兵庫県明石市の名産「明石ダコ」が不漁に陥っている。地元漁協によると、漁の最盛期となる7、8月の漁獲量は「例年の5分の1程度」。危機感を抱いた沿岸の漁協が独自の育成策に乗り出した。 明石ダコは、明石市近辺で捕れるマダコの総称。明石海峡の速い潮流に耐えた太く短い足で「陸でも立って歩く」とも評され、弾力ある歯ごたえとうまみが特長。梅雨時が成長期で7月には1キロを超える大物も増える。 市のマダコの漁獲量は全国一の年間約1千トンを誇ってきた。大半は底引き網漁で、タコつぼ漁や一釣りも。だが、沿岸9漁協の底引き網漁師でつくる東播磨底曳網(そこびきあみ)漁業協議会によると、今年は漁獲量が低迷。好漁場が近い東二見漁協でも、昨年に約206トンあった7、8月の漁獲量は今年約48トンに過ぎない。 明石ダコは55年前の1963(昭和38)年、絶滅の瀬戸際に追い込まれたことがある。日海側が大雪に悩まされた「三八豪

    明石ダコが大不漁 55年前にも絶滅危機、共通する環境:朝日新聞デジタル
  • 神戸新聞NEXT|社会|本当はもっと短い? 公称56キロの六甲山縦走路

    六甲全山縦走路を測ったロードメジャーを手にする守屋益男さん(右)と、完成した地図を広げる次男二郎さん=神戸新聞社 六甲山系の山々を須磨浦公園(神戸市須磨区)から宝塚市まで歩く「六甲全山縦走大会」。その縦走路の距離は長らく公称「56km」とされてきた。ところが、今年6月に改訂された神戸市の地図では「53キロ」。登山家が実測し、最近発行した地図では「47キロ」台になっている。一体どれが正しいの? (小林伸哉) 同大会は神戸市が1975年に始め、2年後から「六甲全山縦走市民の会(市民の会)」と共催。毎年11月に開催され、昨年の完走率は参加者3573人のうち83・8%だった。 完走者に贈られる認定証には「56kmを完走されました」とあり、神戸市のホームページでも縦走路の距離は公称「56km」だ。 その根拠について市の担当者に尋ねてみた。「数字や区間距離は引き継がれてきたが、記録が残っておらず、正確

    神戸新聞NEXT|社会|本当はもっと短い? 公称56キロの六甲山縦走路
  • 主催者「移植が難しいことは明白」「材木にする前提」 樹齢150年の大木を“植樹”したクリスマスツリーが物議

    神戸港開港150周年の記念事業として行われている「めざせ!世界一のクリスマスツリープロジェクト」が物議を醸しています。富山県氷見市の巨木を同港に「植樹」し、世界一高いクリスマスツリーにするという企画なのですが、ネット上では「樹木の命を軽視している」「枝を切り落とされ瀕死」といった批判の声が現れています。 主催するそら植物園のWebサイトより 「めざせ!世界一のクリスマスツリープロジェクト」で使用されるのは、富山県氷見市に生えていた樹齢150年のあすなろの木。すでに神戸港の公園「メリケンパーク」に根を一部残した状態で運搬されており、11月17日に「植樹式」が行われています。全長は約30メートルあり、人間が運搬した生木のクリスマスツリーの中では、鉢底から葉頂点までの全長が史上最大とのこと。 主催しているそら植物園は、同企画に「輝け、いのちの樹。」というコピーを採用。阪神・淡路大震災や東日大震

    主催者「移植が難しいことは明白」「材木にする前提」 樹齢150年の大木を“植樹”したクリスマスツリーが物議
    laislanopira
    laislanopira 2017/12/01
    キラキラストーリーが余計かつ有害だった
  • 糸井重里さんの「冷笑的な人たち」批判 【世界一のクリスマスツリー問題】

    リンク キャリコネニュース 巨木を運ぶことは人間のエゴなのか――プラントハンターが「世界一のクリスマスツリー」輸送プロジェクトにかける想い 元々、西畠さんに庭を頼んでいるという槇原さん 兵庫県の神戸メリケンパークに世界一大きなクリスマスツリーを立てるプロジェクト、「めざせ!世界一のクリスマスツリーPROJECT~輝け、いのちの樹。~」の記者発表が11月14日六木コンファレンスセンターで行われた。 会見には、歌手の槇原敬之さん、世界の植物を採集するプラントハンターの西畠清順さんらが登壇した。 プロジェクトでは、震災の鎮魂、また復興・再生の象徴としてツリーを設置する。それに先立ち、西畠さんの手によって、富山県氷見市から全長30メートルの「あすな 1 user 220 リンク www.kobe-np.co.jp 神戸新聞NEXT|総合|「世界一のXマスツリー」に歌手槇原さんが協力 神戸・メリケ

    糸井重里さんの「冷笑的な人たち」批判 【世界一のクリスマスツリー問題】
  • 世界一のクリスマスツリーがヤバい

    最近、 #世界一のクリスマスツリー というハッシュタグがバズっております。 世界一のクリスマスツリーとは、神戸のハーバーランドにあります世界一の「高さ」を誇る生きている木のクリスマスツリー(予定)のことです。 なんのことかわからない!って人は、先に、 ヤバい神戸市の取り組み をご覧ください。 ことの発端は、プラントハンターこと、西畠清順(にしはたせいじゅん)さんが、 ハウステンボスから、「世界一のクリスマスツリーを作ってほしい」という依頼を受けたこと から始まりました。 後ほど詳しく説明します。 プラントハンターとは? プラントハンターは昔からある仕事でして、王族や貴族などの金持ちから依頼を受け、世界各地を飛び回って世にも珍しい植物を探しだして持ち帰るというお仕事です。 象牙を取るための象牙ハンターみたいなものですね。 しかし、プラントハンターは、むやみやたらに植物を伐採したりするのではな

    世界一のクリスマスツリーがヤバい
  • 毒ヘビにかまれたのは宝塚の山中 公園で血を洗い持ち帰って再び 兵庫・伊丹の小5男児 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県警伊丹署は31日、同県伊丹市に住む小学5年の男児(10)が29日に毒ヘビ「ヤマカガシ」とみられるヘビにかまれた場所が、同市荻野の若松公園ではなく、北へ約2・5キロ離れた同県宝塚市切畑長尾山の宝教寺の参道だったと訂正した。男児の母親が勘違いして同署に説明していたという。 同署によると、男児はこの日、川沿いにある山道に友人とヘビを捕まえに行き、午前10時半ごろに左手の人さし指をかまれた。若松公園にはその後、血が止まらないため手を洗おうと立ち寄った。 また、男児は午後1時ごろにも友人宅で、宝塚で捕まえたヘビをリュックサックから取り出そうとした際に右手首をかまれていたという。

    毒ヘビにかまれたのは宝塚の山中 公園で血を洗い持ち帰って再び 兵庫・伊丹の小5男児 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • JR新神戸駅から徒歩5分の滝を見に行った

    僕は東京在住なのですが、先日、関西方面に用事ができまして、道中、兵庫県の「新神戸」という駅に立ち寄ることになりました。 生まれて初めて訪れる土地だったので、ワクワクしつつ、どんな場所かをネットで検索してみていたら、「駅から徒歩5分で行ける滝がある」という情報を発見。 徒歩5分つったら、うちのマンションから最寄駅までより近いじゃん! せっかくなのでどんな滝なのか、見に行ってみることにしました。

    JR新神戸駅から徒歩5分の滝を見に行った
  • 世界最大の「水上メガソーラー」が日本に登場

  • 神戸港突堤に天然温泉わく 温浴施設など来年開業へ:朝日新聞デジタル

    神戸港メリケン波止場の向かいにある新港第1突堤に、天然温泉がわいた。神戸市の公募で選ばれたホテル事業者が掘削したもので、来年12月、突堤にこの温泉を生かした都市型旅館や、日帰り利用できる温浴施設を開業する。狙いはシルバー世代や外国人観光客で、新たな神戸の観光施設になりそうだ。 掘削したのは中突堤近くにある「ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド」を経営する株式会社「ラスイート」(大阪市天王寺区)。新港第1突堤の再開発を目指す神戸市の公募に選ばれ、今年1月に温泉掘削に成功。地下1150メートルから約40度の湯が毎分320リットルわき出し、「神戸みなと温泉」と名付けた。 これを生かして、同社は展望大浴場がある旅館を建設。鉄骨10階建て延べ約1万3千平方メートルで、地の利を生かして90の客室はすべて海に臨む。全室に洋室と和室を備え、和室に布団を敷いて寝ることもできる。 ホテルには天然温泉の温浴施

    神戸港突堤に天然温泉わく 温浴施設など来年開業へ:朝日新聞デジタル