タグ

福島と文化に関するlaislanopiraのブックマーク (25)

  • 福島の文化を書いてみた。書いてて悲しくなった。そりゃ地方は文化がない..

    福島の文化を書いてみた。書いてて悲しくなった。そりゃ地方は文化がないって言われるわ 1 演劇 無い気がする 2 美術・建築 世界に誇る東京電力の原発がある。 あれは遺産にすべき。 3 メセナ ない。 4 伝統芸能 特に目立ったものはない。どこかから輸入したものばかり。 5 サブカルチャー 無いですね。 6 漫画・アニメ アニメの聖地になってるのは暗い作品ばかり。 漫画家は結構いる。 7 音楽映画 引っ込み思案な性格が多いから歌手とか芸能人がすくない。 8  果物はおいしいよ。お米も美味しい。 震災で評価が地に落ちたが 9 歴史 幕末の会津位しか誇れる歴史は無いですね。

    福島の文化を書いてみた。書いてて悲しくなった。そりゃ地方は文化がない..
  • まるでねこの頭? 縄文時代の土製品 愛称は「じょもにゃん」に | NHK

    福島県郡山市の縄文時代の遺跡から見つかり「ねこの頭」のようにも見えるユニークな形がSNSなどで話題になった土製品の愛称が「じょもにゃん」に決まりました。 この土製品は、幅6センチ・長さ5センチ・厚さ4センチほどの手のひらにのるサイズで、郡山市西田町鬼生田にある縄文時代の遺跡から、今から23年前の2000年に見つかりました。 その後、福島県立博物館で4年前に開かれた展示会で「ねこの頭」のようなユニークな形が注目され、SNSなどで話題となったことから、遺跡の出土品を管理している大安場史跡公園が愛称を募集したところ、国内外から3800件余りの応募が寄せられたということです。 そして「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで「の日」とされる2月22日、午後2時に審査結果が発表され、愛称は「じょもにゃん」に決まりました。 公園によりますと、縄文時代とねこの鳴き声をかけあわせた点や、かわいらしさ、音の

    まるでねこの頭? 縄文時代の土製品 愛称は「じょもにゃん」に | NHK
  • 日本最速の盆踊りと思われる福島県の『はねっこ』よりも輪の進み方が速い盆踊りをご存じの方は是非ご一報ください「ガチで速い」「こんなのもある」

    江尻浩二郎|をちこち @japonesia6852 【情報求ム】当に日最速なんじゃないかという気がしてきました・・・。こちらの踊り、福島県西白河郡中島村川原田の「はねっこ」よりも輪の進み方が速い「盆踊り」をご存じの方、是非ご一報ください。拡散希望。よろしくお願いいたします・・・。 pic.twitter.com/dGijV5AJLW 2022-07-22 17:15:24

    日本最速の盆踊りと思われる福島県の『はねっこ』よりも輪の進み方が速い盆踊りをご存じの方は是非ご一報ください「ガチで速い」「こんなのもある」
  • https://twitter.com/Hama_Kuma_/status/1524350841494261760

    https://twitter.com/Hama_Kuma_/status/1524350841494261760
  • 縄文時代のくるみ入りかご 完全な状態で見つかる 福島 南相馬 | NHKニュース

    福島県南相馬市の遺跡から、縄文時代の終わりごろのものとみられるくるみの実が数百個入ったかごが出土しました。この時代のものがほぼ完全な状態で見つかるのは全国でも例がなく、当時の暮らしを知る貴重な資料として注目されています。 このうち、竹やササを編んで作られた縦およそ30センチ、横20センチのかごには、当時の主の1つとされるオニグルミの実が数百個入っていました。 市の教育委員会によりますと、かごもくるみの実もほぼ完全な状態で、かごは底の部分の編み方が粗いのに対し、縁の部分は細かく編み込まれて丈夫になっていて、かごをひっかけるためとみられる結び目も確認できるということです。 縄文時代のかごやざるは全国の遺跡で出土していますが、これほど良好な状態を保っているのは全国でも例がないとしています。 このほか、穴の底に敷かれたような状態のかごもあり、木の実などを保管する以外にも湧き水をろ過するために使わ

    縄文時代のくるみ入りかご 完全な状態で見つかる 福島 南相馬 | NHKニュース
  • 福島県の秘境「檜枝岐村」で江戸時代から続く歌舞伎を見てきた

    福島県の南西端に檜枝岐(ひのえまた)という村が存在する。広大な湿原で有名な尾瀬の入口に位置しており、村域のほとんどは山林によって占められている。人口はわずか600人足らず、日で最も人口密度の低い自治体だ。 寒冷な土地ゆえに稲作ができず、人々は蕎麦を栽培したり山菜を採って生きてきた。限られた材の中でも特にユニークなのがサンショウウオで、以前に当サイトライターの伊藤さんがその漁の様子を記事にされている(参考記事「 山人(やもーど)と行く、檜枝岐のサンショウウオ漁」)。 そんなまさに秘境というべき檜枝岐村では、神社の舞台で歌舞伎が演じられている。なんでも江戸時代に村人がお伊勢参りの際、江戸で見学した歌舞伎を見様見真似で演じたのが始まりらしく、それが今もなお続けられているのである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いなが

    福島県の秘境「檜枝岐村」で江戸時代から続く歌舞伎を見てきた
  • 荒井経(東京藝大大学院准教授):福島県飯舘村・山津見神社オオカミ絵の復元と継承 | Art Annual online

    子育てをするオオカミ、草むらで眠るオオカミ、月に向かって吠えるオオカミ…。福島県相馬郡飯舘村の山津見神社は、全国でも珍しいオオカミ信仰を受け継ぐ神社で、明治37年に描かれた237枚ものオオカミ絵が格天井に納められていた。ところが、3年前の火災でオオカミ絵は全て焼失してしまった。東京藝術大学保存修復日画研究室では大学院生ら26名が、火災直前の写真を参考に10か月間をかけてオオカミ絵の模写を完成させた。 火災に遭った絵画を模写でよみがえらせた例としては、昭和42~43年に描かれた法隆寺金堂壁画の再現模写が広く知られている。金堂壁画の再現模写は、古色、剥落、変色までも再現する精密な手法で描かれたが、オオカミ絵の模写には、図像の正確さを重視する再現模写ではなく、筆遣いという“行為”の再現を重視する「臨模」の手法を選んだ。大震災と原発事故からの復興を背景にしたオオカミ絵の模写は、失われた過去の再現

    荒井経(東京藝大大学院准教授):福島県飯舘村・山津見神社オオカミ絵の復元と継承 | Art Annual online
  • 山や川や海を返してほしい(1月17日) | 県内ニュース | 福島民報

    福島の外では、もはや誰も関心を示さないが、どうやら森林除染は行われないらしい。環境省が、生活圏から離れ、日常的に人が立ち入らない大部分の森林は除染を行わない方針を示した、という。それでいて、いつ、誰が「安全」だと公的に宣言がなされたのかは知らず、なし崩しに「帰還」が推し進められている。  わたしは民俗学者である。だから、見過ごすことができない。生活圏とはいったい何か。人の暮らしは、居住する家屋から20メートルの範囲内で完結しているのか。もし、そうであるならば、民俗学などという学問は誕生することはなかった。都会ではない、山野河海[さんやかかい]を背にしたムラの暮らしにとって、生活圏とは何か、という問いかけこそが必要だ。  かつて「前の畑と裏のヤマ」という言葉を、仙台近郊で聞いたことがある。平野部の稲作のムラであっても、田んぼのほかに、野菜などを作る畑と、イグネと呼ばれる屋敷林を持たずには暮ら

  • 『原色 金魚図鑑』 - HONZ

    賞を取るような立派な金魚も、少しブチの多い金魚も、みんなかわいい、愛すべき存在です。 別に私は池田書店の回し者ではないのだが、『日のお守り』に引き続き、まんまと書にも当てられてしまった。この上質紙のせいなのだろうか。の作り手や登場人物の金魚に対する愛情やぬくもりが、紙の感触を通じてこちらにも伝わってくるようだ。丁寧な作りのの佇まいは、書店の棚にあっても独特の存在感を醸し出しており、思わず手に取ってしまった次第だ。 もちろん、紙質ばかりが書の魅力ではなく、見応え・読み応えも十分。中国から日に金魚が渡ってきてから500年あまり。もとは和金1品種から誕生した金魚も、いまや30種類を超えようとしている。その各品種について、由来・体の特徴・飼育のポイント・魅力と楽しみ方を、全ページにわたりカラー写真をふんだんに用いて解説している。スラッと伸びた体型がアメリカ生まれの雰囲気を醸すコメット、

    『原色 金魚図鑑』 - HONZ
    laislanopira
    laislanopira 2013/12/26
    “よそ者であり、映画製作者・ルポライターだからこそ書けるイジメの構造もあり、現地の人たちの心の深いところでの悩みは、本書で初めて知ったことが多い”
  • 夜ノ森 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "夜ノ森" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年11月) 夜ノ森(よのもり)とは、福島県浜通りの中部、富岡町と大熊町の境に位置する森林地帯である。 地理的特徴[編集] 西には夜ノ森駅と常磐富岡ICが立地し、東には国道6号が南北を貫いている。 境界地帯[編集] 夜ノ森は常磐炭田地帯の北限であり、自然地理面では夜ノ森以南が炭田・鉱泉地帯だった地域なのに対して、夜ノ森以北は炭田・鉱泉地帯ではなかった地域である。1896年4月1日に双葉郡が成立する前は、夜ノ森を境にして南が楢葉郡、北が標葉郡(しねはぐん、しめはぐん)であった。戦

    夜ノ森 - Wikipedia
  • 福島原発事故を描いた『祭の馬』にドキュメンタリー部門最優秀作品賞:第10回ドバイ国際映画祭|シネマトゥデイ

    『祭の馬』にドキュメンタリー部門最優秀作品賞 - (C) 2013記録映画『祭の馬』製作委員会 アラブ首長国連邦(UAE)で開催された第10回ドバイ国際映画祭で、松林要樹監督の映画『祭の馬』がアジアアフリカ・ドキュメンタリー部門の最優秀作品賞を受賞した。なお、同部門に選出されていた想田和弘監督の『選挙2』は賞を逃した。 映画『祭の馬』場面写真 作は、福島第一原発事故の被害を受けた福島県にカメラを向けたドキュメンタリー映画『相馬看花(そうまかんか) -第一部 奪われた土地の記憶-』に続く第2部。今回は東日大震災の津波被害から奇跡的に助かったものの、福島第一原発事故時、半径20キロ圏内にいたために数奇な運命をたどることになった馬の姿を通して、被災地の現状を伝えている。 ADVERTISEMENT 残念ながら松林監督はすでに帰国の途に着いており授賞式には参加できなかったが、14日の映画公開初

    福島原発事故を描いた『祭の馬』にドキュメンタリー部門最優秀作品賞:第10回ドバイ国際映画祭|シネマトゥデイ
  • 当たり前の暮らしが紡ぐ歴史の糸~飯舘村短信(3) 飯舘村のいま~再生への軌跡(6) | JBpress (ジェイビープレス)

    今年の長泥・白鳥神社の例祭は4月14日。福島駅から鴫原良友さんの車に乗せてもらって一緒に長泥に入ることになった。 当日朝、改札を出ると目の前のみやげもの店に鴫原さんがいた。忙しくて前もって準備できなかった神前に供えるだんごを買っていたのだと言う。 鴫原さんは行きの車を運転しながらも、十分な準備ができなかったことをしきりに悔やんでいた。祭りには決まって参道入り口に立てる幟の手はずを整えられず「はたぐらい立てたかったがなあ」と何度も口にした。 飯舘村に入り臼石の交差点を右に曲がる。飯樋の中心部でクランク状に右左と曲がり前田・八和木を抜けて山道に入る。狭い急カーブをいくつも曲がって上りきったところに管理ゲートがある。 このときはまだゲート前に警備員はいない。車を降りた鴫原さんが自分で鍵を開け、車を通して再び鍵を閉める。ここから下る九十九折の坂は長泥自慢の桜が続くが、開花は例年ゴールデンウイーク直

    当たり前の暮らしが紡ぐ歴史の糸~飯舘村短信(3) 飯舘村のいま~再生への軌跡(6) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 福島風刺の仏紙、「ユーモア感覚ない」と日本の批判を一蹴

    仏紙が掲載した風刺画について報じる日の新聞記事(2013年9月12日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI 【9月13日 AFP】福島第1原発事故の問題を抱える日が2020年夏季五輪の開催地に選出されたことを風刺する漫画を掲載し、日側からの怒りを買っている仏週刊紙「カナール・アンシェネ(Le Canard Enchaine)」は12日、「責任をもってこの風刺画を掲載した。いささかも良心に反するところはない」と述べ、日人にはユーモアのセンスがないと嘆いた。 問題の漫画の一つは、損壊した原発の前の土俵で3の腕や脚がある力士が向かい合い、その横でスポーツ解説者が「すごい、福島のおかげで相撲がオリンピック競技になった」とコメントしているもの。もう一つは、プールの前で防護服を着用し放射線測定器を手にした2人が、ウオータースポーツ会場は福島に建設済みだ、と話している。 これに反発し

    福島風刺の仏紙、「ユーモア感覚ない」と日本の批判を一蹴
  • 想像の「フクシマ」ではない現実の「福島の物語」を感じてほしい(安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    福島県における参院選の結果は、私の周囲の多くの事前予想を裏切らず、昨年末の衆院選に続き自民党の一人勝ちのような結果となりました。メディアは「原発問題」にばかり注目し、再稼働や脱原発を強調する党と福島県民の関わりを強調していましたが、実際にはそれ以上に、毎日の生活を支える力が欲しいと望む人々が多いという証拠を示したのではないでしょうか。 (福島県郡山市在住・安積咲) 選挙前のコラムでも、昨年末の衆院選時のコラムでも書かせていただいたように、何よりも震災からの復興を、福島に住む多くの人が望んでいます。それだけに、復興よりも原発事故後の悲劇や怒りばかりをクローズアップする報道に、共感できない人も多いのではないかと思います。 一方で、東京の選挙区で当選を果たしたある候補者について、ネット上では様々な感想を目にしました。脱原発を掲げ、福島の未来を守れと熱く語り続けるその候補者は、なぜか東京で出馬し、

    想像の「フクシマ」ではない現実の「福島の物語」を感じてほしい(安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
  • 会津・喜多方の仏像を巡る旅

    2013GW前半、Twitterの仏友さんたちと福島の会津・喜多方の仏像を堪能してきました。 【1日目】勝常寺→願成寺(会津大仏)→中善寺→上宇内薬師堂→恵隆寺(立木観音)→東山温泉瀧の湯 【2日目】新宮熊野神社長床→明光寺→さざえ堂→白虎隊自刃の地→会津若松城→大蔵寺 続きを読む

    会津・喜多方の仏像を巡る旅
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    laislanopira
    laislanopira 2012/09/06
    "もしいま「思想」に何か期待できるとしたら、それは、そんな私たちを照らし、少しでもつなぎ直すことだと思う。"
  • 被災馬と祭りの喜びを分かち合った南相馬の人たち:日経ビジネスオンライン

    「男のロマン」などと聞くと、私が真っ先に思い出すのはチェチェン男たちだ。彼らの男らしさへのこだわりといったら半端じゃない。体格でロシア人には劣っても、男らしさで勝負するなら決して劣ってはいない。戦場で水が不足している時を除いて、いつも体を清潔に保ち、さらに香水を振りかけ、自分の格好を常に気にしている。 野馬追前になると、武者たちはひげを伸ばすそうだが、チェチェン男もひげを実によく好む。ひげは女の顔にはないものなので、男らしさの象徴的なパーツである。こういう格好つけた男たちといると、女性もまた女らしくなる。戦火の中でも荒廃したまちの中でも、女たちは可能な限り化粧やおしゃれをして美しくあろうとする。そんな女たちを見て、不便な環境の中でも必死できれいに見せようとしている女性たちの姿を見かけると「美は犠牲を伴う」と男たちは声をかけながらほほ笑むのだった。 チェチェンでは女性は馬に乗れなかった もう

    被災馬と祭りの喜びを分かち合った南相馬の人たち:日経ビジネスオンライン
  • 田畑打つ祭から考える「うた」の源流:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回のコラムがアップロードされている頃、私は福島出張に出ていると思います。 ちょっと余談になりますが、これに先立って、RKB毎日放送のディレクター、故・木村栄文が水俣を描いたドキュメンタリー「苦海浄土」(1970年)を見てきました。木村栄文(1935-2011)は、私も極く最近その作品を知って衝撃を受けた映像人で、フランスの映画監督ジャン=リュック・ゴダールより早く、ゴダールより先の仕事をした人と僕は感じました。現在木村の作品の網羅的な上映シリーズ「木村栄文レトロスペクティブ」を東京・渋谷のオーディトリウム渋谷で行っています。木村の仕事については、一度きちんと調べた上でどこかにまとまったメモを発表し、自分の仕事の大いなる参考にさせてもらおうと

    田畑打つ祭から考える「うた」の源流:日経ビジネスオンライン
  • 失われていく福島の“歴史”:日経ビジネスオンライン

    戦前の1932(昭和7)年、カナダから最初の5人のシスターが来日し、35(昭和10)年5月に建物が完成。カナダから建材を運び、キリスト教建築物を手がけたチェコ系建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー(1885-1969)の設計により、福島市を代表する洋風の建物として長い間、市民に親しまれた。約10年前に新しい修道院が建設されたため、最近は地域住民の集会や、信者の礼拝、見学などに使われており、今年2012年には、カナダ人シスター来日80年の式典が旧修道院内で予定されていた。ところが、1000年に一度と言われる未曾有の震災が旧修道院を襲った。 修復には数千万円以上、さらに将来の維持も含めると、億単位の予算が見込まれたことから、所有者である修道会は取り壊しを決定。福島市内でも、代表的な歴史的建造物の一つとして市民に愛された洋風建築物が姿を消すことになった。 かつて旧修道院で生活していた今泉ヒナ子修道院長は

    失われていく福島の“歴史”:日経ビジネスオンライン
  • 震災被災者の支援は「本当のジハード」:日経ビジネスオンライン

    今回は、日に暮らすムスリムによる、東日大震災の被災者への支援活動を紹介する。震災発生直後から現在に至るまで、日のムスリムがコミュニティとして支援活動を主体的に行ってきた。この事実は、彼らを理解するために、ぜひ知っておく価値のあることだ。 全国各地そして世界各地のムスリムが様々な支援物資や義援金を被災地に寄せた。例えばイスラム教団体のイスラミック・サークル・オブ・ジャパン(ICOJ)は、8月31日までに54回の支援活動をした。料や生活必需品を被災者に送り届けるだけでなく、岩手・宮城・福島を中心に各地の避難所で炊き出しを行った。ICOJの中心メンバーは、日在住歴の長い外国人ムスリムだ。しかしマレーシアやインドネシアなどイスラム圏からの留学生や日人ムスリムも、彼らの支援活動に加わった。 このコラムでは、東京都豊島区の大塚モスクを拠点にした、日イスラーム文化センターによる被災者支援活

    震災被災者の支援は「本当のジハード」:日経ビジネスオンライン