タグ

経済と地理とアジアに関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • ピックアップ@アジア 「ウラジオストクAPEC ロシアの戦略は」 | ほっと@アジア 「ピックアップ@アジア」 | 解説委員室ブログ:NHK

    (冒頭VTR) ロシアの東の玄関口・極東のウラジオストク。エネルギー輸出の一大拠点として急速に変貌しつつあります。ここで今週末、ロシアが初めて主催するAPEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議が行われます。APEC開催をテコにシベリア極東を開発し、アジア太平洋地域に進出しようとするロシアの戦略を見ていきます。 「ウラジオストクAPEC ロシアの戦略は」 Q1:今回のAPECはどんな特徴があるのですか? (山内聡彦解説委員) A:ロシアで初めて開かれること、そして竹島、尖閣諸島の問題が先鋭化してから初めて開かれる国際会議であるという特徴があります。APECはアジア太平洋地域の21の国や地域が参加する国際組織で、首脳会議は今回がちょうど20回目です。ただ主役の一人のアメリカのオバマ大統領は今回、大統領選挙の対応のため欠席することになっています。 (吉井) Q2:ロシアにとってはど

    laislanopira
    laislanopira 2012/09/07
    ロシアは面積も文化も半分アジアに入っている国だけど、今後極東をどう扱うのか。人口や産業を流出させ続けるのなら、南からの中国の人口圧力にやがて押し切られる
  • 日立、富士フイルム、ダイキン…トルコに進出ラッシュが始まる?:日経ビジネスオンライン

    この渋滞緩和のために、鉄道用のボスポラス海峡トンネルが建設中であり、第3ボスポラス大橋の建設計画も進行中である。ボスポラス海峡トンネルは日の大成建設が施工している。 政府は建国100周年の2023年に照準を合わせて、地下鉄の延伸やそれに伴う郊外での住宅建設、道路整備、橋梁等の耐震対応、発電プラントなどの大型インフラの整備に力を入れており、今後もインフラ整備の必要性は続く。 課題のひとつとしてのインフラ整備は、日企業にとっては、ビジネスチャンスである。特に、日と同じ地震国であるトルコでは、日の耐震技術を含めたインフラ建設の技術力が高く評価されている。トルコは中進国であるが、パッケージ型インフラ案件受注に有効であると判断される場合には競争力ある円借款の活用もできる。 貿易赤字をどうするか また、トルコは構造的な貿易赤字に苦しんでいる。日と同じく非産油国であるため、原油や天然ガスの輸入

    日立、富士フイルム、ダイキン…トルコに進出ラッシュが始まる?:日経ビジネスオンライン
  • 1