タグ

経済と郊外と九州に関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • イズミ、西日本のスーパーがなぜ好調なのか

    総合スーパー(GMS)業界が苦戦する今、地方のとあるスーパーが好調である。 広島県に社を置き、中国地方や四国、九州で、ショッピングセンター(SC)「ゆめタウン」などを展開する、イズミだ。4月7日に発表した2015年2月期の業績は、主力のSCやGMS、スーパーマーケット(SM)が好調に推移し、売上高は前期比4.1%増の5797億円、営業利益は同4.2%増の303億円。それぞれ5期連続、3期連続で過去最高を更新した。 2014年4月の消費増税以降、衣料品や住居関連品は前年をやや下回ったが、主力の料品部門が伸長。高級和牛などの精肉や凝った総菜など、付加価値の高い品ぞろえを充実させたことで、シニア層を中心に支持された。価格感応度の高いヤングファミリーを中心に客数が減ったものの、シニアの旺盛な需要を背景に客単価が増え、既存店売上高は通期で前期比1.8%増となった。積極的な既存店改装も効き、SCが

    イズミ、西日本のスーパーがなぜ好調なのか
    laislanopira
    laislanopira 2015/04/12
    "イズミはPB比率を抑制し、メーカーのNB(ナショナルブランド)や、地域に根ざした地場商品を中心にした、”価値訴求型”で、顧客からの支持を得たことが特徴だ"
  • JR九州が新登場の鉄道ICカード「SUGOCA(スゴカ)」で地域活性化:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    JR九州が新登場の鉄道ICカード「SUGOCA(スゴカ)」で地域活性化:日経ビジネスオンライン
  • 1