タグ

経済と郊外と食に関するlaislanopiraのブックマーク (3)

  • すかいらーく、ジョナサン・ガストをカフェに続々転換 インフレ克服へ

    JR三鷹駅から徒歩約12分。すかいらーくホールディングス(HD)社の目の前に、同社が展開する郊外型カフェ「むさしの森珈琲」の武蔵野西久保店(東京都武蔵野市)がある。ゆったりとくつろげるソファを配置した店内には、こだわりのコーヒーを飲みながらを読んだり、談笑したりする女性客やシニア客が多い。 この場所には以前、ファミレスの「ジョナサン」があった。だが、近隣にあるジョナサンの店舗とのカニバリ(共い)が懸念されたことからコロナ禍のさなかの2021年7月に業態転換した。 ファミレスからカフェに変わったことで来店動機も変化。事をするだけでなく、店にいる時間を楽しむ客が増えた。ジョナサン時代からテラス席を用意していたが、「むさしの森珈琲になって目に見えて利用が増えた」と同社執行役員店舗開発部マネージングディレクターの梅木郁男氏は話す。 数字でも転換効果がはっきりと出た。厚切りトーストなどを提

    すかいらーく、ジョナサン・ガストをカフェに続々転換 インフレ克服へ
  • ある日、突然、スーパーが無くなった~露わになる深刻な問題とは(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・突然の閉店 京都市、京田辺市、茨木市、交野市に4店舗を運営していたスーパーマーケット「ツジトミ」が2022年10月1日に全店を閉店した。 ネット上には、1日以降のチラシも掲載されており、突然の閉店だった。 10月5日午後に訪れた茨木市の山手台にあるサニータウン店には、店内に野菜や果物、冷凍品など生鮮品も多くの商品がそのまま残され、レジなど機器類が物悲しく点滅していた。まるで人だけが消えうせたSF映画のような店内の光景が、突然の閉店をうかがわせる状態だった。 店内には生鮮品を含め商品が残されたままの状態。同じフロアの医院に来た人が心配そうにのぞき込む姿も。(画像・筆者撮影 2022年10月6日) ・車がないと生活できない環境 「ツジトミ」サニータウン店がある茨木サニータウンは、茨木市山手台1丁目から7丁目を指すニュータウンである。1970年代に入り造成が進み、1978年にまちびらきが行わ

    ある日、突然、スーパーが無くなった~露わになる深刻な問題とは(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    laislanopira
    laislanopira 2022/10/09
    元住民なので大ショック
  • いきなり!ステーキ、急成長の陰に潜む誤算(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    前菜抜きで、ステーキを立ちいするスタイルが受けてきた「いきなり! ステーキ」。だが、その成長に“急ブレーキ”がかかっている。 【図表】いきなり!ステーキの既存店売上高の動向は・・・ 12月中旬、いきなり! ステーキを運営するペッパーフードサービスは11月の月次動向を発表した。いきなり! ステーキの既存店売上高は前年同月比13.1%減と大幅なマイナスに。特に客数の落ち込みが大きく、既存店客数は同12.1%減で着地。2018年の春先までは好調が続いていたいきなり! ステーキだが、4月以降は客離れが顕著になっている。 ■ロードサイドの店舗が軒並み苦戦 2018年はなぜここまで苦戦が続くのか。最大の要因が郊外のロードサイド店の不振だ。2013年12月の初出店以来、いきなり! ステーキは急速に店舗網を拡大している。2016年末に115店だった店舗数は、2017年末に188店、2018年末には389

    いきなり!ステーキ、急成長の陰に潜む誤算(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 1