タグ

育児と芸術に関するlaislanopiraのブックマーク (43)

  • 子どもが美術館で少し騒いだら...中年男性「迷惑です」 「子連れ鑑賞」ダメなのか?体験談巡りSNS論争

    美術館で子どもが少し騒いだところ、利用客の男性に「迷惑です」と言われたとする投稿を発端に、X(旧ツイッター)では子ども連れで美術館鑑賞をすることの是非についてさまざま意見が交わされている。 美術館関係者はJ-CASTニュースの取材に「子連れで美術館鑑賞をしてはいけないという決まりはなく、他人に迷惑をかけない範囲で自由に鑑賞することが重要」と見解を述べた。 男性は「あなた方のような非常識な行動は理解できない」とヒートアップ 発端となった投稿は、 「美術館で1歳半になる子が少し騒ぎ中年の男性に『迷惑です』と言われた。一度はすみませんと謝ったものの別の階で二度目の遭遇。見つけるなり『二人で来て交代で鑑賞するなど工夫できませんか?』と言われた。すかさず美術館の指示ですか?と応答し館の職員に仲裁を依頼。無事に男性に注意いただいた」 というもの。 投稿者はJ-CASTニュースの取材にトラブルの詳細を明

    子どもが美術館で少し騒いだら...中年男性「迷惑です」 「子連れ鑑賞」ダメなのか?体験談巡りSNS論争
  • 「上手だね」「何を描いたの?」はNG!?子どもの創造力をのばす“アート教育”【ひるおび】 | TBS NEWS DIG

    これからのITAI時代、ロボットが不得手としている「クリエイティブな能力」「表現力」を育むことが重要視されています。そこで注目なのが、‟アート体験”を通した子どもの教育。子どもの頃からアートを楽しむ重…

    「上手だね」「何を描いたの?」はNG!?子どもの創造力をのばす“アート教育”【ひるおび】 | TBS NEWS DIG
  • 授業で絵を描くとき、先生が手を入れると自分の絵じゃなくなるので不愉快だった→同じ経験のある人・自分を貫いて成績を落とされた人など

    結萌花(ゆめか) @Yumeka_Sakurano 作品に他者が手を加えても作者がいい思いするとは限らないから… 芸術は教えるのが難しい、個人的な思いだけど 2021-08-31 06:43:33 ひじりむ。(♀) @h0419m @i_kinboshi いやめっちゃ分かる…! 自分の見え方と相手の見え方が違うことに気付いて欲しい。そこに大人とか子どもとか関係なく、みんな違うんだって。 (ff外から失礼致しました) 2021-08-31 06:47:01

    授業で絵を描くとき、先生が手を入れると自分の絵じゃなくなるので不愉快だった→同じ経験のある人・自分を貫いて成績を落とされた人など
  • 『この幸せは母親の特権だ…』息子が作った切り絵作品が素敵すぎて商品化希望の声が集まる「展覧会開いてほしい」

    なみそ @omochi_nam01 @mokora07 ありがとうございます~!! ちゃんとキレイに写真が撮れたらネットプリントも考えてみようと思いますー!!\(^o^)/ 2021-03-28 10:30:06

    『この幸せは母親の特権だ…』息子が作った切り絵作品が素敵すぎて商品化希望の声が集まる「展覧会開いてほしい」
  • 早送りで見た「0歳から12歳」

  • これからアートは育児をどのように救っていくのだろうか | / ARTLOGUE

    住む国が変わってもずっとアートに救われて育児をしてきました(シンガポールのArtspace@にて)。 「アートは育児を救う」という記事を書いたのはもう随分前になってしまいました。 声を大にして言いたい!「アートは育児を救う」。 私自身の環境に大きな変化があり、改めて「アートはこれからどのように育児を救っていくのか」を検証したいと感じるようになりました。その思いを込めて続編を書いてみたいと思います。 1:外から見る日のアートイベントの変化 森美術館は美術館における「親子鑑賞」のトップランナーだと思います。ここに来ると「ただいま」な気分になれます。 格的に日を離れて4年が経ち、子供は8歳から12歳になりました。日で子育てしていた頃と比べて、美術館の子供連れ家族を受け入れる環境作りは格段に進歩したと感じます。1年に数回東京に一時帰国しますが、その度に、子供連れでも参加出来るアートイベント

    これからアートは育児をどのように救っていくのだろうか | / ARTLOGUE
  • 「びじゅチューン!」で、子どもたちの興味が世界規模になった話(寄稿:ウラク) - ソレドコ

    こんにちは、Instagramで2歳の双子の育児日記を投稿しているウラクです。 前回は、双子の育児がグッと楽になった「ぬいぐるみ用スピーカー」について書かせていただきました。 https://soredoko.jp/entry/2018/02/28/110000 今回は、親子そろってどハマりしている、NHK Eテレで放送中の番組「びじゅチューン!」について書きたいと思います。 美術作品や世界遺産に反応する2歳の双子 目を輝かせて美術作品の名前を連呼する2才児。 ちょっと変な光景かもしれません。 街中のポスターに書かれているモナリザ、テレビに映った葛飾北斎、インド料理屋の看板に描かれたタージ・マハル、などなど……。 目に入るたびにすかさず反応します。 これ、「びじゅチューン!」の影響なんです。 「びじゅチューン!」って? 「びじゅチューン」とは、世界のさまざまな美術作品をテーマに、オリジナル

    「びじゅチューン!」で、子どもたちの興味が世界規模になった話(寄稿:ウラク) - ソレドコ
  • 美術館ではお静かに…日本は過敏?会話歓迎、試み徐々に:朝日新聞デジタル

    美術館ではお静かに――。日では一般的なマナーとされているが、最近は会話を歓迎する試みも始まっている。抵抗を持つ人もいそうだが、定着するのか。 「何が見える?」「不思議!」 東京・六木の森美術館で1日まで開かれていた現代美術展「レアンドロ・エルリッヒ展:見ることのリアル」の会場では、楽しげな会話の花が咲いていた。鑑賞者が中に入れる大型展示がいくつもあり、写真や動画も撮影できて、自然と会話が生まれる。4カ月半で61万人が訪れ、同館では過去2番目の来場者数となった。 「他の人の鑑賞の防げになる行為は声をかけるが、普通の会話なら問題にしない」と広報担当者。 だが日では一般的に美術館…

    美術館ではお静かに…日本は過敏?会話歓迎、試み徐々に:朝日新聞デジタル
  • 5歳児が値段を決める美術館

    おのさきにある4ほんのトゲ、1メートルのトゲ。それをふりまわしてあいてをこうげきしていたきょうりゅう。そうしょく。 #price=90000円 #tags=厚紙/2016/5歳作品 #color=#36A067 このサイトは、とある1人の子供が4歳から5歳にかけて作ってきた作品の一部を販売する「ECサイト」です。アートにおいて「表現」や「コンセプト」以外にも「値段」は欠かせない要素です。もし5歳児がアーティストを名乗り、自分の作品の「値段」を決めると、どんな世界観になるのでしょうか。 ここでは実際に5歳児自身に「作品名・コメント・値段」を全て決めてもらいました。それ故に日円では支払うことのできない「19千億円」などの単位も生まれてしまいました。作品は全て販売していますが、払えない値段のものは、支払いが不可能なため実際に購入をすることはできません。他にも数兆円など現実的には買えない値段もあ

    5歳児が値段を決める美術館
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。 | / ARTLOGUE

    東京都現代美術館で開催された「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」。この展覧会は、家族と美術館の関係性を改めて問い直す画期的なものでした。 撮影:筆者アートブロガーのSeina Morisakoです。私は現在、家族と一緒にシンガポールで暮らしています。シンガポールに転居したのは2年前の夏。それまでは東京で暮らしていました。「子連れアート鑑賞日記」という子供と一緒に、子供向けでないアートも見に行くというコンセプトのブログを9年続けています。こちらは現在も継続中で、訪問場所を日、シンガポール以外にも広げています。私は10歳男子の育児中です。ブログ開始は約9年前。親子鑑賞歴は約9年目に突入しました。私のような変わり者の母親がなんとか育児を楽しめているのは「アートがあるから」と言っても過言ではありません。私は声を大にして叫びたい。「アートは日人の育児を救う」と。赤ちゃんの時は外出するの

    声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。 | / ARTLOGUE
  • 長谷川 愛

    第19回文化庁メディア芸術祭、アート部門優秀賞受賞作のひとつ、「(不)可能な子供、01:朝子とモリガの場合」。これは、実在する同性カップルの一部の遺伝情報からできうる子どもの遺伝データをランダムに生成し、それをもとに「家族写真」を制作した作品である。制作者の長谷川愛は、これまでも科学技術の進歩、生物学的な課題、社会問題そして倫理観といった世界共通の課題について、アートを通じて切り込んできたアーティストだ。倫理の壁に「なぜ?」「どうして?」と問い続け、センセーショナルな作品を生み出し、果敢に議論を促す彼女にインタビューを行なった。 長谷川 愛 このたびは、第19回文化庁メディア芸術祭、アート部門での優秀賞受賞、おめでとうございます。 ありがとうございます。以前はロンドンにて都市とインタラクションというような建築系デザイン会社でコンセプトデザインをしていたのですが、ここ数年はもっとSF的で、バ

    長谷川 愛
  • 第1回:アートを通じて社会と関わるには?(帆足亜紀×菊池宏子×若林朋子) | Tokyo Art Research Lab

    『幸せな現場づくり』のための研究会」 の研究会メンバーによる対談を全7回でお届けします。アートプロジェクトの未来を切り開く「働き方」とは? 第1回は、アートの現場で生まれている「もやもや」を社会的背景から整理し、メンバーそれぞれの具体的なエピソードも交えて「社会と関わる」ことについて議論しました。 今回の対談メンバー ▲左から 帆足亜紀さん(アート・コーディネーター/横浜トリエンナーレ組織委員会事務局プロジェクト・マネージャー) 菊池宏子さん(コミュニティデザイナー/アーティスト/米国・日クリエィティブ・エコロジー代表) 若林朋子さん(プロジェクト・コーディネーター、プランナー) 「働き方」について考える 帆足: 現代アートの現場を取り巻く環境は、この15年ほどの間に大きく変化しました。1980年代は美術館の設立ラッシュがあり、90年代はそれに対してソフトの充実を図るためにアートマ

    第1回:アートを通じて社会と関わるには?(帆足亜紀×菊池宏子×若林朋子) | Tokyo Art Research Lab
  • そこは、多様な子どもと大人が集う小さな村。シェアオフィスもDJブースもある「しぜんの国保育園」齋藤紘良さんに聞く、“強く生きる”ために必要なこと

    1/11(木)開催|熊県荒尾市で地域メディアの編集者(SNS運用担当者)として働く|グリーンズジョブの60min説明会 partnered with Anbai株式会社 一人ひとりの暮らしから社会を変える仲間「greenz people」募集中!→ そこは、多様な子どもと大人が集う小さな村。シェアオフィスもDJブースもある「しぜんの国保育園」齋藤紘良さんに聞く、“強く生きる”ために必要なこと 2015.07.23 世界と日、子どものとなりで 世界と日、子どものとなりで 池田 美砂子 池田 美砂子 近年、ますます多様になる子どもの育ちの場。 かつて、保育園・幼稚園選びと言えば、立地や施設などの物理的条件に加え、仏教系かカトリック系か、それとも公立か、といった宗教や運営母体が主な選択基準でした。 でも今では、シュタイナー、モンテッソーリといった教育メソッドをはじめ、様々な保育スタイルを実

    そこは、多様な子どもと大人が集う小さな村。シェアオフィスもDJブースもある「しぜんの国保育園」齋藤紘良さんに聞く、“強く生きる”ために必要なこと
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
  • 天才! 切りおりがみ師小学生

    「みてみて、この折り紙すごいでしょ」と、同僚に見せてもらったのが2年前。 その精巧さもさることながら、それが小学生の手によるものだということに驚いた。同僚の友人の息子さん、りゅうせい君。当時は小学4年生だった。 小さい頃から昆虫・ハ虫類図鑑を見ては参考にして絵を書いたり、粘土や折り紙を作りつづけることを日課としているらしい。 「会ってみたい!」 ……というわけで会いに行ってきましたよっと。

    天才! 切りおりがみ師小学生
  • 私の情熱、骸骨に込め 大阪の小6、独立展で最年少入選:朝日新聞デジタル

    戦前からある絵画の公募展「第82回独立展」(独立美術協会主催)に、大阪府の小学6年生が最年少で入選した。富田林市立久野喜台小学校の大西茅布(ちふ)さん(11)。作品「月に遊ぶ」は、池のほとりの骸骨を描いた油彩画だ。大阪市立美術館で16日まで、京都でも来月にかけて展示される。 小さい時から絵が好き。人気のカードゲーム機「ムシキング」のカブトムシなどをノートに描いていた。 5歳のとき両親が離婚。現在は父博文(ひろぶみ)さんと富田林市で暮らす。絵を格的に始めたきっかけは父とのやりとりだった。 小学1、2年の運動会。徒競走で最下位だったのを見かねた父の申し出で、1年間、公園で一緒に練習を重ねた。だが、3年でも最下位だった。 「このままじゃ人生、ずっとビリだぞ。それでいいのか。得意なものはないのか」。そう発破をかけられ、「私は絵が得意」と答えた。「だったら毎日描きなさい」と言われた。 その日から、

    私の情熱、骸骨に込め 大阪の小6、独立展で最年少入選:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2014/11/14
    生死というテーマはウケる
  • 子供たちに美術館から素敵なプレゼント!

    子供の頃にココ行きたかったなぁ! 部屋に入ればどこにでも書き放題で、何でもかんでもがクレヨンで出来てるんです! 子供たちは所狭しと駆け回り、各々が絵を描いちゃってます! 実はこれ、オーストラリアのメルボルンにあるヴィクトリア国立美術館とマセニースタジオとの共同イベントで、パステロ・ドロー・アクトと呼ばれるものなんです。 中はこんな感じになっています。 色付きのボコボコは全部クレヨンです。 みんなのびのびとお絵描き。 ヘルメットにもにも全部にクレヨンがついてます! こんないいですね。走ればそこに絵が描けちゃいます。 紙に上に描くのではなく、紙を動かして書く... こんなアトラクションもあるんですね! この髪飾りを使えば... こんなコスチュームもできちゃうんです...! もちろん手にはヘルメット。 PASTELLO Draw Act for NGV from Mathery on Vim

  • 『モーツァルト家のキャリア教育』久保田慶一(アルテスパブリッシング) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 カバーにはかわいいイラストがあしらわれ、副題は「18世紀の教育パパ、天才音楽家を育てる」となっている。思わず「楽しい娯楽か?」と期待してしまいそうだが、内容はとても手堅い、立派な研究書である。とは言うものの、読んでいて眠くなるようなことはない。モーツァルト父子の間で交わされた数多くの手紙を軸に、モーツァルト家における「音楽をビジネスとしての捉えるための心構え」が生き生きと語られているからだ。 モーツァルトに関する書籍も数多い。先月紹介したベートーヴェンの交響曲第9番にまつわる書籍(『〈第九〉誕生』)の時と同様に国立音楽大学図書館でタイトルに「モーツァルト」を含む和書を検索してみたところ570冊、「Mozart」を含む洋書は973冊がヒットした。洋書はモーツァルト、ベートーヴェンともほぼ同数だが、和書の数ではモーツァルトがベートーヴェン(379冊)を凌駕してい

    『モーツァルト家のキャリア教育』久保田慶一(アルテスパブリッシング) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 子連れアート鑑賞日記 「子供にこそ現代アートが必要だと思うのよ」について。

    14歳の息子と一緒にアート鑑賞しています! 2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 さて、久しぶりにコラム的なものを。 うちの息子さんは 最近当にサッカーが忙しいです。 練習のある日は急いでサッカーに出かけ 厳しい練習に立ち向かい 戻ってから必死に宿題を済ませます。 そして土日は試合。 ふう。大変です。 人が行くと言うので引率しますが いつも「私、小学生の時こんなに努力してない orz」と思います。 宿題も忘れないし毎日ちゃんとこなしています。 子供自慢をしたいのではありません。 何が言いたいのかと申しますと 最近の小学生って、マジで忙しいよねということです。 息子はサッカー英語、水墨画を頑張っていますが他にも 塾を頑張ったり ピアノを頑張ったり ダンスを頑張ったり 水泳を