タグ

芸術と橋下徹に関するlaislanopiraのブックマーク (31)

  • 橋下徹氏 大阪万博、350億円の日よけ大屋根に「単純な無駄ではなく、芸術的な価値というところも」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    大阪市長で弁護士の橋下徹氏(54)が13日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演。会場建設費が最大2350億円に膨らんだ大阪・関西万博で、350億円かかる万博のシンボル的なリング(木製の大屋根)が造られることに言及した。 リングについて、自見英子万博担当相は、8日の衆院内閣委員会で、「夏の暑い時期に開催される。日よけの熱中症対策として大きな役割を果たす」、「大屋根のリングは『多様でありながら、ひとつ』という万博の理念を示すシンボル。来場者の滞留スペースとしても重要な役割がある」などと必要性を強調した。 「リング」はすでに建設が始まっており、2025年2月頃の完成を目指している。万博後には解体し、木材を民間に売却するとしている。 大阪市長時代に万博開催の旗振り役でもあった橋下氏は「例えば1970年の大阪万博、太陽の塔があります。当時はむちゃくちゃ批判され

    橋下徹氏 大阪万博、350億円の日よけ大屋根に「単純な無駄ではなく、芸術的な価値というところも」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • 大阪市、文楽補助金を廃止へ 事業ごとの申請方式に:朝日新聞デジタル

    大阪市は、文楽協会(大阪市)への現行の補助金制度を来年度から廃止する方針を決め、今月初めに協会側に通知していたことが25日分かった。来年度からは他の文化・芸術団体と同様に、個別の事業ごとに補助金の申請を受け付け、審査する方式に改める。協会は国と府、市の補助金や公演収入などで運営されており、今後の運営への影響も予想される。 市や文楽協会によると、来年度の市予算に、協会への運営補助(昨年度約2160万円)と活動補助(同約600万円)は盛り込まれないという。市は今月初め、この方針を協会に口答で伝えた。 大阪市の橋下徹市長は就任時から文楽協会への補助金の見直しを表明。2013、14年度に実施した市の指針では、入場者が10万5千人以上なら協会運営費を満額(2900万円)補助するが、下回れば減額する制度を導入。集客に伴い、補助額を見直してきた。しかし、今回の方針では、文楽向けに特定された補助金はなくな

    大阪市、文楽補助金を廃止へ 事業ごとの申請方式に:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2014/10/26
    アーツカウンシルは沈黙するのか
  • 【大阪アーツカウンシル】(上)「橋下改革」の“手先”か、芸術の“庇護者”が…補助金交付を判定、大阪の芸術どうなる(1/3ページ) - MSN産経west

    大阪市中央公会堂(北区)の楽屋。今秋初め、大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)の桂冠指揮者、大植英次が演奏を終え、汗だくで戻ってきた。 大阪・御堂筋などを舞台に1週間にわたってクラシックのミニコンサートを展開するイベント「大阪クラシック」の初日。オープニング公演を終えた大植に、2人の“客”が訪れた。 一人はフリージャーナリストの佐藤千晴、もう一人は音楽マネジメント会社の代表取締役、佐野光●(=徳の心の上に一)。佐藤は今夏、大阪に発足した「大阪アーツカウンシル部会」の統括責任者で、佐野もその委員の一人だ。 「大阪クラシック」は、大フィルのメンバーら音楽家がビルのロビーなどでコンサートを開くイベントで期間中、約100公演を実施。平成18年から行われ、ほとんどが入場無料だ。大阪市から約3400万円の予算が計上されている。 この予算を市が拠出する意味があるかどうか。2人の任務は、イベントを客観

    【大阪アーツカウンシル】(上)「橋下改革」の“手先”か、芸術の“庇護者”が…補助金交付を判定、大阪の芸術どうなる(1/3ページ) - MSN産経west
  • 大阪市立美術館、「東洋美術館」に転換し存続へ : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立美術館(同市天王寺区)の存廃問題に関する市の検討会の外部有識者が同美術館の存続を提言する見通しになった。存続後は、国宝・重要文化財を含む仏教絵画や工芸品などの所蔵・寄託品を生かした「東洋美術館」に転換するとともに、隣接する日庭園「慶沢園(けいたくえん)」と合わせて再生させる構想が浮上。橋下徹市長は提言を尊重するとみられ、市が同市北区中之島に建設予定の新美術館との「2館併存」が固まった。 市の検討会は大学教授や美術館関係者ら5人の特別参与と特別顧問1人の計6人と市幹部で構成。18日の会合で2館併存方針を取りまとめ、5月中に橋下市長に提言する。 市立美術館は1936年開館。所蔵品約8000点のほか、寺社などから約5000点の美術品を預かっている。所蔵品や寄託品は、平安・鎌倉以降の日の絵画や工芸品のほか、中国の彫刻・書画など東洋美術の至宝が多く、国宝5点、葛飾北斎の日画など重文約1

  • 大阪・中之島新美術館「18日に決定」 橋下市長 - 日本経済新聞

    大阪市の橋下徹市長は15日、北区中之島に新美術館を建設する方針を18日の市幹部会議で正式決定する意向を明らかにした。橋下市長が新美術館との統合検討を指示していた市立美術館(天王寺区)については、統合して閉鎖するか一部併存させるかを含めた基構想を半年から1年かけて策定するという。市役所で記者団に語った。橋下市長は15日、中之島に当初予定された近代美術館構想には市立美術館とすみ分ける考えがなかっ

    大阪・中之島新美術館「18日に決定」 橋下市長 - 日本経済新聞
    laislanopira
    laislanopira 2013/02/16
    歴代市政から煮え切らない態度だったけど今もいろんな案が乱立。金沢21世紀美術館並みの市民への出張や協働作業をして、金沢並みに話題になる建物とコレクションができればいいのだけど
  • 大阪市:天王寺の美術館廃止を検討…「中之島」に統合- 毎日jp(毎日新聞)

    laislanopira
    laislanopira 2013/01/30
    中之島にすごい現代建築でも作って古代から現代までの一大美術館にするならそれでもいいけど、天王寺公園と今の美術館建物の価値を見損なわないよう
  • 大阪市、中之島に新美術館 19年度メド「近代美術館」用地に - 日本経済新聞

    大阪市は、市立美術館(天王寺区)を閉館し、構想中だった市立近代美術館と統合して新たな美術館「大阪美術館」(仮称)を建設する方針を固めた。建設地は北区中之島の一角で、建設費は200億円程度になる見込み。2019年度の開館を目指す。市は美術館などが集積する中之島地区を「中之島ミュージアムアイランド」と名付け、観光拠点として整備したい考えだ。市は新計画を2月上旬に開く幹部会議で正式決定し、新美術館の

    大阪市、中之島に新美術館 19年度メド「近代美術館」用地に - 日本経済新聞
  • 大阪府・市新設の「アーツカウンシル」概要判明 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府・市が、文化・芸術団体への補助金支給の可否を決めるため新年度設置する評価機関「大阪アーツカウンシル」の概要が分かった。 美術や音楽などの専門家が活動を評価し、補助金の透明性を高める。専門家の人選を進めて4月の発足を目指す。東京に次いで2例目となる新たな評価方式に、団体側は文化・芸術の底上げにつながると期待しているが、「政治的な意向を排除できるのか」と不安ものぞかせる。 大阪府・市が今年度、文化・芸術団体などに支出した補助金は1億7000万円。これまで補助金は事実上、行政の担当職員が配分を決めており、前年踏襲が多く、橋下徹大阪市長が「漫然と金を出し続けている」と批判していた。特に文楽協会(大阪市)に対し、一時補助金を凍結するなどの騒動が起きたことから、府・市は評価機関の設置を急ぎ、検討を続けていた。 大阪アーツカウンシルでは、〈1〉補助金の配分決定や事業チェックを行う「評価部会」〈2〉

  • 吐き気を催すほどに高尚な - Danas je lep dan.

    数ヶ月前の他所様のエントリをダシにしてちょっと語ってみようかと思う。僕は最近、学問・芸術・美味にせよ、レヴェルが高いものそのものに興味があるように思え、一人でその探求をするのが自分の人生だ、と思いつつありました。そのような時に、スローターダイクを読み、基的にそれでよいと確認したのでした。しかし、問題は山積です。大衆化は止められない時流であるのはスローターダイクも指摘しており、そこで高尚なものを賞賛することは、大衆から鼻持ちならないと憎悪される対象になるということです。これは、実際には金を稼ぎつつ職場では鼻持ちならない人間であることを隠し、プライベートでは他人とのかかわりを避け、その中で探求を続けるしかないと思います。また、結局は学問・芸術・美味も大衆社会の中に存在するものなので、それらに対する大衆の直接攻撃に対してはどうするのかという問題があります。まずは自分がそのレヴェルの高さを熟知し

  • 小劇団も既得権だとする橋下市長のツイッターでの発言: 大阪維新の会、橋下市長のニュース記事忘備録

    2012年08月18日(土) http://twilog.org/t_ishin/date-120818 そういえば、劇団員も大阪市の条例に反対していた。演劇は政治色を帯びるので、署員はチケットを買えなくなる!と。責任ある立場なのだから国家公務員法のガイドラインをもっと勉強してもらいたい。政治的な演劇に出演、チケット購入することは許される。この劇団員の動きは、別のところに原因があった posted at 20:46:26 これまで大阪市が小劇団へ助成していた補助金を、一時凍結した。評価方法、助成の趣旨、効果測定がまったくなかったからだ。ところが補助を受ける方は、凍結されたら反対しか言わない。税の使い方に問題があることなどどうでも良い。とにかく自分たちに補助金をくれと。*****とか何とか言う人。 posted at 20:48:21 これまでの小劇団への助成金の在り方には問題点が山ほどあっ

  • 文楽、お客を増やす挑戦と、増えれば技芸員が潤う仕組みつくりから:日経ビジネスオンライン

    大阪府と市の統合部は「大阪都構想」の実現に向けて、府・市の主要事業の民営化、統合プランを作成中である。この連載では、これまでにモノレール事業、公立病院事業について考察した。 前回に引き続き、すでに報道などで注目されている人形浄瑠璃文楽への補助金問題について掘り下げて考えたい。1963年に設立された公益財団法人の文楽協会(大阪市中央区)に対しては、長年、国、府、市が補助金を提供してきた。文楽に対しては劇場をつくるなど主に国が支援しているが、大阪市も1996年から2011年まで文楽協会に対して5200万円の補助金を助成してきた。 橋下徹大阪市長は芸術文化に関する公的助成のあり方について、行政の価値判断で特定団体に対して継続的な運営補助金を出すことは見直すという方針を示す。文楽協会への支援についても、補助金を25%カットするとともに、協会内部の「しくみ」の変革をもとめていくことを盛り込んだ。こ

    文楽、お客を増やす挑戦と、増えれば技芸員が潤う仕組みつくりから:日経ビジネスオンライン
  • 岩瀬大輔「橋下発言には根拠がない」 ~ 文楽を巡る現状について

    Daisuke Iwase @totodaisuke 橋下市長、曽根崎心中「ラストシーンでグッと来るものがなかった」発言は先日DVDを鑑賞して感銘を受けたという「杉文楽」を意識したもの。杉博司がプロデュースした舞台では最後の無台詞の心中場面を、原作通り長く、長く引っ張るという演出に変えた。この点、橋下コメントはむしろ玄人的意見。 2012-07-31 18:23:34 Daisuke Iwase @totodaisuke 「ふに落ちないのは人形劇なのに人間の顔が見える。見えなくていい」という発言も同様。杉文楽を取り上げたNHKのドキュメンタリーでは、杉博司が人間国宝の吉田蓑助にも顔を隠すよう提言し、技芸員たちがざわめくというシーンがある。世界的な現代美術家を後ろ盾にした発言となっているわけだ。 2012-07-31 18:29:52

    岩瀬大輔「橋下発言には根拠がない」 ~ 文楽を巡る現状について
  • 橋下市長:文楽を鑑賞 「台本が古すぎる」と苦言- 毎日jp(毎日新聞)

    文楽協会への補助金凍結を表明している大阪市の橋下徹市長は26日夜、国立文楽劇場(大阪市中央区)で文楽の古典「曽根崎心中」(近松門左衛門作)を鑑賞した。橋下市長は鑑賞後、記者団に「古典として守るべき芸だということは分かったが、新規のファンを広げるためには台が古すぎる」と苦言を呈し、演出方法を現代風にアレンジするなどの工夫を求めた。 橋下市長は大阪府知事だった09年に初めて鑑賞した際、「二度と見にいかない」と酷評した。この日は、「もう一度古典を見たい」と鑑賞した。 市は今年度の補正予算案で、文楽協会への補助金を昨年度比25%減の3900万円計上。橋下市長は技芸員(演者)が公開での面談に応じなければ補助金を支出しないとの考えを表明し、非公開での面談を求める協会側とのすれ違いが続いていた。この日は、鑑賞後に技芸員の楽屋も訪れ、非公開で懇談。公開での面談を改めて要望したという。【津久井達】

  • 文楽問題がピンと来ない方々へ ~橋下市政下で揺れる文楽~ - 劇場彷徨人・高橋彩子の備忘録

    演劇、ダンスなどパフォーミングアーツを中心にフリーランスでライター、編集者をしている高橋彩子の備忘録的ブログです。 今、文楽が、拠地である大阪市で、揺れに揺れていることはご存知でしょうか? 文楽は大阪で育まれた歴史をもっていますが、実際には大阪行政の直属機関でも持ち物でもありません。 ただ、補助金を国のほか、大阪からもらっています。 ちょっとそのことを走り書きですが書こうと思います。きちんとした論考ではありませんので、あしからず。 ※私は文楽の関係者ではありません。ほとんどは自身が観客として見聞きしてきたこと、 あとはライターとして手順を踏んで調べたことを書いています。 なお、短いですが、先月、私が書いた『アエラ』の記事もお読みいただけたら嬉しいです。 ■文楽を巡る橋下市長の追及 そもそも、文楽公演を支えるのは(1)「文楽協会」、(2)「技芸員」、(3)「日芸術文化振興会」です。 (1

    文楽問題がピンと来ない方々へ ~橋下市政下で揺れる文楽~ - 劇場彷徨人・高橋彩子の備忘録
    laislanopira
    laislanopira 2012/07/13
    芸術を政治は援助すべきかどうか
  • “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン

    この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。 違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。 なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。 橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応して

    “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2012/07/13
    わからないものは、自分でなくわかるようにしない相手が悪いというこころ
  • 【激動!橋下維新】「聖域」にもメス 大フィルは「明」 文楽は「暗」(1/2ページ) - MSN産経west

  • 特集ワイド:橋下市長の補助金削減 文楽軽視、我慢ならん- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇日人が大事にしてきた義理人情の世界を伝えていくのが使命と思うてます。 「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見られておるんです」。人間国宝の竹住大夫さん(87)が憤る。その相手方は橋下徹・大阪市長。大阪府知事時代に文楽への補助金を半減させ、今、さらに大阪市からの補助金の削減方針を打ち出した。並み居る古典芸能の人間国宝をはじめ、全国の文化人の間に反発が広がっている。【戸田栄】 5月の東京・国立劇場での公演の幕あい。多忙を極める竹さんだが、今回ばかりはと楽屋で取材に応じ、橋下市長を批判した。「文楽は、知事時代にいっぺん見に来はっただけです。その時は、こんなんに3時間も4時間も座ってんのはつらいと切り捨てはった。『2度目は行かない』とも言わはった。芸術や文化に対する理解がなさすぎる」 文楽に対して、橋下市長は容赦ない。 文楽は江戸時代に大阪で生まれた人形芝居で、

  • 文楽に関するファンの諦観と矜持

    橋下徹 @hashimoto_lo 文楽は大切な伝統文化だ。しかしなぜお客が来ないのか、徹底的な原因究明と自助努力が必要。客が二度と見に来ないと言って、客に矛先を向ける体質から改めなければならない。まずは演者が公務員化してしまっている仕組みを何としなければならないだろう。難題だ。 2012-04-17 23:47:20 Signor Taki Gottoso @SignorTaki 普通の人が吸い込まれないのは、江戸時代の一時期を除いてはずっとだし、文楽理解のための背景となる知識が全く違います。市長は文楽普及に協力して、小学校中学校で中国の古典を教えるよう促進するとか、やっていただけるんですか?  @t_ishin 2012-04-19 02:04:00

    文楽に関するファンの諦観と矜持
  • 文楽:大阪に特別な意味 キーンさん「ショック」 橋下市長の補助金凍結に憂慮 - 毎日jp(毎日新聞)

    インタビューに答える日文学研究者でコロンビア大名誉教授のドナルド・キーンさん=東京都北区で2012年3月9日、小出洋平撮影 日文学研究者で08年に文化勲章受章、今月8日には念願の日国籍を取得したコロンビア大学名誉教授、ドナルド・キーンさん(89)が毎日新聞のインタビューに答え、大阪市による財団法人「文楽協会」への補助金(5200万円)凍結を憂慮。「ショックです。文楽は大阪に特別な意味があります」と大阪発祥の世界無形文化遺産「人形浄瑠璃 文楽」へ援助継続を要望した。日の伝統芸能を愛するキーンさんの発言は波紋を広げそうだ。 キーンさんは1953年、英ケンブリッジ大から京都大大学院に留学。近松門左衛門ら日文学の研究、翻訳で業績を上げる傍ら、能の謡曲や狂言の稽古(けいこ)に励み、日の伝統芸能に造詣が深い。 豊竹山城少掾(やましろのしょうじょう)ら名人ひしめく黄金時代の文楽も、当時の四ツ

  • 橋下徹氏の文楽批判ツイートに対して、劇団「木ノ下歌舞伎」主宰の木ノ下裕一さんが物申す。

    橋下徹 @hashimoto_lo 三谷幸喜さんが新作文楽をやって下さるらしい。「其礼成心中」。この演目を聞いただけで、観に行きたい。文化ってこういうことなんだと思う。これが伝統文化なんだから、これを理解しろ!という表現者の態度では絶対に文化なんて根付かない。お相撲だって、小学生のときはあの間合いが分からなかった。 2012-02-08 12:29:48 橋下徹 @hashimoto_lo それが段々と間合いが楽しめてくる。文楽だってそうでしょう。最初はとっつきやすく。そして表現者の方が、段々とお客さんの観劇能力を上げて行く。お客さん中心に考えるかどうか。三谷さんの新作は、お客さんの視点。僕でも観に行きたくなるんですから。 2012-02-08 12:32:16

    橋下徹氏の文楽批判ツイートに対して、劇団「木ノ下歌舞伎」主宰の木ノ下裕一さんが物申す。
    laislanopira
    laislanopira 2012/02/26
    こうか 「もっと客に媚びるべき」「俺がわからないものはバカにされているようで許せない」誰もばかになんかしてないし安心していいと思うが