タグ

資源と仕事に関するlaislanopiraのブックマーク (13)

  • 「資源ごみ」と言うと怒られる マシンガンズ滝沢秀一が清掃員をやって得た気づき:朝日新聞GLOBE+

    ――どんなきっかけでごみ清掃の仕事を始めたのですか。 36歳の時に妊娠して出産のお金が必要になりました。芸人の仕事だけではとても足りないのでアルバイトを探したんですけど、これが見つからないんです。まだお笑いをやりたい途中なのに消極的にやめるのはイヤだった。友達にたまたま紹介されたのがごみ清掃員でした。 それまで、ごみのことを真剣に考えたことなんて一回もなかったので、衝撃を受けたんですよ。何にかって言うと、ごみの量。ごみ清掃車は1台約2トン入るんですけど、それを1日6回集めては捨てて、ってやるから合計12トン。それが何百、何千台って毎日、いろんなところを走っているんですよ。 怖くなってベテランの先輩に『日って、ごみあふれませんか』って聞いたら、『あふれるよ』って当たり前のように言うんです。もうびっくりしちゃいましたよ。 ――ごみの量や種類も地域によって違うと気づいたといいます。 普通の

    「資源ごみ」と言うと怒られる マシンガンズ滝沢秀一が清掃員をやって得た気づき:朝日新聞GLOBE+
  • 「中小全滅しかねない」産業機器の納期がヤバ過ぎる問題、製造業は仕事があってもモノが作れず売上がガタ落ちらしい

    与謝岳水 @abatorn マジに産業機器の納期のヤバさめちゃくちゃ報道してほしい…。シーケンサ6ヶ月、インバータ10ヶ月、サーボ8ヶ月、リレーソケット6ヶ月、ブレーカー2ヶ月、マグネット4ヶ月、電力量計4ヶ月、継電器も6ヶ月…この業界関連中小全滅しかねないんだわ…。 twitter.com/Cinnamon_dansh… 2021-11-21 18:23:44

    「中小全滅しかねない」産業機器の納期がヤバ過ぎる問題、製造業は仕事があってもモノが作れず売上がガタ落ちらしい
  • 「魚が獲れない時代」をどう生き抜くか〜キャリア35年の漁師が語る日本の海と台所の話〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    卓から魚が消えるかもしれない──。 そんな言葉が叫ばれてから久しい。 安い魚の代表格だったイワシが漁獲量不足で高値になることもあるし、今年はサンマの不漁が話題になった。卓の定番だった魚は、少しずつ環境や世界情勢の変化の影響を受けている。 そして同時に「日人の魚離れ」も起きている。私自身、家では魚料理よりも肉料理ばかり作ってしまうせいか、スーパーで見かける魚の価格変化に鈍感だ。魚価の低下、漁獲量の減少、漁業者の高齢化と日の漁業を取り巻く環境が厳しくなっているニュースを耳にする一方で、消費者の危機感は薄い。 漁師の目には、この十数年の漁業を取り巻く変化はどのように映っているのだろうか。花形と言われ、かつては儲かる仕事の筆頭だった漁師。漁師の視点からのリアルな話を知りたい。 そこで向かった先は長崎県長崎市野母(のも)町。 漁師歴35年の三浦尋生 (みうらつねお)さんに話を聞かせていただく

    「魚が獲れない時代」をどう生き抜くか〜キャリア35年の漁師が語る日本の海と台所の話〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 漁師って燃料との戦いだから、そうでもない 動く金多いけど実入りは少ない..

    漁師って燃料との戦いだから、そうでもない 動く金多いけど実入りは少ないみたいな まぁウチは秋の鮭鱒がメインだから他の地域よりは幾分かマシだろうけど

    漁師って燃料との戦いだから、そうでもない 動く金多いけど実入りは少ない..
  • 気仙沼の漁師さんがあんまりカッコいいので。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    そう、大漁だったときに着る衣装なんです。 船が出航するときと、 それから、船が大漁して帰ってきたときには 宴会が開かれるんですけど、 そういうときに、 漁師さんたち、こういうのを着て行くそうです。

    laislanopira
    laislanopira 2013/12/13
    日本の漁師は悪い方向やずるい方向にがんばりすぎてどんどん貧しくなった
  • 海にプカプカ浮かぶ風力発電所、ただいま建設中:日経ビジネスオンライン

    福島県沖に世界初の浮体式洋上ウインドファームを造る――。東日大震災から半年がたった2011年9月ころ、初めてこの巨大プロジェクトの構想を聞きました。正直なところ、最初の印象は「そんなことできるの?」「やる人いるの?」というものでした。 日は再生可能エネルギーについては後進国です。世界では、発電コストが安価な風車は再エネの中心。ところが日に建っている風車の数は少ないし、当時は着床式の洋上風力もほぼ皆無でした。 それなのに一足飛びに、技術的にできるかどうかもわからない浮体式を福島県沖に建てるといいます。政府主導で原子力発電所事故後にふって湧いた巨大プロジェクトに、風車業界は及び腰でした。 ですが、この巨大プロジェクトは、いままさに、現実のものとして進行しています。なぜでしょうか。丸紅の名物プロジェクトマネージャーが「俺がやってやる」と手を上げたからです。 その人こそ、この連載の主人公で

    海にプカプカ浮かぶ風力発電所、ただいま建設中:日経ビジネスオンライン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 石油掘削業界で給料高騰、マネジャーで年収3900万円も | 世界のこぼれ話 | Reuters

    10月15日、最も給与の高い職種といえば、投資銀行や専門医などの仕事が浮かぶが、過去数年間で給与が大幅に上昇している業界といえば、石油掘削業界だ。写真は年収50万ドルを稼ぐスタンダード・ドリリング社のオペレーションマネジャー(2012年 ロイター/Tim Chong) [シンガポール 15日 ロイター] 最も給与の高い職種といえば、投資銀行や専門医などの仕事が浮かぶが、過去数年間で給与が大幅に上昇している業界といえば、石油掘削業界だ。 米国出身のジョナサン・ロバーツ氏(45)は、20年以上前に就いた石油掘削の仕事では、時給はわずか5ドルだった。しかし、現在ではノルウェー企業スタンダード・ドリリングでオペレーションマネジャーに就任し、年間約50万ドル(約3900万円)を稼いでいる。

    石油掘削業界で給料高騰、マネジャーで年収3900万円も | 世界のこぼれ話 | Reuters
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/16
    これからはエネルギーと水資源の時代?
  • 我が国の資源調達の現状、というか現場(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    -30度のところに比べると、札幌や千歳は温暖に感じられるのです。 あまり馴染みのない仕事に従事しておりますが、私自身もともと交渉ごとに強く、国際的な貿易の実務や契約については付け焼刃的ですけど多少の知識がありましたので、心配されたような暗礁に乗り上げる系の行き詰まりもなく淡々とディールがまとまっております。やればできるじゃん>私 以下、守秘義務とか抵触しない程度に現段階での所見などをメモ風に。 ● 日の商社は当に頑張っています/重宝されています 日の商社は一時期不要論だなんだといわれておりましたが、総合商社も専門商社も契約のボリュームで劣勢な部分があるものの、中国系、韓国系その他に比べてまったくヒケを取らない情勢であります。 中国の人たちは決断が早く、現場でバサバサ案件を仕切るので、一見優勢に見えるんですけれども、言ったことを守らない、国境渡しで話が通っておらず決済されなくて物資が滞

    我が国の資源調達の現状、というか現場(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 優秀な技術者を「一円も価値を生まないセクター」に幽閉する愚行 - Chikirinの日記

    パナソニック、ソニー、シャープなど日を代表する家電メーカーの深刻な業績不振が発表されています。 昨年は、天災・原発事故、タイの洪水、ユーロ危機や円高と、外部環境に突発的な悪条件が重なっており、すべてが経営責任だという気はありません。 けれどもう少し長い視点でみれば、「実質的にはずっと前に終わっていて、リーマンショックによってトドメをさされた事業が、政府から補助金をもらったり(エコポイント)、地デジ移行という一時的な外部環境(好条件)のために、数年だけ小康状態を保てていた」とも言えます。 「ソニーのテレビ事業が 8年赤字」と聞けば、誰でも「そんなに長い期間、赤字をたれながしている責任は誰がとってるの?」とも思うし、「これでまだ(なんの具体策もなしに)テレビは重要商品だから撤退はない」とか言い切れるって、すごい余裕だな」とも感じるでしょう。 でも、ちきりんが最も深刻な問題だと思うのは、そこで

    優秀な技術者を「一円も価値を生まないセクター」に幽閉する愚行 - Chikirinの日記
    laislanopira
    laislanopira 2012/02/04
    国民経済が赤字を垂れ流すような価値のない国家は滅ぶべき(?)
  • 逆サマータイム - アンサイクロペディア

    以外の国で一般的に行われているサマータイムは、日照時間の長い夏期にその日照の長さを利用するために、時計の針を一時間進め通常よりも1時間早く始業し1時間早く終業することにより、長くなった分の日照時間を余暇活動などに充てることができる、というものである。 日でも過去に何度か導入が検討された。その理由はおおむね以下のようなものである。 まだ明るいうちに仕事を終えることにより、明るい時間に余暇を過ごすことができ、個人消費が伸びる。 涼しい午前中に主に仕事をすること、明るいうちに仕事が終わることにより、冷房や照明などに省エネルギー効果が見込める。 しかし、検討のたびに「時期尚早」「混乱を招く」などの理由で導入は見送られて来たのが実態である。 また 早起きして早朝から仕事を始めても、早く終業・退社できるわけではなくその分残業時間がのびるだけである。 仮に早く仕事を終えて帰宅したところで、蒸し暑く

    laislanopira
    laislanopira 2011/06/26
    あれ、いい提案のようにも思える 少なくともサマータイムよりは…
  • 首都圏のみなさんへ:西へ行こう:Kenn's Clairvoyance

    未曾有の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックティビズムでガス抜きしたり、そういったことは今なんの役にも立たない。そういうことはあとで好きなだけやればいい。まさに今、自分たちには何ができるのか、何をするべきか、そのことを考え抜いて行動に移そう。 なかでも、圧倒的な人口がいて、被災地と資源面で密接に接続されている首都圏のひとたちにむけて、この記事を書いている。あなたたちが、この震災の復興における大きな鍵を握っていると思うからだ。 震災の余波が長引くにつれ、首都圏でも市民生活のライフラインであるところの電力、ガソリン、水、そして料が不足してきている。そして、今後その傾向はもっともっと深刻になっていくだろう。現代では電力がすべての経済活動のインフラ

    首都圏のみなさんへ:西へ行こう:Kenn's Clairvoyance
    laislanopira
    laislanopira 2011/03/16
    個人事業者や企業オーナーなら、思い立てばそうもできよう/ 「俺は重要人物だから疎開しないぞ」という人が多数出ると見た
  • 今、人を育てなければ、2050年の日本に繁栄はない:日経ビジネスオンライン

    伊東 乾(以下、伊東) 朝倉君が社長兼CEO(最高経営責任者)として新たに舵取りを始めたネイキッドテクノロジー(東京都港区)という会社、ここは実は東京大学エッジキャピタル(東京都文京区)からサポートを受けているわけだよね? 朝倉 祐介(以下、朝倉) はい。 伊東 今回は一連の座談、大学とキャリアとビジネスという話のまとめで、産学連携の話から始めたいと思うんだけれども・・・。 降ろしてしまった「産学連携」の看板 伊東 実は去年の「事業仕分け」・・・これについてはプラスマイナス双方、いろいろ思うけれど、間違いなく言えることはきちんと詰めきることをせずにやっているということだと思いますが・・・で、文部科学省サイドからは大学の「産学連携」という看板は降ろすことになっちゃったんですよね。 小野 裕史(以下、小野) そうなんですか? 伊東 関連の時限人事で大学にいた人が移動になっているみたいです。これ

    今、人を育てなければ、2050年の日本に繁栄はない:日経ビジネスオンライン
  • 1