タグ

Facebookと就職に関するlaislanopiraのブックマーク (7)

  • FBで「内定者」公開状態…採用担当が設定ミス : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    交流サイト「フェイスブック(FB)」に、来年4月に企業に採用される「内定者」として少なくとも約1600人の氏名や顔写真が誰でも閲覧可能な状態で公開されていたことがわかった。 企業と大学の採用ルール「倫理憲章」では、学生への内定通知は10月1日以降と定められている。設定ミスで公開されてしまったとみられるが、大学関係者は「憲章の形骸化がはからずも明らかになったのではないか」と指摘している。 閲覧可能な状態となっているのは、1部上場企業などの「内定者」と称する学生らが参加する約20グループ。管理者が登録の際、公開対象の設定を間違えたとみられる。公開対象は「公開」「非公開」「秘密」の3種類の設定から選べるが、「非公開」にしても参加者の氏名や顔写真は誰でも閲覧できる状態となる。 企業の採用担当が「内定者」として学生らのグループを管理しているケースもあり、兵庫県の1部上場の資材販売会社は今年8月、「内

  • とてつもない劣等感を感じている

    僕の就活は零細企業一社内定という最悪の形で終わった。国立中堅電気系というスペックを持っていたが、それをありえない程のコミュ障が帳消しにしてしまった。周りが大手企業に内々定をもらっている中、自分だけ名前も知らない企業へ就職することが恐ろしくて仕方がない。 なんで今この文章を書いているのかというと、久しぶりに地元の友人の近況が知りたくなって検索をかけたからだ。フルネームで検索すると、facebookとtwitterのアカウントが出てきた。便利な世の中になったものだ。彼も大手企業に内定をもらっていて、すでに社員の人と飲んだり連絡をとったりしていた。 「エンジニアとして成長したい」ってすげー意識高い系の発言をしていた。ハハッと鼻で笑いかけたが、彼はそれを言うだけの身分と実力を持っているわけだ。僕にはそれがない。絶望しかない。 会社に入って何をやるかが大事とか聞くけどそんなこと絶対ないと思う。エンジ

    とてつもない劣等感を感じている
  • 人事部は就活生たちのFacebookのココを見ている - ビジネス - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    ソーシャルメディアを活用した就活(ソー活)が広がっている。Facebookに採用ページを開設する企業が増えただけでなく、こうした企業の人事担当者は就活生の個人アカウントの確認までしているという。 そもそも、“ソー活”先進国であるアメリカでは、どのように活用されているのか。ITジャーナリスト・高橋暁子氏によると、主に「就活生の人柄」のチェックに使われているそうだ。 「例えば素行の悪い写真や人柄が疑われる書き込みなどにより、採用対象から除外されるケースも。さらに名前をネット検索して“何も出てこない”学生も問題視されます」(高橋氏) 振り返って、日の人事部はどうか。企業向けにFacebook採用のコンサルティング業務を行なう「ちかなり」の兵頭秀一氏が語る。 「ある不動産会社の採用担当グループは、面接試験の後で別室に集まり、パソコンを囲みながら受験者のFacebookチェックを行ないます。最初に

    laislanopira
    laislanopira 2012/11/15
    友達少ない人、自分の顔やプロフィールを隠すタイプはダメらしい…
  • Wantedlyが目指す新しい求人サイトの形--友だちの友だちが企業と人をつなぐ - BLOGOS

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    Wantedlyが目指す新しい求人サイトの形--友だちの友だちが企業と人をつなぐ - BLOGOS
  • 就職活動にFacebookを強要される大学生たち

    1 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/12/03(土) 21:36:06.63 ID:316Zr2La0 ?PLT(12000) ポイント特典 今年度の就活生に対して、ソーシャルメディアの利用状況について聞いたところ、 約4割が Facebook を利用していると回答した。昨年度の就活生と比較して、 就活に facebook を活用している割合は29%も上昇している。 具体的な Facebook の活用について聞いたところ、64%が「企業の facebook ページ閲覧・採用担当者との交流」、40%が「就活生同士の情報収集・交流」と回答している。 今年の就活トレンドのひとつと言われている ソーシャルメディアを就職活動に活用する『ソー活』を象徴する結果となった。 http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20111202-OYT8

    就職活動にFacebookを強要される大学生たち
    laislanopira
    laislanopira 2011/12/04
    会社にプライベートまで見られる。実際の学生はあまり見られることを意識してfacebookで活動せず今まで通りバカやってそう
  • 就活スラング「意識の高い学生www」たちの残念行動13パターン

    1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/08/18(木) 17:36:43.38 ID:fxvBbC0R0 ?PLT(12019) ポイント特典 ~略~ 私は頑張りやさんの学生が大好きです。文字通りの「意識の高い学生」は現在の日に必要だと 言えるでしょう。ただし、「意識の高い学生www」と揶揄される人たちは、どこか勘違いだったり、 ズレていたり、見ていて痛々しかったりするものです。 「意識の高い学生www」にありがちな残念行動は次のようなものです。 【意識の高い学生wwwのよくある残念行動】 ・企業説明会などで、「○○大学の○○ですけど、○○という点が素晴らしいと思っていて、 私も以前からを読んで勉強していたのですが、日、経営者の方と会えて嬉しいです。 私も普段から御社の製品を愛用しています。あの質問なのですけど・・・」など、 やたらと自分を売り込むトーンでの質問をする。

    laislanopira
    laislanopira 2011/08/18
    そういう学生をなんとなく求めている会社も、この手の学生の量産に一役買ってる
  • 人事がfacebookやtwitterをこっそり調べて不採用にしている9つのタイプの就活生&転職志願者 -0歳からの就職活動

    【facebookやtwitterを使うリスク、分かっていますか?】 facebookやtwitterを使うということは、人生の可能性を広げると同時に、リスクを負うということでもあります。 顔出し女子学生が込み入った恋愛のつぶやきをしていたり、実名・顔出しで第一志望はこの業界です!と公言しちゃってる人も。第二志望の人事に見られたらと、私の方がちょっとヒヤヒヤ。 リスクをきちんと伝えないままfacebookやtwitterを勧める人たちがいますが、これはちと無責任では? ってことで、就職活動を控えた学生さんや求職中の社会人が知っておいた方がいいfacebookや、twitter、そしてブログ、mixi、掲示板のリスクを整理してみました。 【アメリカでは、人事担当者が求職者のSNSへの書き込みを見て不採用にしている】 アメリカの求人サイトが2008年、人事担当者のSNS(ソーシャル・ネットワー

    人事がfacebookやtwitterをこっそり調べて不採用にしている9つのタイプの就活生&転職志願者 -0歳からの就職活動
  • 1