タグ

ブックマーク / www.bungunote.com (2)

  • 人生で初めてスパイスカレーを作ってみまして。 - 青猫文具箱

    長年、カレーのルゥを使わずにカレーをつくるのをやってみたいとずっと思ってまして。そして、最近このコミックエッセイを読んだのです。 私でもスパイスカレー作れました! 作者:こいしゆうか,印度カリー子 サンクチュアリ出版 Amazon 印度カリー子さんの「私でもスパイスカレー作れました!」。使うスパイスは3つだけ、フライパンひとつでOK、作る時間は最短20分。料理ビギナーでもおいしくできる、漫画でわかるスパイスカレーの教科書です。たまたま立ち寄った屋の棚で今週の売り上げランキングをやっていて手に取りました。わかりやすくて、レシピの配分もシンプルで何回もを開かずとも覚えられてとても良い感じ。 玉ねぎとトマトとニンニクとショウガ、3つのスパイス、あとはベースになるヨーグルト。これだけ買って、あと家に常備しているシーチキン缶で早速作ってみました。 まずは油を引いて、玉ねぎとニンニクとしょうがを炒

    人生で初めてスパイスカレーを作ってみまして。 - 青猫文具箱
    lemonpanic
    lemonpanic 2021/06/29
    読んでみたい!美味しそう(^q^)
  • 読書感想ノートの作り方について変遷を語るよ。 - 青猫文具箱

    読書が好きなんですが、家の棚が大きくないので、読み終わったは基売りに出すことにしてます。残すはよほどのお気に入りだけ。 その分、読書記録はこまめに取ってます。の内容を忘れるままはにするのはもったいないし、能動的読書で、読書効果がちょっとでも上がれば嬉しい。あとで感想を振り返ったとき、何か気づきが得られたら儲けものですし。 読書感想のまとめ方は少しずつ変わっていって、はじめは読書メーター、Evernote、マインドマップ(アプリ)。デジタルからアナログな読書感想ノートに転向し、Ca.Crea A4×1/3、ほぼ日手帳、よむEDiT。現在は、読書記録しおり(+測量野帳)です。この間約8年、大分試行錯誤を重ねてる感じですが、飽きっぽく同じやり方は続かないのでちょうどいいかも。 そんな自分の、読書感想ノートの作り方について変遷語り。読書感想のまとめ方オススメ紹介ではなく、失敗談気味の内

    読書感想ノートの作り方について変遷を語るよ。 - 青猫文具箱
  • 1