タグ

CDに関するmaita_333のブックマーク (18)

  • いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本

  • なんで今さら「キルミーベイベー・スーパー」が売れているのか - エキサイトニュース

    maita_333
    maita_333 2013/10/29
    ライブバージョンすごい良いですよね
  • 本の虫: 俺はCDを買ったんだ。ライセンスには同意してない

    I Bought a CD, not a Licensing Agreement - Everything Random Diggで話題になっていて、面白かったので翻訳。 この前、私はCDを買った。私は店に入り、目当てのCDを見つけ、カネを払い、店を出た。私は一度も、ライセンスに同意して署名することを求められてはいない。ソフトウェアによくある、購入後のライセンスへの同意もないのだ。単に、モノに対してカネを払っただけだ。 「違う」と音楽業界はわめく。「あなたは署名してはいないし、我々には証明することもできないが、ライセンスに縛られているのだ」と。 まあいい。仮に今、私が今まで買ったすべてのCDに対する、個人利用のライセンスを持っていたとしよう。私は、それを利用できるのだから、いいことだ。私が10年前に買った、あるCDは、傷がついていて、五つの音楽が再生できなくなっている。幸運なことに、この問

  • 音楽業界「助けて!CDが全然売れないの!(´;ω;`)」 なんか憑かれた速報 

    図解入門業界研究 最新音楽業界の動向とカラクリがよーくわかる (How‐nual Industry Trend Guide Book) 元スレhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340719683/ 1: パンパスネコ(岡山県):2012/06/26(火) 23:08:03.45 ID:Eijq8Hrc0 ★違法ダウンロードの刑罰化決定 背景には音楽業界の衰退も 『メルマガNEWSポストセブン』では、ビートたけし、櫻井よしこ、勝谷誠彦ほかの豪華執筆陣にくわえ、 ガジェット情報も充実。インターネット関連のニュースサイトでいま最も注目を浴びる『Gizmodo Japan』が お届けするガジェットニュースは、人気コンテンツのひとつ。6月22日配信の20号の中から、その一部を 紹介する。 * * * みなさんこんにちは。ギズモ

  • 音楽業界に辞めてもらいたい、いくつかの売り方[絵文録ことのは]2012/06/27

    ダウンロード違法化などの問題で音楽産業・音楽業界のあり方が逆に問われる状況になっているが、今回は個人的に「こういう売り方はやめてほしい」と常々思っていることをいくつか挙げてみたい。これは、周辺的にではあるがアーティストの公式ファンクラブに関わった経験とそのとき観察したことに基づいての思いである。特にここ10年足らずの「CDが売れなくなってきた」時代においてレコード会社としてはやむなく選んだ戦略について、それがまたファンを離れさせる原因にもなっていると感じている。 以下、特に大手レコード会社の方向性としてよく見られるものである。もちろん、「いい音楽をリスナーに届けたい」という思いはすべての業界人に共通しているだろう。ただ、マネタイズの方法に難があるということは伝えたい。 ベスト盤を頻発しすぎ シングル盤とLPアルバムが完全に別のものだったアナログレコードの時代には、アルバムはコンセプトを持っ

  • CDが売れないと言う前に、音楽を売る努力をするべきだと思う +Plus One World

    2012年6月21日木曜日 CDが売れないと言う前に、音楽を売る努力をするべきだと思う Pin It 2012年6月21日木曜日 20:15 ここ数日、音楽関連の著作権に関する話題がインターネットで盛り上がっています。(少なくとも私の周りでは) 日レコード協会、違法ダウンロード刑罰化成立に「歓迎」コメント - ITmedia ニュース 今回の法改正によりインターネット上で蔓延する著作権侵害行為が減少し、健全なインターネット社会が実現することを期待するとともに、新たな音楽・映像の創作活動に一層努めて参る所存です。 音楽の違法ダウンロードに対する取り締まりで、レコード会社はCD(音楽)の売上をアップできると信じているようです。 はたしてそうでしょうか? 著作権やライセンスの問題については他のところで語られているので、今回は自分の実感や考えについて書いてみようと思います。 CDは既に

  • CDが売れなくなった理由とCCCDとiTunesと

    メーカーが、消費者を根底から信用せず、消費者を顧みない、そういう姿勢こそがCDの売れ行き低下を招いたのではないか、みたいな雄叫び。その辺iTunesはうまいよな

    CDが売れなくなった理由とCCCDとiTunesと
  • [-水の流れるまちづくり-]

    BOOTHにて、DL頒布を始めました。 「ここは●●浄水場!私達が、●●浄水場を紹介するね!」 あの日まで僕らが使っている水がどうやって辿り着くのか知らなかった。 小学時代に浄水場見学に行って見たビデオは最初は退屈でしかならず、僕は隣の子と喋った。 先生は激怒し、仕方なくビデオに集中した。 しばらく見て、僕は後悔をした。こんなに大変な事を重ねて水は来るのに不真面目に知ろうともしなかった自分の事を。 帰ってから口うるさく「水を大切にしろ!」と言っていた僕が懐かしい… ―あの頃から大分過ぎた今も、 ―変わらず水は僕らに辿り着く、それは当たり前の事のように。 これはなんですか? 90年代の県営水道局作成の浄水場紹介ビデオで使われてそうな東方アレンジです。 どういうコンセプトがあるんです? チープな音かつループしまくる事を目的に作られた…ですね。 全ての曲の音源にはSC-55mk2を使いました。

    [-水の流れるまちづくり-]
    maita_333
    maita_333 2011/10/31
    ほああ…
  • 【けいおん!!】純、和、憂キャラソンのジャケ公開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!|まとめいと

    「けいおん!!」イメージソング、鈴木純・真鍋和・平沢憂それぞれのジャケットと曲名がTBS公式で発表されました。 ■純スレの反応 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 19:05:55 ID:zjUp6QTj0 [1/3] さっそくきたでえええええええええええええええええええええ http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/disc/cd_4.html 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 19:06:02 ID:+g2qw/zl0 [1/3] きたよおおおお 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 19:06:34 ID:BnBjoEOE0 [1/2] 曲名ボンバーww 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日

    maita_333
    maita_333 2010/12/10
    憂最強やん
  • 超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)

    HMV渋谷店の閉鎖に代表される、大手リテーラーチェーンの規模縮小が進む中で、小規模ながら、なぜか立派に営業を続けているCDショップがある。 サブカルの聖地、東京の中野ブロードウェイの3Fにある「メカノ」がそうだ。インディーズの委託販売から中古CDの買取りまでを行なう、ごく小さな店舗だ。しかし平沢進関連の聖地として全国的な知名度があり、80年代からのテクノやニューウェイブに強いお店としてマニア筋にも名が通っている。 このメカノを一人で切り盛りする中野泰博さんは、かつてディスクユニオン渋谷2号店の店長を務めていた人物。ターゲットの絞り込みや、経営規模の設定など、それまで大型店舗で培ってきたノウハウがこのお店にはつまっている。 今時必要とされているCDショップのあり方とは何なのか。その一例として中野店長のお話を伺ってみたい。

    超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)
  • 未だにCDで音楽買ってるやついる? : VIPPERな俺

    maita_333
    maita_333 2010/08/27
    意外と買っている人が多いスレだ…。これなら国内盤がもっと安けりゃ…。
  • 音楽CDが売れなくなった原因とテレビの衰退は関係があるのではないか - 空中の杜

    大手CDショップHMVの渋谷店が閉店となりました。 www.nikkei.com この閉店の理由としては、やはりCDの売り上げが低下していることが一因としてあるでしょう。 CDが売れない、というのはここ数年、かなり聞かれています。しかし、その理由はその発言がなされる立場によって様々です。とりわけレコード会社など販売側の方からは、「P2Pなどでの違法ダウンロードが原因」という声が聞かれることがよくあります。それに対してネットでは「P2Pのせいにするな」とネットで反論されたりするのもお約束になりつつありますな。 音楽CDが売れない原因は何か CDを買うための動機の必要 放送によってなされていた受動的な音楽視聴 インターネットの普及と受動的音楽試聴時間の低下 インターネット時代における音楽を聴かせる(紹介する)方法 追記 音楽CDが売れない原因は何か さて、音楽CDの売り上げ減少は、当にP2P

    音楽CDが売れなくなった原因とテレビの衰退は関係があるのではないか - 空中の杜
  • どうなってくんでしょうね、CDとレコード産業 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    10年後もレコード音楽のメインメディアが「CD」だと思う? 「CD」が残っても「音楽配信」が普及しなくても、レコード産業が持つかどうかはわからない 前回、前々回のエントリにはさまざまな反応をいただきました。ありがとうございます。前回予告したように、前々回のエントリへのレスをもとに、思ったことを思いついたままに書いみようと思います。それと冒頭の画像については、文末にでも。 レコード音楽との関わり まずは自分の経験や要望についてコメントしてくれた方から。 endo_5501 「CD買ってきてパソコンに入れて携帯オーディオに転送したら、あとはパソコンとか携帯オーディオだけで楽しめちゃう人がいたとして」オレオレ。ってか、もうみんなそんな感じじゃね?CD、早く廃れないかなあ もはや、一端リッピングしてしまったら、CD自体はほとんど用がなくなってしまう、と。確かにCDを直接使わずともレコード音楽を楽し

    どうなってくんでしょうね、CDとレコード産業 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 10年後もレコード音楽のメインメディアが「CD」だと思う? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    今の音楽産業が滅びつつあるという。正確にはレコード産業の主力、アルバムCDセールスの減少に底が見えない、とでも言うべきか。とはいえ、滅びるだの死だの扇情的な表現よりは、後退、もしくは過去の規模を維持できなくなりつつあるというイメージ。CDが売れなくなってきた原因についてはさまざま言われているけども、一番には90年代後半がバブルだったんだなぁと思っていて。 ただ、これからの問題として、環境が変わっていくことも重要なポイントだと思っている。環境といっても、一言で済ませられるようなものじゃないんだけど、その中でも、リスナーとレコード音楽への触れ方について大きな変化を迎えているなぁと思っているので、その辺について少し考えてみたい。特にライトリスナーの視点からレコード音楽とCD、それらを取り巻くリスニング環境について。 10年前は、CDやMDが音楽メディアの主流だった。CDを購入して、レンタル/友達

    10年後もレコード音楽のメインメディアが「CD」だと思う? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    maita_333
    maita_333 2010/08/04
    僕もCD買ってもPCに入れたらもうPCか携帯プレイヤーでばっかり聴いてるんだけど、アルバムって形が自分にとって一番触れやすいし、CD買うのやめられないしなぁ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ - 文化

    「BUYCDs」と書かれた幕のかかったステージで、レゲエシンガーのリッキーGさん(中央)らが歌った=東京・恵比寿秦拓也さん    音楽CDが売れない。インターネットで配信される曲をダウンロードする方式に押され、生産はこの10年でほぼ半減した。そんな中、若いミュージシャンらが「CDを買おう」と呼びかけ始めた。「ジャケットのデザインも、曲の並び順も作品の一部」と訴える。名づけて「BUYCDs(CD買おうぜ)」。  運動を始めたのは、東京都世田谷区在住の秦拓也さん(34)。服飾メーカーで働きながら、プロのキーボード奏者としても活動している。  青春は、レコードやCDとともにあった。輸入レコード店の並ぶ東京・渋谷に通ってはジャズやソウルの名盤を買いあさった。20歳から独学でピアノを学び、仲間とバンドを始めた。大学卒業後は就職せずにプロを目指した。  ここ数年、CDを取り巻く状況は劇的に変わった。音

    maita_333
    maita_333 2010/03/26
    自分普通にCD買ってるけど、なんでこんなに非難されてるの。
  • 「CD買おうぜ」って呼びかけて何が悪い - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ 「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ- asahi.com 若手ミュージシャンたちがCD買おうぜ運動をしているとかいうニュースなんだけど、かなり批判されてる。 ■ はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ - 文化 個人的にはアルバムCDって媒体は、PVなんかのような音楽と付随して価値が生み出されるものなのかなって思う節もあって、その良さをアピールするってこと自体にはそれほど批判的には見てはいない。 んー、どうしてもラッダイト運動のように見えてしまうから、批判が集まりやすいのかもしれないけど、そういうアンチテクノロジー的な運動というよりはノスタルジーとかそういう類のものなんじゃないかな。もちろん、単に懐かしんでいるだけじゃなくて、自分たちが味わってきたCDの良さを若者に伝えていきたい、その出会いを提供

    「CD買おうぜ」って呼びかけて何が悪い - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記

    「問おう。貴方が私の原盤(マスター)か? - E.L.H. Electric Lover Hinagiku」 「高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)」を読んで。 高校生が音楽CDのことをマスターと呼んで、友人間で回してPCや携帯用に取り込んでいるという話題。 問題: 最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか? 答えは…… 「マスター」だそうです。 つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」 と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。回覧が終了したら、そのCDはポイ。もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。 この話が高校生の一部の話なのか、よくある話なのか

    いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 1