仕事とSF小説関連に関するmamezou_plus2のブックマーク (2)

  • 日本人がNASAで働くには|大丸拓郎

    このnoteは日の大学を卒業した筆者が、コネクションゼロの状態から、アメリカの大学への留学を挟まずに、NASAへの就職を果たした過程を記録したものです。これからNASAを目指す人、また夢を叶えようと努力している人の考え方のヒントになれば幸いです。 一度きりの人生をかけてこれをやる2012年の夏、NASAの1機の探査機が火星に着陸した。キュリオシティという名のその白いローバーは、胴体からまっすぐに伸びた首の先に大きな目玉がついた頭を持ち、足についた6つの頑丈な車輪で火星の荒れ地を走る。長い腕を伸ばしドリルで岩石を削り、それを体の中に入れその場で調べる。これまでのどんな探査機とも異なるその姿は、僕の目にはまるで生き物かのように写っていた。 当時僕は東北大学に通う大学院修士課程1年生の学生で、休日のエアコンの切れた蒸し暑い研究室で一人、実験の待ち時間にパソコンの画面に釘付けになっていた。キュリ

    日本人がNASAで働くには|大丸拓郎
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/01/14
    なんか、目頭が熱くなってきた…。
  • 俺がこれからのロボットに期待すること

    ロボット開発者の方は、ぜひ参考にしてほしい 俺がロボットに期待することをまとめる 家事まずはこれ 今はルンバみたいに簡単な床掃除をしてくれるロボットはいるが、高いところの埃をとったり、窓をふいたり、ゴミを捨てたりはしてくれない それくらいのことは普通にできるようになってほしい 風呂トイレの掃除や皿洗いも当然だし、できれば料理も作ってほしい もちろん栄養のバランスも考えて、材を買ってきてほしいし、不在時に荷物が届いたら受け取ってほしい テレビの録画もしてほしい 当たり前のことが当たり前にできるようになってほしい スケジュール管理今はスマホで自分で管理してる 予定だけじゃなくて、寝る時間、起きる時間、仕事に行く時間、移動時間も全部スマホに入力してる これらのことは今後はロボットが全部把握しておいてほしい 週末の予定も退屈しないように決めてほしい 健康管理これがなかなか自分ではできない 俺は今

    俺がこれからのロボットに期待すること
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/03/15
    アマゾン直結の食料保管庫と自動調理器、グーグルに全部決められるスケジュール。腕付高級ルンバに皮だけオプションかフォログラフィック画像。人間は消費する単位として存続を許されるとか。
  • 1