社会と人生とネタに関するmamezou_plus2のブックマーク (6)

  • 都市部以外の電力インフラは最初からソーラー+バッテリーにすれば激安で強靭だよ - はてなの鴨澤

    能登の震災では田舎の災害における政府の頼りにならなさが強烈に印象付けられた。ヘリさえなかなか飛ばしてくれず、災害後72時間で助けられた人たちを見殺しにした。インフラも復旧したくないから住むのをやめなさいという。 しかし能登の震災でもうひとつ印象付けられたことがある。人間は住む場所を変えたくないということだ。これは特に年寄りに言えるんだけど、被災して生活の場が破壊されても住み替えたいという人はほとんどいない。 東北の震災のとき、オレは早手回しに「これは撤退していくしかないな」と思ったものだけど、実際には破壊された町や村は復旧され、巨大な堤防を築いてまで人は元の場所に戻っていった。なんたる浪費と思いつつ、行って自分の目で見てみれば、それが幸福を求める必要な行為であることがよくわかる。納得せざるを得ない。それが能登でも確認されつつある。 おそらくこれは生物としてのヒトの性質であり、慣れ親しんだ場

    都市部以外の電力インフラは最初からソーラー+バッテリーにすれば激安で強靭だよ - はてなの鴨澤
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/03/25
    東京直下地震来たら東京捨てるのかな?他人事だから?自分所は採算性無視かな?文化的集約として中核市化と州都、それと独立系住居者。ソーラー、風力、小水力、簡易水道に浄化槽。そんな感じ。棄民政策は嫌いだよ
  • 「健康保険料を毎年払うより貯金して必要な時に満額払ったほうが安いのでは?」と気づいた人が出てしまう

    𝕏 𝕃(おおきなえる)🌸⚒️ @ellnore_pad_267 健康保険料さぁ、、、ちょっと疑問なのだが。 高額医療のお世話にならない限りこれ損してるのでは・・・??????? 毎年普通に貯金して、いざという時に満額払ったほうが安いやろこれ・・・????? 2022-07-28 15:05:34

    「健康保険料を毎年払うより貯金して必要な時に満額払ったほうが安いのでは?」と気づいた人が出てしまう
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2022/07/30
    今の点数制度の日本の医療体制で、(網膜剥離で)1ヶ月入院したら額面100万近かった。高額医療の申請と合わせて10万くらいで収まったけど。1千万円貯蓄あるなら有りだけど、普通はないからね。何時掛かるかも分からないし
  • 氷河期世代の老害化

    老害って言葉は好きじゃないんだけど、今の氷河期世代老害と言わざるをえない。 自分自身も氷河期世代なんだけど、いまだに新卒での就職の恨みつらみを呪詛のように俺達の頃は云々と延々と愚痴り出すのを見ていると、氷河期世代老害以外の何物でもない。 団塊世代が現役の頃、氷河期世代は団塊を老害と思っていたし間違いなくそうだったと思う。団塊が現役を退くと氷河期世代を自認している層が団塊に取って代わり老害になってしまった。 俺たちの頃はこうだったけど失敗だったからこんな風に改善したらいい、ならいいのだけど、俺たちの頃と比べたらマシだろう、みたいながいっぱいいる。価値観を強要しようとする老害。 この10年から15年、氷河期という言葉に甘えていたのではないか。氷河期だったからしょうがないと。あげく、考え方や価値観が固まりそれを強要する。 少し下の世代からは間違いなく老害視されているのに、それには気が付かない

    氷河期世代の老害化
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/04/17
    遺跡に「今時の若者は!」とか当時の人が刻んでしまうんだもの、時代が変わっても一緒。昔は~の話は年齢帯で発生する恨みや自慢話。
  • ミニマリストが増えたら日本経済が回らないという話に答えを出す - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    どうもたんたん(@tantan4423)です。 以前流行語にもなったミニマリスト。僕も1年前にスッキリした部屋に住みたいという思いでモノを捨て始めた事をきっかけにミニマリストになりました。 このブログも仕事の話だけじゃなくミニマリスト思考に関して節約や私服の制服化という記事を書いています。 関連記事 ・男子ミニマリストの僕が持っておくと非常に助かる安くて最高な服を紹介するぞ! ・節約になるからミニマリストを始めるということも充分ありだという話 ブログで節約術や持たない生活について書いていると「ミニマリストが増えたら日経済が崩壊するではないか!!」みたいな声を頂きます。 今回はミニマリストと経済について書いていきたいと思います。 そもそも経済を回すために生きているわけじゃないでしょ? ミニマリストじゃなくたって普通に生きている人で買い物をする時に「僕は経済活動に貢献したぜ!」といってお金

    ミニマリストが増えたら日本経済が回らないという話に答えを出す - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/07/09
    生活上手系とライフスタイル系のミニマリスズムがあり、酔っているファッション系ミニマリストが居る。ケチ自慢じゃないので普通は金を最大限活かす方向に。物じゃなくって、事にお金などを使う。世捨て人では無いし
  • 低所得でも1000万円貯まる生活習慣 - ちるろぐ

    人の役に立ちたい。 そう願いながら、いつも書いています。でも、役に立つことを毎日書くのって、けっこう大変です。 今日はなにもないな、お休みしようかな、と思いながら机の整理をしていたら、預金通帳が出てきてパッと閃きました。 じつは僕、貯金が1000万円以上あるんです。 もちろん自分で稼いだお金です。 使わないのを預けていたら、自然と増えてたのですが、これって、もしかしたらみんなの役に立つんじゃないかなと思いました。 そこで今日は「自然と1000万円貯まる生活習慣」と題して、僕の日常生活をお届けします! 興味があったら、おつき合いください。 収入について「貯金1000万円」と聞くと、給料がよっぽど良いんじゃないの?と、勘違いされそうですが、そうじゃありません。 かなしいかな僕の給料は人並み以下です。手取りで20万円を超えたことは1度もありません。 ちなみに先月の手取りは14万5千円でした…。

    低所得でも1000万円貯まる生活習慣 - ちるろぐ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/11/26
    自分は細かい管理が苦手だから予算制にしてたな。家賃光熱費別で月10万で残りを貯蓄してた。
  • 日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中(貞包 英之) @gendai_biz

    人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中 大都市と地方の、幸福と不幸 文/貞包英之(山形大学准教授) 地方から出ることをためらう人びと 現在の「地方創生」の声の賑やかさには、これまでにない特徴がある。 地方都市の「消滅」に対する危機感があおられ、巨額の税金がそれを回避するという名目で地方に投入されている。しかしその一方で、地方を居心地のよい場所とみなす声も少なくない。 ベストセラーになった藻谷浩介らの『里山資主義』から、ネットで話題のイケダハヤト氏のブログまで、地方はしばしば快適で、金がかからず、ひょっとすれば人情のある場所としてもてはやされているのである。 たしかに地方を理想化する声だけなら、かつてもみられた。魂の故郷として地方を称えることは、たとえば戦前の農主義や、1970年代の第三次全国総合開発計画(三全総)でみられたことである。地方を純朴な場と

    日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中(貞包 英之) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/05/11
    グラフしか見てないけど、これって地方から溢れだした人間が大都市に流入しただけじゃ?戦後のベビーブームの頃の人達が主要因に見える。人工構成ピラミッドの時系列変化と似た様な形してるから。東京の地方化が加速
  • 1