美醜と原発と国際に関するmamezou_plus2のブックマーク (2)

  • オランダが電気自動車を普及させるために必要なことは、原子力発電の推進である - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット

    gigazine.net オランダで、将来的に電気自動車以外の販売を禁止する法案を提出・可決されるそうです。 大変素晴らしい動きだなと、思います。 技術的に無理なんじゃない? そもそも100%電気自動車にしちゃうと、かえってCO2を排出するのでは? なんて意見が、ネット上に散見いたします。 わたしは、全面的にこの試みを支持したいと考えます。 その理由を、お話していきたいと思います。 これまでのオランダの環境への取り組み 現在のEU諸国で、1960年代に酸性雨による環境被害がひどくなったことを発端にして、環境問題への取り組みが盛んとなりました。 オランダは国土の4分の1が海抜0m以下であり、特に地球温暖化問題には敏感でした。 京都議定書が発行される以前である1990年には、先進各国に2000年までにCO2排出量を20%減らすように要請したそうです。要請しただけではなく、国内においてはガソリン

    オランダが電気自動車を普及させるために必要なことは、原子力発電の推進である - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/04/27
    使用済み核燃料を抱いて寝てみてください。あっという間に永眠できます。まぁ、他の危険施設と同程度の危険度ではあるのだけど。
  • いま、ドイツ人が最も怖れるベルギー原発の「放射能問題」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ドイツ・アーヘン市から70キロたらず ドイツの西部のアーヘン市は、ベルギー、オランダ両国と角を付き合わせるように接する場所だ。人口24万人、工科大学が有名。 ベルギー国境、あるいはオランダ国境は、郊外の森の中であったり、町の中を走っていたりで、川や柵があるわけでもなし、どこも歩いて越えられる。ヨーロッパの領土の複雑さを象徴するような場所ともいえる。 この、あるような無いような国境が仇となり、1944年10月、米軍がアーヘンに攻め込んだ。これによってアーヘンは、ドイツで初めて連合軍に占領された都市となったのである。 米軍により市民が受けた被害は絶大なもので、翌年、アメリカ人との混血児がたくさん生まれたというが、終戦後のドイツは、暴かれたホロコーストの罪業に押し潰され、自分たちの被害を訴えることは叶わなかった。 アーヘンには、もっと古い歴史の痕跡もある。8世紀末、のちに「ヨーロッパの父」といわ

    いま、ドイツ人が最も怖れるベルギー原発の「放射能問題」(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/02/19
    何か、遠回しな東電と原子力行政への皮肉かなとも思うが、装でなければ、全てを文学的にしか捉えられない「文学脳」なのかも知れない。※アジテーションに情緒的な誘導庭向いてる文体だけど「報道」には向かない文体
  • 1