美醜とSF小説関連と社会に関するmamezou_plus2のブックマーク (5)

  • 「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+

    ■圧力もうまく使うなら 日のある大学に通う3年生の学生は、ブラジルの軍事政権期について学ぶうちに、軍事政権にも見習うべき点があると考えるようになったという。「軍事政権というと、軍部が市民に圧力をかけるイメージだったけど、ブラジルの場合は逆に、それによって平和と安全がもたらされたといわれています。圧力もうまく使えば、治安の安定につなげられるのではないかと考えました」 ブラジルでは軍事クーデターが起きた1964年以降、軍部が政治の中枢を握った。しかし、70年代前半までに「ブラジルの奇跡」と呼ばれる高度経済成長を実現。軍部が反対勢力を抑え込んで資源開発など重要な国家主導型プログラムを推進し、治安を安定させたことで海外企業の進出や融資を呼び込めたとされる。軍部が民間からテクノクラート(高度な専門知識と政策能力を持つ技術官僚)を重用したことも大きいといわれる。 【もっと知りたい】 「独裁」という新

    「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち:朝日新聞GLOBE+
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2018/12/13
    後でちゃんと読む。評価の喪失が民主主義の死。衆愚化、迎合政策。銀英伝の帝国と共和国。幕藩体制と近代日本政治。最終的には官僚による運営だから、そこにどれだけ意見を込めれるか。日本はサイクルが回ってない
  • 「障害者への配慮はずるい」?障害者には配慮があってやっと健常者と同じ位置に立てるのに…。

    綾辻みふね @ice__snow ちらっと発達障害児の配慮についてTLで見てたんだけど、うーん。配慮がずるいか。障害者は配慮されて初めて健常者と同じスタートラインに立てるんだけどなあ pic.twitter.com/qM9yAPg6e6 2017-05-07 14:42:34

    「障害者への配慮はずるい」?障害者には配慮があってやっと健常者と同じ位置に立てるのに…。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/05/08
    陰影の見えない均質な世界。彼我のギャップを感じない幸せな世界。「片腕が無いのと異国で会話出来ないのは同じであり、健常者であっても唖と変わらない」とあるSFに出ていたな。
  • 「『医療は全員に』は違う」長谷川豊アナが抗議の署名届けた患者女性と対談

    長谷川さんは自身のブログやインタビューなどで「言葉が過ぎた」などと謝罪したが、Change.orgを利用して、抗議のネット署名を呼びかけ2万5000以上を集めた腎臓病患者の野上春香さん(仮名、41)は、ハフポスト日版の取材に対して「謝罪のポイントが違う」と憤り、患者の声を知ってほしいと話した。その一方で、「長谷川さんが当に訴えたかったことを聞き、一緒に未来を考えたい」とも考えていた。

    「『医療は全員に』は違う」長谷川豊アナが抗議の署名届けた患者女性と対談
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/10/19
    自分のオナニーに透析患者や自分の家族を巻き込むな。自分の物差しで自分が裁かれる事態に。ルドルフ大帝の耳の垢
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/05/17
    人間が権限を人工知能に委譲し依存するなら簡単に滅ぶ。人間と人工知能は在り様が違うから直接競合はしない筈なんだよね。HAL9000の様に忠実すぎると酷いけど。人間と人工知能の対立は上林長平さんの本で予習済みだし
  • 保育園に落ちた日のこと(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    「保育園落ちた日死ね」というブログの文章が不思議な反響を呼んでいる(こちら)。 このテキストが、最初にネット上で評判になったのは、2月半ばのことだ。 それが、あれよあれよという間にネットの外の世界に波及し、国会の質疑で引用される展開になった。さらに、新聞紙上で議論を呼び、署名運動を誘発し、最終的には国会前でのデモを主導する一大政治的ムーブメントに発展しつつ現在に至っている。 私がはじめてこのショートテキストを見かけたのは、ツイッターのタイムラインに流れてきた誰かの書き込みから辿り着いたリンク先だったと思う。 一読して、すっかり感心した。 内容もさることながら、21世紀の口語文のテンプレートとして見事な完成度を備えていると思ったからだ。 インターネットの世界には、時おり、この種の話し言葉で書かれた汎用性の高い型見が登場する。 最も有名な例は、いわゆる「吉野家コピペ」だろう。これは名作だ。

    保育園に落ちた日のこと(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/11
    なんともイギリス料理の様な文章だ。かの国は非常に流通が悪く兎に角火を徹底的に通さないと安心して喰えたものでないらしい。あの増田の投稿は漁師の船上料理の様に、調理は荒いがを鮮度抜群で非常に美味しい。
  • 1