タグ

仕事と人生に関するmaraigueのブックマーク (133)

  • 仕事が楽しい奴とか天職に就けてる奴って本当に存在するの?どうやって見つけたんだよ・・・ | ライフハックちゃんねる弐式

    2 : スナドリネコ(四国地方):13/06/03 13:25 ID:ec11KO2fP たけしも 「『仕事が楽しい』っていうやつは(その仕事の)天才か、バカしかいない」 って言ってたな 33 : 茶トラ(岐阜県):13/06/03 16:27 ID:g5KJZrmZ0 >>2 サッカー選手とかはどうなんだろ? 3 : シンガプーラ(東京都):13/06/03 13:29 ID:IVxiBqOs0 自らがところを得ていないとき、あるいは組織が腐っているとき、 あるいは成果が認められないときには、辞めることが正しい選択肢である。 出世はたいした問題ではない。重要なのは、公正であることであり、 公平であることである。さもなければ、やがて自らを二流の存在と見るようになってしまう。 続きを読む

  • 履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    その内容がこちら: * Responsible for(責任のある) * Experienced(経験豊富な) * Excellent written communication skills (書面での優れたコミュニケーション能力) * Team player(チームプレイヤー) * Detail oriented(細部にも気を使う) * Successful(成功した) ネタ元のブログによると、これらの言葉が問題なのは、当たり障り無さすぎる言い回しで、当に書くべき詳しい経験をアピールする足かせになるからだそうです。もちろん、採用担当者は「経験のある人」を求めていますが、形容詞で「経験がある」と言われるのではなく、具体的な経験の内容を知りたいのです。つまり、こういうことです。気になる書き方の悪い例・良い例は以下より。 ● Responsible for(責任のある) 悪い例: Resp

    履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    maraigue
    maraigue 2013/05/30
    "これらの言葉が問題なのは、当たり障り無さすぎる言い回しで、本当に書くべき詳しい経験をアピールする足かせになるからだそうです"
  • 捨てる習慣:20代は先入観、40代は私欲、50代は手柄

    断捨離(だんしゃり)という言葉をご存じだろうか。断捨離とは、一言でいえば「過去に溜め込んだ、家のなかや身の回りにある不要なモノを捨てて、身も心もすっきりさせよう」という意味である。私はモンゴル赴任中に、友人のサイコセラピスト川畑のぶこさんのブログでこの言葉を知った。 司馬遼太郎氏が著書の中でモンゴル人のことを「奇跡的なほど、物欲が少ない」と書いていたが、私自身もモンゴルの田舎に行ったとき、遊牧民が今もゲルと呼ばれる移動式住居に住んでいて、余計なモノは一切持たずに、年に数回移動しながら生活していることに驚いた。信じられないほど物欲がない彼らの関心は、家族や自然、家畜などに向き、モノではなく心を満たすことで幸せを感じているように見えた。 私はその姿を見て感動し、これこそ断捨離思考ではないかと感心した。余計なものを持たずに質的に必要なことだけで勝負するというのは、経営戦略の基でもあり、断捨離

    捨てる習慣:20代は先入観、40代は私欲、50代は手柄
    maraigue
    maraigue 2013/04/08
    "どこにいっても通用するスキルとは問題解決能力である。(中略)長年同じ仕事を続けていると、人間はどこに問題の本質があるかを見極める能力がしだいに低下してきてしまう"
  • ベジータ様の新社会人へ送るアドバイス

    4月からの新社会人のスタートを切る人へ某外資系コンサルティングファームでシニアマネージャーを務めるベジータ(@vvvolcano)氏のアドバイス。 今回まとめを作った筆者も4月から社会人なので参考にさせて頂きます

    ベジータ様の新社会人へ送るアドバイス
  • ネオヒルズ族の「ヤバさ」について - デマこい!

    やっぱりネオヒルズ族はヤンキー向けに商売してるっぽいね。パーティーのゲストにメンズエッグのモデルを呼んだり、(ネットより)テレビで話題の人を呼んだり……。わかりやすくヤンキー狙いなのが見て取れる。 Rootport(@rootport) ネオヒルズ族の何がヤバいかと言えば、彼らによってあぶり出された「日人のカネのセンスの無さ」がヤバい。「○秒で×億円稼ぐ!」というキャッチコピーが刺さるのは、「稼ぐ」という言葉のあいまいさを知らない人だけだ。給与報酬なのか、収益なのか、利益なのか、それともキャッシュインなのか……。初歩的な簿記の知識があれば、「稼ぐ」という日常語のあやふやさを知っている。しかし日では、そういう知識を持たない人がたくさんいる。少なくとも、情報商材ビジネスを成立させる程度には、日人はカネのセンスに欠けている。 機械との競争 作者: エリック・ブリニョルフソン,アンドリュー・

    ネオヒルズ族の「ヤバさ」について - デマこい!
    maraigue
    maraigue 2013/02/27
    "しかし今後は、人間を雇用するぐらいなら機械にやらせたほうが安上がりな時代になる。ならば人々は金銭的に自立せざるをえず、カネの管理は社会のあらゆる階層に求められる能力になるはずだ"
  • 【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 : 山本繁BLOG

    私の両親はフリーランスでした。30年以上二人のフリーランスを見て来た彼らの一生から、教訓めいたものを抽出しようと試みました。才能ある若いフリーランスの方々やこれからフリーランスを目指す方々の少しでもお役に立てば幸いです。 ◎一生べ続けられるフリーランスの条件 ノマドやフリーランスになりたい人は潜在的に多いように思います。私の両親は二人ともフリーランスでした。ここで、私が両親を見ていて学んだある事実を皆さんと共有したいと思います。 <フリーランスの20代> 若い人がフリーランスとして成功するのに、最も重要なことは何だと思いますか? 「年上から好かれること」 ではないかというのが、30年以上観察してきた私の結論です。 フリーランス仕事というのは、仕事を発注してくれる人がいなければ成立しません。その発注してくれる人、つまり予算や決済の権限を持っている人は、20代の時は大抵年上です。BtoBの

    【ショートコラム】一生食べ続けられるフリーランスの条件 : 山本繁BLOG
    maraigue
    maraigue 2013/02/25
    "若い人がフリーランスとして成功するのに、最も重要なことは何だと思いますか?「年上から好かれること」ではないか" / "年下から好かれないフリーランスは、40代で頭打ちになり、徐々に仕事を失います"
  • 一般職が有休を取りすぎて困る! 何とか阻止できないか (1/2) : J-CAST会社ウォッチ

    Q&AサイトのOKWaveに、こんな相談が載っていました。質問者のtotto3232さんは、入社3年目の総合職。最近、中途採用で入社してきた一般職の女性たちが有給休暇を取りすぎていると不満に思っています。 有休を取得する人が増えると、業務が回らなくなってしまいます。他の課の人に手伝ってもらったり、追加コストが発生しない課長が休日出勤をして凌がなければなりません。 このままでは課長が身体を壊してしまいそうです。また、他の課に手伝ってもらいながら自分たちが有休を多く取っているのは、バランスを欠いているように思えてなりません。 頑張るのは経営者のためでなく「自分たちのため」 もともと質問者さんの会社では、総合職は基的に有給休暇を取らず、一般職も消化率は低い慣習があるのだとか。しかし、会社に有休完全取得を前提にした人員を用意させるのは「現実的ではない」のだそうです。 「どうにか一般職に有休取得を

    一般職が有休を取りすぎて困る! 何とか阻止できないか (1/2) : J-CAST会社ウォッチ
    maraigue
    maraigue 2012/12/11
    "おそらく中途採用の一般職の人たちは、割の合わない仕事はしたくないし、「ここが潰れたら他に行けばいい」と思っているのでしょう(中略)一方で質問者さんは「この会社が潰れたらどうしても困る」と考えている"
  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 ■米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が混

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え | ライフハッカー・ジャパン
    maraigue
    maraigue 2012/11/06
    "他人の行動は変えられません。しかし、それ以外なら何でも変えられます。そして多くの場合、人を変えなくても変化は起こせるのです"
  • ssig33.com - ベンチャーについて極めて基本的なこと

    当に基的なことを書きます。これから書くのは当に基的なことです。ですが以下のことへの理解が足りない事例をよく見ます。その結果の悲劇もよく見ます。 経営者の皆さんへ あなたの会社の社員はあなた程仕事へのモチベーションがありません。あなたが掲げる理念をあなた程信じてもいません。当然です。あなたと同じようにモチベーションがあり、あなたと同じように強烈な信念があれば、あなたと同じように起業するはずです。 もしあなたが仕事のモチベーションも信念もなく適当に会社を売り抜ければそれでいいなどと考えているならば、あなたのその価値の無い仕事は売り抜けることなど出来ないでしょう。 経営者の皆さんは起業した自分の理念に命を賭す価値があると信じていることでしょう。実際その価値は物かもしれません。ですがあなたの会社の従業員は給料に見合っただけの労力を提供すればいいと思っています。そんなもんです。社員があなた

    maraigue
    maraigue 2012/10/04
    "経営者は「仕事をしながら死ぬなら本望だ」と考える人達です。それに付き合って死ぬのは馬鹿らしいことです"
  • 「人生の起業家たれ」――LinkedIn創業者と楽天・三木谷社長、スタートアップを語る

    人生起業家たれ」――LinkedIn創業者と楽天・三木谷社長、スタートアップを語る(1/2 ページ) 著書「スタートアップ!」出版にあわせてLinkedIn創業者のホフマン氏が来日し、楽天の三木谷社長と起業家精神について語り合った。ホフマン氏が提唱する「ABZプラニング」とは。 「誰もが人生起業家たれ」――著書「スタートアップ!」出版にあわせて来日中の米LinkedIn創業者リード・ホフマン氏と、楽天の三木谷浩史社長がこのほど都内で対談イベントを行い、起業家精神について語り合った。 「シリコンバレーのヨーダ」と呼ばれるホフマン氏は、米Apple富士通を経てWebベンチャーSocialNet.comを起業後、PayPal副社長に就任し、LinkedInを創業した。投資家としても知られ、FacebookやZynga、Flickr、Last.fmなどに出資している。 三木谷氏が経営する楽

    「人生の起業家たれ」――LinkedIn創業者と楽天・三木谷社長、スタートアップを語る
    maraigue
    maraigue 2012/06/26
    "現状のまま進める「プランA」、プランAでうまくいかない時に採る「プランB」、いざという時の備え「プランZ」の3つを用意し、リスクを軽減して成功の確率を上げるという考え方だ"
  • ハタチエイゴ - 日本に不足する「グローバル人材」を輩出するために必要なこと

    に不足する「グローバル人材」を輩出するために必要なこと 2/4(金)に 司会 福原正大 @masahiro_igs さん、話し手 船橋力 @c_funabashi さんの《英語って当に必要なの?》という集まりに参加して考えたことを、この記事にまとめました。 集まりでは、今後はアジア経済が急激に伸びること、そして日経済は相対的に落ちていく事が様々なDataを元に語られました。また、日国外で自分の意見が認められる事、存在を認められるためにはどういったことが必要かということをダボス会議に参加された@c_funabashi さんが実体験を元に話して下さいました。 そして、今後も日が国際社会でそれなりの経済力と発言力を維持するためには『グローバル人材』が必要であることが語られました。この記事では主に『グローバル人材』について、私が考えている事をまとめます。 以下に『グローバル人材』に共通

    ハタチエイゴ - 日本に不足する「グローバル人材」を輩出するために必要なこと
    maraigue
    maraigue 2012/05/17
    quote{「あなたは現実を知らなかったんでしょ?」と失敗した相手に追い討ちかけるのではなく、「失敗おめでとう」と失敗した人達がまた挑戦できるように励ます社会を創りたい}
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    maraigue
    maraigue 2012/05/15
    quote{80%のビジネスにおいて、技術力と売り上げはまったく関係ないです。そして、技術力と給料も、70%の場面において関係ないです}
  • 成功者 地方の「5時半帰宅サラリーマン」は幸せと香山リカ氏 | ニコニコニュース

    最近、自分を追い詰めている人が多い。「もっと頑張らないといけない」「もっと成長しなくては」、と。だが、精神科医で立教大学教授の香山リカさんは、頑張り過ぎずにほどほどに生きる「ほどほど論」を提唱する。香山さんに聞く「ほどほど論」の最終回をお届けする。(聞き手=ノンフィクションライター・神田憲行)* * * 香山:最近思うのですが、日人の「人生の成功モデル」が貧弱すぎる。――というと?香山:大きな収入を得ることしかない。私の診察室には、経済的に成功を収めても家庭が崩壊し、「こんなことなら平凡な人生の方が良かった」とため息つく人が少なからず来ますよ。この間ラジオ番組を製作している人と話をしたんですが、その番組は夕方の5時半に流れるんだそうです。「主なリスナーは主婦ですか」と訊ねると、「いえ地方では5時に仕事を終えて5時半には帰宅しているビジネスマンの男性も多いんですよ」とおっしやっていました。

    maraigue
    maraigue 2012/01/04
    quote{働く人を多様化しても、評価する基準がひとつだけだと何の意味もない} quote{求められるのは「人のダイバーシティ」だけでなく、「価値観のダイバーシティ」です}
  • 「無職は悪」という考え方が、働く人を死に追いやる - 上伊由毘男のブログ

    「日には過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない」とは実に言い得て妙である。 なぜ死んでも働かなくてはならないのか。 なぜ仕事がなくて死ななければならないのか。 全ては、「無職は悪」とする意識、風潮、空気、コモンセンスに起因する。 何かの縁でこのページをご覧になった人は、ぜひ「無職は悪」という考えを捨てて欲しい。 より多くの人が「無職は悪」という考えを捨てることが、「無職の何が悪い」と堂々と言える世の中にすることが、人の命を救うことにつながる。 皆、無職になるのが怖い。それは単に収入が絶たれることのみならず、「失業者」「無職」のレッテルが、まるで犯罪レベルで白眼視されるからだ。それまでどんなにきちんと働き品行方正であっても、無職になった途端、落伍者扱いだ。成人男性の場合は、平日日中に街を歩くだけでも犯罪者扱いされかねない。 だから、たとえ残業代が出なくても、雇用主に嫌われないよう

    「無職は悪」という考え方が、働く人を死に追いやる - 上伊由毘男のブログ
    maraigue
    maraigue 2011/12/29
    quote{より多くの人が「無職は悪」という考えを捨てることが、「無職の何が悪い」と堂々と言える世の中にすることが、人の命を救うことにつながる}
  • 理想の時間割は大事なものから“トップオフ”

    基礎領域、業務領域、付加価値領域――。時間の使い方はこの3つの領域に分けられます。このうち最も重要なものを1日の時間割から“トップオフ”(天引き)するのです。あなたがトップオフするとしたらどの領域でしょうか。 1日の時間割は、その目的に応じて3つの領域に分けるられます。1つ目は「基礎領域」。現在の価値を生み出すために必要な基盤となる時間、平たく言うと現在の収入を維持するための活動時間です。体調を維持するための事、睡眠、体力作りの時間や、家族と過ごす時間、モチベーションを保つためのリフレッシュ時間などを含みます。プロの仕事人はみな、この領域の過ごし方を非常に重視します。 一方、将来の資産を生み出す活動時間は「付加価値領域」。即効性はありませんが、近い将来、自分に新しい価値を付加するための活動です。勉強や人脈作り、資格取得、研究活動などを含みます。 付加価値領域は、1日の時間から「トップオフ

    理想の時間割は大事なものから“トップオフ”
  • 「好き」で「食う」を実現するには?AKB48とハーバードに共通する成功法則

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    maraigue
    maraigue 2011/09/26
    quote{「好き」で「食う」を実現する基本姿勢は、単純である。「食う」の土台に意識を集中することだ。「好き」を極めることではない。(中略)「好き」を継続させる「システム」の構築に意識を向け続けることだ}
  • 「生きる」とは「創造する」こと起業の経験から見えてきた本当の“自由”

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    maraigue
    maraigue 2011/09/26
    quote{そもそも本当の起業家は、自分で起業家などと言わない。心に従っていたら起業に行きつき、それを継続したら自然に事業になり、結果的に起業家と呼ばれるようになるものだ}
  • 人生は出逢った言葉の質と量で決まる!死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉 | ブクペ

    まえがき『人生は出逢った言葉の質と量で決まる!』 これがコンサルタントとして数々の著名ビジネスパーソンと対話をしてきた著者の下した結論である。 著者は大学時代に一万冊の書籍を読破。書籍に書いてあったことを実世界で実践してきた。 人間は自分が発している言葉どおりの人生を歩んでいる。 特に20代のうちは良い言葉との出会いを増やしておくことが重要。 良い言葉と出会うためにできることは2つ。「人と会うこと」と「読書」である。 以下、特に印象に残ったところを一部抜粋させていただく。 ・99%の人は準備だけで人生を終えてしまう。 準備不足で失敗するのではなくて、準備ばかりして挑戦しないから何も成し遂げられない。 ・親や学校の先生が、反対するほうを選んでおけば、たいてい間違いない。 それが正解かどうかよりも、当に自分が好きな方を選んだかどうかのほうが大切。 ・周囲の顰蹙を買ったら、チャンス。 昔ながら

    人生は出逢った言葉の質と量で決まる!死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉 | ブクペ
  • モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!

    この1〜2年、転職であったり起業であったり人の動きが激しいような気がします。私の知人も、大手企業でエリートだったのに起業したり、大手メーカーからソーシャルゲームの会社に転職したりしています。そうした人たちを見ていて、人の働く動機には色々ある中で、いくつかパターンがあるのかなと思い、人は何のために働くのかについて考えてみました。 ※この記事は、2011年07月07日に公開された記事を再編集したものです。 モチベーション4つのパターン 私なりに人が働くモチベーションとして、以下の4つのパターンがあるのではないかと考えてみました。(これは私の知り合いからの類推なので、専門的で正確な話ではありません) ・「アントレプレナー」タイプ ・「クラフトマン」タイプ ・「サラリーマン」タイプ ・「サポーター」タイプ アントレプレナータイプの方にとっての仕事に対する動機は「夢」が大きく影響しているように思いま

    モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!
  • 事業に成功すると身内がアンハッピーになる法則:DeNAの南場さんの引退について思う::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    DeNAの南場さんが、夫の看病のために引退するようだ。思い出したことがある。「日で事業に成功すると身内が病気になったり不幸になったりする法則」がたまにある。 たとえば、ドワンゴの創業者:川上会長が書いたといわれるエントリーがそれをすべてあらわしている。まだ若いのに事業に成功したら弟と父親がなくなったそうだ。 http://anond.hatelabo.jp/20090719134619 (匿名日記で書いてますが、ネット系でJCBホールを使って発表会をするところなんて某動画サイトしかないような。) 上場したら、母親がお亡くなりになったという人も聞いたし、M&Aに成功したら子供に障害が残るほどの事故にあった人もいる。 ぼくは、まったく成功してないのに、3年前に少し大きな受注を受けて、アメリカのソーシャルゲームの話が来た瞬間に、ピンピンしていた母親が病院でいろんなものに感染して集中治療室(IC

    事業に成功すると身内がアンハッピーになる法則:DeNAの南場さんの引退について思う::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ