タグ

仕事と人生に関するmaraigueのブックマーク (133)

  • 「もう、諦めるしかない」 中高年化する就職氷河期世代を追い込む“負の連鎖”

    「もう、諦めるしかない」 中高年化する就職氷河期世代を追い込む“負の連鎖”:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/5 ページ) 40歳前後になった「就職氷河期」世代に対する支援に、国を挙げて取り組むことを安倍首相が表明した。しかし、就職時の不況や非正規雇用の拡大など、さまざまな社会的要因によって追い詰められた人たちの問題は根が深い。実効性のある支援ができるのか。 生活保護に必要な追加支出は20兆円程度――。 これは今から11年前の2008年に、NIRA総合研究開発機構が報告書「就職氷河期世代のきわどさ」の中で、「氷河期世代がこのまま高齢化すると……」という前置きで示した数字です。 当時、就職氷河期に増加した非正規雇用者は、100万人を上回る規模で残存していました。低賃金かつ不安定。十分な年金が確保されない非正規雇用の人たちが高齢化すると、生活保護受給者が増えることが予想され、「20兆円

    「もう、諦めるしかない」 中高年化する就職氷河期世代を追い込む“負の連鎖”
    maraigue
    maraigue 2019/06/14
    "もし、本気で「わが国の成長・発展を支える原動力は人だ」(by 安倍首相)と考えるのであれば、正社員化を進めるより、「非正規の賃金を正社員より高く」すればいい。ただ、それだけ"
  • 「自分らしくない」を作り上げる就活はヘンだ アウトローな仕掛け人

    「就活アウトロー採用」は、NPO法人「キャリア解放区」が運営しています。 2012年にスタート。今までに6500人以上の学生が参加したそうです。 約1カ月をかけて、学生だけで話しあう合宿やワークショップから始まり、企業とのマッチングまでを行うのがワンセット。これを年に数回実施します。 運営する納富順一代表に、話を聞きました。 選考に志望動機なんていらない ――「就活アウトロー採用」って、最初は学生だけでワークショップをやります。なぜそこから始まるんですか? 「心理的な安全をつくるためです。就活って緊張して自分を出しづらいですよね。ワークショップを通して参加者がコミュニティ化して、安心安全な中で、自分らしくいられる環境をつくっています」 「自分らしくないものを作り上げるのが就活ですから。自己分析をして、志望動機を書いて、企業に合わせた自分になる。そもそも採用選考に志望動機なんていらないんです

    「自分らしくない」を作り上げる就活はヘンだ アウトローな仕掛け人
    maraigue
    maraigue 2019/05/20
    "自分らしくないものを作り上げるのが就活ですから。自己分析をして、志望動機を書いて、企業に合わせた自分になる。そもそも採用選考に志望動機なんていらないんですよ"
  • 日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー

    上司と行く飲み会でどこ座るか問題」は常に悩みの種だ。Business Insider Japan編集部の会議で、一番若い筆者(西山)が一番奥に座ると、「そこ上座」と言われてしまう。 ある日、会社のメンバーと居酒屋に飲みに行った時のこと。 大人数の飲み会ではよくあることだが、座席が決まらない。みんなテーブルの端っこでもじもじしながら空気を読みあっていた。 「座っちゃって、座っちゃって」と後ろから急かされたので、私はサッと奥の席に着いた。すると、 「そういう時は目上の人に奥に座ってもらうんだよ」 そう先輩から言われて、ちょっとムッとした。 だったら最初からそういえば良いのに。「編集長の席は奥だから、座ってもらって」と。別に私はどうしても奥でなければ嫌というわけではないのに。 なぜ「座っちゃって」と言ってから、試すような真似をするのだろうか。モヤモヤとした気持ちが残った。 「礼儀2.0」は相手

    日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー
    maraigue
    maraigue 2019/05/16
    "「礼儀1.0」は相手のために自分がいかに時間を使ったかに価値がおかれる。あなたのことを思っていますよ、と表すために時間を使う(中略)一方で「礼儀2.0」はいかに相手の時間を奪わないかが重要だという"
  • 「10連休」が日本のためにならない、やっぱりの理由

    10連休が終わった――。ある調査によると、連休明けに「会社に行きたくない」と答えたのは、8割にも上った。「働きすぎ」「もっと休まなければいけない」といわれている中で、なぜ10連休に批判の声が多いのか。 眠い。だるい。かったるい。会社に行きたくない――。そんな苦しみ悶えるような呻き声が、日のいたるところから聞こえてきそうである。史上最長ともいわれた10連休が終わってしまったからだ。 株式会社アックスコンサルティングが、20代から60代の男女560名を対象に調査をしたところ、連休明けに「会社に行きたくない」と思ったことがあると回答したのは8割にも上った。しかもその中で最も多いのは、「連休に出かけたりしたため疲れているから」(30%)だという。 従来の連休でさえこうなのだから、史上最長10連休ならばなおさらだ。行楽地だ、Uターンラッシュだなんだと疲れきってヘトヘトで、重い体を引きずり暗い気分で

    「10連休」が日本のためにならない、やっぱりの理由
    maraigue
    maraigue 2019/05/07
    "「連休」を増やしてはいけない。むしろ、減らすべきだ。国が定めた公休が少なければ、自然と有給休暇を取得する心のハードルも低くなる。労働者の有給消化が常識となれば、日本人の休み方に多様性が生まれる"
  • 働きすぎが当たり前になる前に 新社会人へ過労死しないための7箇条 - withnews(ウィズニュース)

    過労自死した電通の新入社員 過労死しないための7箇条 働きすぎが「ふつう」になる前に 4月から、それぞれの職場で新たな一歩を踏み出す新社会人。しかし、彼、彼女らが働く社会では「過労死」がいまだ大きな問題として残っています。働きすぎが「ふつう」になる前に、自分の身を守るためにはどうしたらいいか――。過労死問題の取材を長年続ける牧内昇平記者が、約50人の遺族から話を聞いた経験をもとに、「過労死しないための7箇条」をまとめました。 日にはびこる「過労死」 この春、新しい生活がはじまる人も多いのではないでしょうか。 どんな仕事を任されるのだろうか。初任給をもらったら何に使おうかーー。さまざまな期待を胸に、入社式の日を待っていることでしょう。 意欲をもって働くことは大事だと思いますが、ここで一つだけ、みなさんに覚えておいてほしいことがあります。 それは、仕事が原因で命を落とす「過労死」が日にはは

    働きすぎが当たり前になる前に 新社会人へ過労死しないための7箇条 - withnews(ウィズニュース)
  • 山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差

    政府が「働き方改革」に乗り出したことや、昨年発覚した電通の新入社員の過労死事件を契機に、過労や長時間労働の問題は世間でも大きな関心事の1つとなりました。その結果、残業時間を極力減らすように従業員に働きかけ、「22時以降の自動消灯」や「直行・直帰の推奨」などの対策をとっている企業も増えているようです。 しかし、仕事自体が減らなければ結局は家に持ち帰って仕事をせざるをえず、過労死の事件を聞いて「ひとごとじゃない」と思う人は少なくないのではないでしょうか。メディアでは、たゆまぬ努力で逆境を乗り越え成功した人がクローズアップされる一方で、近年は仕事を頑張りすぎた結果、過労死や過労自殺という形で命を落としてしまうニュースが報じられることも多くなりました。 そもそも、私たちはいったい、どこまで頑張ればいいのでしょうか? 働いている時間だけでは判断できない たしかに、頑張ることは大切です。働いていると、

    山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差
    maraigue
    maraigue 2019/02/19
    "たゆまぬ努力で逆境を乗り越え成功した人がクローズアップされる一方で、近年は仕事を頑張りすぎた結果、過労死や過労自殺という形で命を落としてしまうニュースが報じられることも多くなりました"
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 49歳で会社をやめた作家が教える「会社がなくなる時代の生き方」(江上 剛) @gendai_biz

    不祥事によって会社がなくなる。なくならないまでも、業績不振でリストラの対象となってしまう。定年まで安泰だと思っていた人生が、突然崖っぷちに追い込まれることが簡単に起こる世の中になってしまった。7月16日からスタートするドラマ『ラストチャンス 再生請負人』(毎週月曜日、22:00~22:54)は、そんな予想だにしない崖っぷちに立たされた男の苦闘を描く。ドラマの原作者で、会社の不祥事に翻弄され、定年まで10年以上を残して大手銀行を退職した経験を持つ江上剛さんに、サラリーマンがこの先行き不透明な時代生き抜くためのアドバイスを聞いた。 私には何の技能もないのか? 粉飾決算事件の東芝、欠陥エアバッグのタカタなど、ここ数年の大企業をみただけでも、経営の失敗や不正によって解体されていく会社のなんと多いことか。 新入社員として入った会社で定年を迎える。そういうケースは数少なくなりつつあるのでしょう。かくい

    49歳で会社をやめた作家が教える「会社がなくなる時代の生き方」(江上 剛) @gendai_biz
    maraigue
    maraigue 2018/07/16
    "「やらされないで、やりたい仕事」とは何か、探す時間が楽しいのではないですか" "再就職を考えて、何か資格を取ろうなんていうのは、やらされ仕事の延長戦ではないのかと疑ってかかった方がいい"
  • 働き方改革の急先鋒? 「株式会社週休3日」がSNSで話題に

    街角で発見された、ちょっとゆるい会社の看板がSNSで話題になっています。看板に書かれた企業名は「株式会社週休3日」。これだけだと何の会社だか分かりませんが、とにかく働き方改革にコミットしてくれそうなことは伝わってきます。 Twitterでは「脱力感が素晴らしい」「3連休ほしい」「就職してぇ」「一人が得られる給料が低くなる」「完全がついてない これは罠だ」などいろいろな想像を巡らせる反応が見られました。中には「地元企業なので知っている」という声も。どんな会社なのか、静岡県浜松市の「週休3日」代表・永井宏明さんに聞いてみました。 どんな会社かな?(週休3日公式サイトより) ■年間50日、400時間を提供するサービス ――変わった企業名だとSNSで話題です。一体どんな会社なんですか? 永井:正社員の働き方を広げたいという思いで、人材紹介をメインにやっています。 ――週休3日の仕事を紹介してくれる

    働き方改革の急先鋒? 「株式会社週休3日」がSNSで話題に
    maraigue
    maraigue 2018/06/13
    "介護の現場はどうしても大変なので、週休2日だと心身が疲弊してきますし、職員の「もう1日休みたい」という声をよく耳にしていました。ところが週休3日だと「もう1日働いても良いかも」に変わったんです"
  • 就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日本と世界のキャリア観の決定的な違い

    就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日と世界のキャリア観の決定的な違い:今までの常識を覆す(1/6 ページ) 普通なら就職活動真っ只中の期間である大学3年生の1月から大学4年生の6月までの約半年、就活を中断してエストニアに留学中の筑波大学4年生、齋藤侑里子さん。そんな彼女が現地で感じた、日の就活への違和感、グローバルスタンダードなキャリアの築き方とは――。 働き方改革が、“複業”など多様なキャリアの選択肢を提示するにつれ、少なからぬ人がこれまでの自らのワークスタイルに向き合おうとしています。そんな中、これから社会に出ようとする学生、若い世代の中にも、「就活」という既存のシステムを疑い、そこにあえて「乗らない」ことを選択する人が現れています。 筑波大学4年生の齋藤侑里子(さいとう・ゆりこ)さんもその1人。普通なら就職活動真っ只中のこの時期を、彼女は大学の交換留学制度を使ってバルト

    就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日本と世界のキャリア観の決定的な違い
    maraigue
    maraigue 2018/06/06
    万人にこのようなやり方が合うとは思わないし、逆に海外の人で自国の就活の形が苦手という人ももちろんいると思うが、みんな「就活の形は一つじゃない」というのは認識しておいてよいと思うのですよ
  • 6 年間の起業を終えて - IT戦記

    スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマー起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切

    6 年間の起業を終えて - IT戦記
    maraigue
    maraigue 2018/05/31
    "これは声を大にして言いたいのですが「事業に失敗しても会社が潰れるわけではない」ということなのですよ" "「やりたい事業がなくても起業して良いのでは?」って思います"
  • 残業時間を厳しく規制しても日本の生産性は向上しない理由

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧 国会で働き方改革法案を巡る論戦が再開されたが、残業時間に上限を設定しようとする今の法案の中身では、生産性の向上は望めない可能性が高い(写真はイメージです) 画一的でお粗末な残業時

    残業時間を厳しく規制しても日本の生産性は向上しない理由
    maraigue
    maraigue 2018/05/11
    "今の働き方改革法案の残業時間規制は、企業の正社員を守る観点ばかりとなっており" "正社員ばかりでなく働く人全体の生産性の向上とワークライフバランスを実現させるという視点が、必要ではないでしょうか"
  • 「大企業でくすぶっている若者たちは、就活に失敗したんだわ」──ツイートの真意を社長の青野に聞いてみた | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「大企業でくすぶっている若者たちは、就活に失敗したんだわ」──ツイートの真意を社長の青野に聞いてみた | サイボウズ式
    maraigue
    maraigue 2018/02/27
    "最も安定しているのは、会社が潰れてもすぐに転職できる人"
  • 転職ドラフトで1000万円超えのオファーを2度貰ったエンジニアが「評価された理由」と「正社員で働く意味」について考えてみました。 - Qiita

    転職ドラフトで1000万円超えのオファーを2度貰ったエンジニアが「評価された理由」と「正社員で働く意味」について考えてみました。転職キャリア 【キャリア/転職ドラフト】正社員/契約社員エンジニアという働き方のメリット/デメリット - YouTube ここ数年はフリーランスエンジニアとして色々な企業様でお世話になっているのですが、「正社員は嫌だ」というわけではなく、また「自分の市場価値をシビアに知っておきたい」ということもあり、転職ドラフトには毎回参加させて頂いております。 転職ドラフトに関してご存知ない方はこちらとかこちらの記事が参考になると思われます。 ちなみに私は転職ドラフトや運営会社のリブセンスさんとは何の関係も無いのでステマとかではありません。 どんなオファーを貰ったのか 私の場合、年齢的に普通におじさんだということもありまして、オファーが0件の場合も多いのですが、有り難いことに今

    転職ドラフトで1000万円超えのオファーを2度貰ったエンジニアが「評価された理由」と「正社員で働く意味」について考えてみました。 - Qiita
    maraigue
    maraigue 2018/01/22
    "Web業界でエンジニアが(中略)少なくともここ数年程度で正社員で働くメリットが非常に薄くなってきているという印象があります"
  • 会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita

    なぜかミクシィ社でエンジニアだった人々がアドベントカレンダーを書くことになってしまったex-mixi Advent Calendar 2017、12月11日担当の @tnj です。 一般的に、会社を退職することになったら退職届というものを会社に提出することになります。その退職理由には「一身上の都合」と書くのが通例だと思いますが、私はちょっと変わった退職の経緯を持っているので、今回はそれについて共有してみたいと思います。思いのほか長くなってしまいましたが、社会人歴10年目のソフトウェアエンジニアのキャリアの変遷の一例としてお楽しみください。 TL;DR Android開発者としての自分の経験を基に新規事業を立ち上げることになり、エンジニアとして参画したつもりが気がつくと事業責任者になり、果ては事業を買い取って経営者になった 好きでやってる話だしまあなんだかんだ乗り越えていけるよねと思ってたら

    会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita
    maraigue
    maraigue 2017/12/12
    "「社員が所属していた会社の中の事業を買い取る」のは EBO (Employee Buyout) と呼ばれるスキームですが、日本の上場企業でこれをやるのは相当珍しかったようで、当時はたくさんインタビューを受けたりしました"
  • 「入社3年以内に会社を辞める人」の4大特徴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「入社3年以内に会社を辞める人」の4大特徴
    maraigue
    maraigue 2017/10/31
    "自分を変えずに環境だけを変えようとする人は、その考えが変わらない限りは、「転職すべきではない」と考えています"
  • キヨシマ プロフィール | 文春オンライン

    福岡県出身。30歳、未婚。職ナシ、彼氏ナシ、貯金もナシ。大学卒業後、フリーターなどを経て2016年3月まで5年間、某全国紙に勤める。記者時代は地方で教育関係を中心に(人手が足りないので)何でも取材。目下、転職活動中。

    キヨシマ プロフィール | 文春オンライン
    maraigue
    maraigue 2017/08/24
    "カネなし、カレなし、コネもなし。30オンナの脱力系転職活動記"
  • 「政治家の資質」の問題は、日本の雇用慣行にも原因がある

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 「政治家の資質問題」は、日政治にとって「古くて新しい問題」である。「政治とカネ」の問題や「暴言・失言」の類で様々な閣僚が辞任し、歴代政権の基盤が揺るがされてきた。また、いわゆる「チルドレン現象」で当選してきた1、2回生議員が不祥事を起こすことも少なくない。 これらの問題は、政治家個人のモラルの低さや人間性の問題とされることが多い。そして、その

    「政治家の資質」の問題は、日本の雇用慣行にも原因がある
    maraigue
    maraigue 2017/05/26
    "諸外国では、政治家への道は日本ほどリスキーではない。それは、選挙制度など政治システムの問題よりも、むしろ年功序列・終身雇用が世界的に見ると極めて珍しい制度だからである"
  • 日本人が「残業」から一向に逃れられない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人が「残業」から一向に逃れられない理由
    maraigue
    maraigue 2017/04/14
    "そもそも残業とは経営者側にとってメリットがある。労働者を一人前に育てるためには時間もコストもかかる(中略)労働者を増やすよりも、労働時間を延ばして残業で対応したほうが、費用が安く済む可能性があるからだ"
  • スキルのない正社員が「働き方改革」で窮地に陥る理由

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 安倍政権が「一丁目一番地」の政策課題に位置付ける、働き方改革の実行計画がまとまった。労働基準法70年の歴史の中でも、旧来の日的雇用システムの全否定とも取れる大改革であることは事実だ。その一方で、企業や労働者に対して生産性という名の高いハードルを課すシビアな改革でもある。(「週刊ダイヤモンド」編集部 浅島亮子)

    スキルのない正社員が「働き方改革」で窮地に陥る理由
    maraigue
    maraigue 2017/04/10
    "特に、生産性の低い正社員にとっては耳の痛い話だ" "日本が経済成長の道を選ぶ限り、企業は人材への投資を、労働者は自己研さんを続けるより防衛手段はない"