タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

organizationに関するmasabossaのブックマーク (5)

  • あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」に関するお詫びと報告

    【2019年8月16日追記】 昨日公表した「あいちトリエンナーレ2019『表現の不自由展・その後』に関するお詫びと報告」の中で、「1つは、自分を批判する人を見つけたら『コロス』リストに入れると言った発言についてです。これは、アンガーコントロールの一環として、怒りを覚えた相手について、『コロス』リストに入れることで、その人に対する怒りを静めようとしたものであり、公開する気もなければ、もちろん、実行する気もありませんでした。特定の人に対する怒りを静めるために、怒りを覚えた相手を記録することで怒りを静めるやり方は、XXX協会や、XXXで推奨されている方法です。」と記載したところ、その協会が「コロスリスト」を推奨していると誤読した方々からたくさんの問い合わせや抗議が来ていてとても迷惑しているとの苦情をXXX協会から受けるに至りました。日電話で対応に当たられた皆様には、この場を借りてお詫びいたしま

    あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」に関するお詫びと報告
    masabossa
    masabossa 2019/08/15
    芸術監督なんだから不自由展の実行委の作品選定に口を挟んでも検閲にならないでしょう。トラブル対処の実行能力を有してないのに「実行委」なのも変。「芸術監督」「実行委」の呼称と中身のズレを正すべきでは?
  • 会田誠氏、表現の不自由展について語る。8/16追記あり

    会田誠 @makotoaida あいちトリエンナーレ、僕が知ってる基を書いておきたい。 ●「表現の不自由展・その後」は全体の中のとても部分。演劇含めて100以上のコンテンツがあるんだから、1/100くらいの要素。使う予算もそれに応じて部分的。 ●5年前にやった「表現の不自由展」を津田氏が見て、呼ぶのを決めた。(続く 2019-08-08 13:22:43 会田誠 @makotoaida ●今回バージョンアップを計るに当たって、津田氏は意見を言えただろうが、イニシアチブはあくまでも5年前に「不自由展」を企画した5人のメンバー。キュレーターは主に参加作家(この場合は「不自由展」というひと塊)を選ぶのが仕事、制作のイニシアチブは作家側にある──というのはよくあるスタイル 2019-08-08 13:23:48

    会田誠氏、表現の不自由展について語る。8/16追記あり
    masabossa
    masabossa 2019/08/15
    津田さんの提案に対して実行委の権限の元で会田誠作品を組み込まないくらいの権限があるなら実行委が相応の責任を負って今回の問題解決に当たるべきだと思うけど津田さん一人が責任を負ってる格好で無責任に見える。
  • 表現の不自由展「再開を」実行委メンバーが知事に質問状:朝日新聞デジタル

    愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(津田大介芸術監督)の企画展「表現の不自由展・その後」が中止となったことを受け、企画展の開催に向けて動いてきた実行委員会のメンバーが6日、芸術祭の実行委員会会長の大村秀章知事あてに、中止の理由などを問う公開質問状を提出した。 メンバーは県庁で記者会見を開き、「文化の力が卑劣な言論テロに屈しないことを日だけでなく、世界に示してほしい」などと、企画展の再開を訴えた。 公開質問状で「開会後たった3日で中止するとの決定を一方的に通告された」と主張。津田氏から口頭で説明されただけで「文書での中止の通告も、理由も明示されていない」とし、中止を判断した具体的な理由や経緯などについて、10日までに文書で回答するよう求めた。 企画展の会場は、事務局の了解を得て保全しているといい、「会期末までの展示」を要求している。 企画展は、慰安婦を表現した…

    表現の不自由展「再開を」実行委メンバーが知事に質問状:朝日新聞デジタル
    masabossa
    masabossa 2019/08/07
    ん?知事は実行委の会長でもあるのに実行委内での意識合わせなく展示中止の意思決定がされたということ?普段は知事業があるから実行委メンバーに運営を任せてたはずなのに認識合わせしないのは軽視し過ぎじゃない?
  • なぜ、カルビーは「会議不要、資料不要」なのか

    “ノーミーティング・ノーメモ”を合言葉に、カルビー社内の会議と文書のムダを一掃した松会長。その厳しい会長が理想とする資料はどんなものか。 儲かる会社へと変貌させた立役者が「ノーメモ」を掲げる理由 2009年にカルビーの会長兼CEOになったとき、社内資料の多さにびっくりしました。売り上げデータ、在庫データ、エリア別データ、商品別データなど社内の帳票は実に1100以上あった。1100枚ではなく、1100種類ですよ。「すべての資料に目を通したら不眠不休で4日かかる」と笑えない“社内伝説”もあったほどでした。 各種データはグラフ化され、会議資料はパワーポイント一面に9つのグラフを載せた通称「9面グラフ」が基でした。グラフが9つもあると、どこがポイントなのかひと目ではわからない。しかもそのことに疑問を持たない資料病、データ病が蔓延していました。 そのような状況を見て、就任早々に訴えたのが「ノーミ

    なぜ、カルビーは「会議不要、資料不要」なのか
    masabossa
    masabossa 2016/09/26
    最近カルビー本社を訪問しフリーアドレスなオフィス内を見学させてもらった。現場の話を聞いた限りでは会長は大きな方針を示すに留まり、裁量を与えて執行は現場に任せているとのこと。外資企業っぽい組織運営。
  • ヤフー株式会社様に「秘密の質問と回答」に関して要望します

    拝啓、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のご高配を賜り、あつくお礼申し上げます。さて、さっそくですが、表題の件についてお願いがあり、ご連絡差し上げました。 私は東京都品川区在住の貴社サービスの一ユーザーです。Yahoo! IDの登録が2001年3月、Yahoo!プレミアムは2003年 2月からですので、十年来のユーザーと言うことになり、現在はヤフオクやYahoo! Boxを利用しております。どうぞ、お見知りおきのほど、よろしくお願いいたします。 さて、ご連絡差し上げたのは、表題に述べたように「秘密の質問と回答」に関する要望です。と言いますのは、報道などで「秘密の質問と回答」が漏洩したことを知ったからです。 ヤフーは23日、今月16日に不正アクセスで流出した「ヤフージャパン」のID2200万件のうち、約149万件についてはパスワードと、パスワード変更のために使う「秘密の

    masabossa
    masabossa 2013/05/24
    "Yahoo Incident Response Division"という部署があるのね。返答(Response)専門だから検討、対策するのは別部署なんだろうけども。一般的に組織が大きくなり細分化されちゃうと声が必要な所に届きにくくなるとは思う。
  • 1