*ai_mlと*academicに関するmasadreamのブックマーク (296)

  • 就活「厳しくなる」90.6%――強まる学生の不安

    景気後退で新卒採用を抑制する企業が増えるのではないか――このような不安を感じている学生が多いことが、毎日コミュニケーションズの調べで分かった。先輩と比較して自分たちの就職活動はどうなると思うかと聞いたところ、昨年は「変わらない」(71.8%)、「多少楽になる」(16.0%)という回答が多かったが、今年は「厳しくなる(「多少厳しくなる」+「かなり厳しくなる」)と答えた学生が90.6%に達した。 「厳しくなる」と答えた学生にその理由を尋ねると、「景気後退・採用抑制報道」を挙げる人が多く、「最近の経済情勢の急激な変化に敏感に反応しているようだ」(毎日コミュニケーションズ)。またニュースや新聞報道などで、業界・企業選択に「影響する(かなり影響する+多少影響する)」が81.2%だった。 就職情報のWebサイトがオープンする前に就職活動の準備をした学生は54.6%。いつ頃から行っていたかについては「2

    就活「厳しくなる」90.6%――強まる学生の不安
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    masadream
    masadream 2008/11/06
    最後にその因果関係を留保するのなら、最初にネット→暴力の因果を想定した分析結果を提示するのは詭弁/所属組織がいかにも、な感じなので結論ありきなんだろうけどな
  • マーケティング・リサーチの寺子屋: 『公的統計の体系と見方』

    マーケティング・リサーチの寺子屋 マーケティング・リサーチとは?、市場調査とは?に興味がある人へ、 フリーのマーケティング・リサーチャーがお届け 総務省統計局の広報活動について紹介しましたが、その結果として得られる公的統計について整理しているです。 リサーチでは、一次データだけでなく、公的データを扱うことも少なくないと思います。しかし、そのデータがどのようなデータかを当に理解して利用しているでしょうか? 帯の紹介文が簡潔なので、まずそちらを紹介します。統計を利用するときには、理解しておかなくてはいけないことがある。 わが国の公的統計がどのように作られているか、それをどのように利用すればよいのか。統計を探すときやそれを利用するときに必要となる基礎的な、また全般的な知識、考え方を学習してゆく。で、もくじはこちら。第Ⅰ部 公的統計の概要  第1章 統計制度  第2章 統計調査の仕組  第3章

  • 学術情報メディアセンターセミナー「政府統計の二次利用の促進に向けた課題と今後の展開方向-大学に求められるものは何か-」【臨時開催】

    平成19年に全面改正された統計法では、統計データの二次利用の促進が明文化されました。その施行を控え、京都大学学術情報メディアセンターでは、統計データの二次利用に関する研究専門委員会を設置しました。この統計データの二次利用に関する研究専門委員会は、代表者であるセンター教員に加え、第一線でご活躍の有識者を委員として迎え、構成されています。このたび研究専門委員会委員でもあり、内閣府統計委員会のワーキンググループのメンバーでもある森 博美 氏と松井 博 氏による2件の講演を行います。学内外を問わず多数の方の参加をお待ちしております。 ※開催場所を変更しました。(10月31日) ※プログラム内容を変更しました。(10月29日) 開催要項 日時

    学術情報メディアセンターセミナー「政府統計の二次利用の促進に向けた課題と今後の展開方向-大学に求められるものは何か-」【臨時開催】
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞に沸いているけど… 日本の論文数5位に転落 - 社会

    ノーベル賞に沸いているけど… 日の論文数5位に転落2008年10月10日1時31分印刷ソーシャルブックマーク 日の最近10年間の科学系論文数の伸びは主要国中最低レベルで、数では中国、英国、ドイツに抜かれて2位から5位に転落したことがわかった。論文数はその国の「科学技術力」を示す重要な指標。ノーベル賞4人受賞にわく日だが、先行きは必ずしも安泰とはいえないようだ。 オランダの学術情報出版社「エルゼビア」がつくっている世界中の主要学術誌の約6割をカバーするデータベースから、スペインの科学情報調査会社「スキマゴ」が集計し、07年の上位20カ国について、97年と比較した。 それによると、日の07年の論文数は9万185で、米国、中国、英国、ドイツに次いで5位。97年からの伸び率はわずか5%で、中国(505%)、韓国(204%)、ブラジル(159%)はもちろん、西欧諸国(22〜80%)、米国(

  • オリコンと慶大が共同研究、顧客満足度調査を理論化/高度化

    オリコンは10月6日、慶應義塾大学と共同で、さまざまなサービスの顧客満足度(CS)調査に関する研究を始めると発表した。 CSの調査方法と指数化モデルを研究課題として、文献調査や調査設計から商業化のための検討までを一貫して行う。慶大理工学部管理工学科の鈴木秀男准教授が代表となって研究を進め、将来的には業界標準となる調査方法の開発を目指す。 サービス産業は目に見えず触れられない「無形成」、生産と消費が同時に起きる「同時性」といった特性を持ち、サービス品質や信頼性の可視化(見える化)需要が高まっているという。 オリコン・グループでは、各種サービスに関するCS調査をもとにランキングを作成し、そのランキングに連動したアフィリエイト広告事業を手がけ、業績を伸ばしている。同社は、これらのCS調査について今回の学術研究を踏まえた理論化、高度化を図る。 ■関連情報 ・オリコンのWebサイト http://w

    オリコンと慶大が共同研究、顧客満足度調査を理論化/高度化
  • asahi.com(朝日新聞社):世界の大学ランキング 東大19位、京大23位 - 社会

    中国の上海交通大学高等教育研究所が、「08年世界の大学学術ランキング」を発表した。東京大はアジアで1位、京都大は2位に入ったものの、世界レベルでは米国の大学に圧倒され、それぞれ19位、23位にとどまった。  研究所が03年から始めたもので、英タイムズ紙別冊高等教育版のランキングとともに世界的に有名なランキングの一つ。ノーベル賞、フィールズ賞を受賞した卒業生や教員数、各分野で引用回数が多い教員数、科学誌「ネイチャー」「サイエンス」への発表論文数などを得点化してランクづけしている。  それによると、1位は米ハーバード大、2位は米スタンフォード大、3位は米カリフォルニア大バークリー校で、18位までのうち、16校が米国の大学。昨年20位の東大は順位を一つ上げたが、22位の京大は一つ落とした。  日でベスト100入りしたのは東大、京大のほか、大阪大(68位)と東北大(79位)の2校。200位までに

  • TechCrunch Japanese アーカイブ � 6次の隔たりは今では3次?

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � 6次の隔たりは今では3次?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 学術研究・高等教育のための公的統計ミクロデータ利用 - 一橋大学社会科学統計情報研究センター

    学術研究・高等教育のための公的統計ミクロデータ利用 平成21年4月に全面施行された統計法(平成19年法律第53号。以下「統計法」という。)では,統計を社会の情報基盤としてとらえ,統計データの有効利用の促進を図る制度が整備されました。 また、令和元年5月に改正統計法が施行され、公的統計のミクロデータ利用のサービスが更に広がりました。 一橋大学経済研究所附属社会科学統計情報研究センターは,独立行政法人統計センターと連携協力し,学術研究を行う研究者等を対象として公的統計の匿名データの提供などを推進していきます。 ※独立行政法人統計センターとの連携協力及び公的統計データの二次利用については独立行政法人統計センターホームページをご覧ください。 お知らせ 【オーダーメード集計補助プロジェクト終了のお知らせ】 オーダーメード集計補助プロジェクトは「人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業

  • 外部要因を意識したデータの読み解き方――調査・リサーチ・統計の基礎その6 | リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識

    実はこの会社が取り扱っているのは成熟商品で、技術革新もなく、新たな市場を創造していくようなマーケットではありません。そのため市場規模は橙色線のように下降基調でした。 しかしながら無理な予算を作り、現場は不正ぎりぎりの行為を行っていたうえに、社長の裏金を使った不正も発覚し、社長解任となりました(架空の話です)。不審に思った株主が追及したことがきっかけでした。市場の状況が読めない社長は、不正をするまでもなく、早期退任となったでしょう。 相対的に見るために市場全体の動きと比較する数字は客観的で絶対的なものと思いがちですが、こうした1つの決まった数字やデータですら、実際は主観的で相対的なものです。というお話をプロローグでもお話ししましたが、「相対的に見る」ための代表として、市場全体がどう動いているかが大事です。 そんなこと当たり前だと思うかもしれませんが、意外と後から言われて気がつくことも多いはず

    外部要因を意識したデータの読み解き方――調査・リサーチ・統計の基礎その6 | リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識
  • 村瀬氏の2005年SSM調査批判に対する反批判 | Theoretical Sociology

    前々から村瀬氏がSSM調査に対する批判を HP上 で展開しているという噂は聞いていたのだが、関わり合いになるのが面倒で見ていなかったのだが、今日見てみた。私が反批判をすべき立場にいるとは思えない(当然、幹事の先生方のお仕事であろう)のだが、ああいう文章に感化される若者が出てくると困るので反批判しておこう。もちろん、以下の主張は私個人の主張であり、2005年SSM調査研究会の見解ではない。 村瀬氏の2005年SSMに対する批判は、基的には2点ある。第1に回収率の低さ、第2に、研究体制の閉鎖性、である。他にもいろいろ書いてあるが、大きな問題は上記の2つである。 まず、1番質的な回収率の問題から論じよう。『2005年SSM日調査コードブック』によると、国内調査の回収率は44%とされている。これは1995年のSSM調査の回収率が67%程度あったのに比べて明らかに低い。なぜこれほど回収率が下が

    村瀬氏の2005年SSM調査批判に対する反批判 | Theoretical Sociology
    masadream
    masadream 2008/07/26
    「何があったのかは知らないが、もう少し落ち着いて学問的なレベルで批判してはどうだろうか。」
  • Microsoft Word - Standard Definitions_04_08 Final.doc

  • 日本マーケティング・リサーチ協会|セミナー|トピックス|調査技術研究セミナー|マーケティング・リサーチの今を問う ~JMRA 調査研究セミナー~ 終了レポート

    一般55名、JMRA会員144名の合計199名の参加をいただき、好評のうちに終了いたしました。 日 時 : 2008年7月14日(月)13:00-16:00 開場12:30 会 場 : 時事通信ホール 〒104-8178 東京都中央区銀座5-15-8 TEL 03-3546-6606 定 員 : 200名 近年、個人情報保護法などの影響もあり、市場調査に限らず世論調査や政府統計調査にいたるまで「調査」に非協力的な傾向、すなわち回収率の悪化が進行している。一方で、インターネットの普及で新しくネット調査が出現。急速に利用が拡大しており、日社会における調査ニーズはますます増大している。 このセミナーは上記のような背景のもとで、朝日新聞社の郵送調査が高い回収率を実現した事実に関心を寄せ、JMRAと朝日新聞社との共同研究をもとに「調査」に協力する人・しない人の構造を探り、伝統的

  • 「SNSに教育的価値,米高校生のデジタル・デバイドが解消」,ミネソタ大調査

    米ミネソタ大学は米国時間2008年6月19日,「MySpace」や「Facebook」などのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)には教育的価値があるとする調査結果を発表した。また,調査では,家庭の所得額に関係なく高校生がインターネットを使いこなしている実態も分かったという。 調査は,米中西部の都市部にある13の高校に通う16~18歳の生徒を対象に,今年の1~6月に実施した。また,調査対象から無作為に抽出した生徒に,MySpaceの利用状況について尋ねた。 それによると,94%がインターネットを使った経験があり,82%が家庭でインターネットを利用していると答えた。SNSでプロフィールを公開している生徒は77%に上った。 SNSを使うことで何を学習できるかというという質問に対しては,テクノロジ・スキルという回答が最も多く,創造力,新しい考えや多様な見解に対する寛容性,コミュニケーシ

    「SNSに教育的価値,米高校生のデジタル・デバイドが解消」,ミネソタ大調査
  • 売り手市場の新卒採用、内定者が多い業種は?

    新卒採用で売り手市場が続いているが、来春卒業する大学生の就職活動はどのような状況になっているのだろうか。5月1日現在で内定を得た学生の割合は前年(65.7%)をわずかに下回り、63.0%であることがディスコの調べで分かった。 「学生の内定率は前年並みの高水準だが、前年をわずかに下回った背景には、業況の先行きを慎重に読む企業が増えているから」(ディスコ)としている。 インターネットによる調査で、2009年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課1年生含む)1234人(文系男子425人、文系女子361人、理系男子309人、理系女子139人)が回答した。調査期間は5月1日から5月7日まで。 文系は「銀行」、理系は「情報処理・ソフトウエア」の内定者が多い 内定を得ている学生の1人当たりの内定社数は、平均で2.1社。内定者のうち、就職活動を終了した人は65.1%で、前年より3.4ポイント増加して

    売り手市場の新卒採用、内定者が多い業種は?
  • asahi.com(朝日新聞社):大卒内定率、過去最高の96.9% 「売り手市場」続く - 社会

    大卒内定率、過去最高の96.9% 「売り手市場」続く2008年5月16日22時39分印刷ソーシャルブックマーク 今春卒業した大学生の就職内定率は96.9%で、調査を始めた96年度以降で最高だったことが16日、厚生労働省と文部科学省の調査でわかった。高校生の就職内定率も97.1%(厚労省調査)で6年連続の増加。景気に停滞感が出ているが、新卒採用では売り手市場が続いている。 大学生の就職内定率は8年連続の増加で、前年同期を0.6ポイント上回った。男子は96.6%、女子は97.3%。地域別では、最高が中部で98.8%、最低は九州で93.4%。 短大生(女子のみ)の就職内定率は94.6%(前年同期比0.3ポイント増)、高等専門学校生(男子のみ)は99.6%(同0.8ポイント増)だった。 高校生の就職内定率は前年同期を0.4ポイント上回った。男子は98.1%、女子は95.9%。都道府県別では東京や愛

  • https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000040/40338/bessi00.pdf

  • インターネットによる国民生活に関する意識調査〜 世論調査との比較分析 〜 - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    インターネットによる国民生活に関する意識調査〜 世論調査との比較分析 〜 - 内閣府
  • IT系は人気薄? 学生に人気の企業ランキング − @IT

    総合ランキング1位は全日空輸(ANA)、情報処理・システム分野で1位のNTTデータは総合ランキングで47位――。みんなの就職が運営する就職情報サイト「みんなの就職活動日記」は4月16日、新卒学生の人気企業ランキングを発表した。 みんなの就職活動日記には、ユーザーが各企業の掲示板をお気に入りに登録する機能があり、気になる企業の掲示板への新着の書き込みをチェックすることができる。このランキングは、それぞれの企業のお気に入り登録数のうち、2009年春卒業予定の学生19万2815人が登録している数を抽出してランキング化したもの。 総合ランキングの1位は2年連続で全日空。同社の分析によると、文系女子で1位のほか、文系男子で15位、理系男子で14位と幅広い層の学生から人気を集めたのが要因であるという。また、採用意欲の強いメガバンクがそろって10位以内にランクインしており、「大手・安定志向が顕著に表れ

    IT系は人気薄? 学生に人気の企業ランキング − @IT
    masadream
    masadream 2008/04/18
    こんな企業の選び方してるから3年ももたずに辞めていくんだ