*marketingと*society_cultureとmassmediaに関するmasadreamのブックマーク (5)

  • 電通、博報堂DYMPら5社、「テレビ×ウェブ×DOOH」の広告効果を可視化する実証実験を開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    ビデオリサーチ、LIVE BOARD、NTTドコモ、電通、博報堂DYメディアパートナーズ(以下、博報堂DYMP)の5社は9月14日、「テレビ×ウェブ×デジタル屋外広告(DOOH)」のトリプルメディアにおける広告効果を可視化する実証実験を開始すると発表した。 実験の目的は、「テレビ×ウェブ×DOOH」のトリプルメディアにおける広告効果を可視化すること。匿名かつユニークな広告 IDをキーとしたデータ連携などを行うことで、どのメディア(テレビ、ウェブ、DOOH)で、どの広告を見た人が、どのような意識変化や行動変容を起こしているのかを把握する。実験期間は、2023年9月15日から2024年3月29日。 実証実験は、関東の特定エリアを対象に実施される。ビデオリサーチグループが保有するテレビ・ウェブへのメディア接触データと生活者意識データ、およびLIVE BOARD が広告配信ログを利用して加工した

    電通、博報堂DYMPら5社、「テレビ×ウェブ×DOOH」の広告効果を可視化する実証実験を開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    masadream
    masadream 2023/09/23
    GoogleかYahooが入ってたらさらに面白いスキームだなと思った
  • スクリーンに触れている時間は1日12時間11分――博報堂DYメディアパートナーズ調査

    博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所は、生活者のスクリーン(テレビ受像機、PC、スマートフォン、タブレット端末、プロジェクター)の所有・利用実態などからメディア環境をとらえる目的で「スクリーン利用実態調査」を実施しました。 同調査結果によると、上記5つのスクリーン接触時間の合計は1日当たり週平均12時間11分(731.2分)でした。最も接触時間が長いのはスマートフォン(238.3分)、わずかな差でテレビ(236.0分)が続きました。 「テレビ番組(リアルタイム)」の2割はテレビスクリーン以外で見られている サービス別の内訳は「リアルタイムのテレビ番組」(137.6分)、「無料動画配信サービス」(101.1分)、「動画視聴以外のインターネット」(99.1分)がトップ3でした 。テレビ番組の2割(21.3%)はテレビスクリーン以外で視聴されており、有料動画配信サービスの約4割(3

    スクリーンに触れている時間は1日12時間11分――博報堂DYメディアパートナーズ調査
    masadream
    masadream 2023/09/23
    とても重要な調査データ。いろんな角度で読み解けるから面白いね…!
  • 日本の音楽シーンが弱いのはラジオ局が弱いからだ。ラジオは音楽文化の底上げになるか

    昨日アップしたこの記事を書いていて、僕が普段フォローしている音楽系のYoutubeチャンネルの多くがラジオをやっている会社のチャンネルだなとふと感じたので記事にしました。 前回の記事では、記事自体のコンテンツの選定でレーベル系のチャンネルはあえて省いたり意図的に選んでいる部分もあるが、だとしても「じゃあテレビ発信のコンテンツで音楽を追っている物があるか」と思うとまったくなく、実際の肌感としても圧倒的にラジオ発信のものが多い。だからといって日のラジオを積極的に聞いているわけではない。 じゃあ洋楽はなぜこんなにラジオが強いのだろうか? アメリカではすべての音楽はラジオからやってくる? 前回の記事でいうと、 KEXPはシアトルのコミュニティに愛されているFMラジオで圧倒的な存在感を放っているし、あのニルヴァーナをいち早くラジオで取り上げたのもKEXPと言われている。オルタナティブ・インデーィ

    日本の音楽シーンが弱いのはラジオ局が弱いからだ。ラジオは音楽文化の底上げになるか
  • 宅配危機の裏側 ? ヤマト運輸の見事な“小池流”情報戦 – アゴラ

    世論分析を生業の一つ(個人会社の方)にしている身としては、ここのところの「宅配クライシス」問題について、あまりにもスムーズかつ急速に世の中に認知されており、ヤマト運輸の手際の良さが見事だと薄々感じ始めていたが、日の日経朝刊で同社の長尾裕社長が単独インタビューに応じて27年ぶりに送料を全面的に値上げの意向を表明した。 さらに一連の危機の最大の要因であるアマゾン側に対する値上げ交渉に入ることも明らかになったことで、ダイヤモンドオンラインの窪田順生氏の連載「情報戦の裏側」の次回記事を待たずしても、勘のいいネット民が裏事情の思惑を鋭く指摘・推測する声が出てきた。 ヤマト配達員さんがとても気の毒と思わせるニュースが一周した後での値上げは、個人ユーザーも納得できるし、大手企業も飲まざるを得ない。戦略的だとすれば凄すぎる。 / “ヤマト運輸 27年ぶりに値上げの方向で検討 | NHKニュース” htt

    宅配危機の裏側 ? ヤマト運輸の見事な“小池流”情報戦 – アゴラ
    masadream
    masadream 2017/03/08
    なるほどなあ。。
  • PiTaPa/ICOCA+ワンセグで何ができる?――大阪レポート

    2月1日から14日まで、大阪の阪急三番街で地下街でGPSを利用する実証実験が行われた(参照記事)。詳細は別記事「大阪で実験中!“屋内で携帯GPSナビ”体験記」でも書いた通りで、ここではGPSナビゲーション以外にも携帯電話やICカードを用いた情報提供サービスの実験が行われていた。 今日の時事日想は特別編として、前回に引き続き、大阪の阪急三番街で行われた実験の模様をレポートする。 PiTaPa/ICOCAを利用した情報提供サービス 関西で広く普及している交通系ICカードといえば、スルッとKANSAIの「PiTaPa」とJR西日の「ICOCA」である。「ICカードを利用した情報提供システム」とは、この2枚の交通系ICカードを用いて街情報の提供をするものだ。 このシステムでは、PiTaPa/ICOCAの読み取り機を内蔵した情報キオスク端末を使い、タッチパネルで阪急三番街の店舗を調べられる。さらに

    PiTaPa/ICOCA+ワンセグで何ができる?――大阪レポート
  • 1