タグ

人生に関するmasaphのブックマーク (82)

  • 広瀬すずさんが「スタッフをdisった」とされている件について - いつか電池がきれるまで

    www.nikkansports.com この記事を読んで、その番組も観たのですけど(全録機は、こういうときに便利)、さすがにこれで広瀬すずさんが責められるのは、ちょっとかわいそうなんじゃないかな。 高校生って、こんなものじゃない? なぜかたまたま見ていた、広瀬すずの「わず嫌い」。自分の性格について実は的確とは言えない「ドライ」という表現を選んだり、うまく話せてない彼女の発言が、さらに前後から切り離され、「スタッフをdisった」ことになっててびっくり。で、人が「誤解を与えた」と詫びる事態。なんだ、こりゃ。— 町山広美 (@mcym163) 2015, 6月 20 「私、あんまり女の子っぽくないとこがあるみたいで、イルミネーションとかにわぁきれいってなるより、どうやってあんな高いとこに照明つけたのか気になっちゃう。撮影現場でも照明さんとか録音部さんとか、いろんな仕事があるの知って、どんな

    広瀬すずさんが「スタッフをdisった」とされている件について - いつか電池がきれるまで
  • 水野敬也『敵を愛する方法』

    水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba 水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba SEKAI NO OWARI のドラゴンナイトという素敵な曲があるのですが(ドラゲナイとも呼ばれてます) 歌詞の内容をざっくり言うと「今夜は、敵も味方もなく一緒に仲良く歌う日――ドラゴンナイトだ」なのですが その曲のPVを観ていてふと思ったのが 「このドラゴンナイトの日に攻めたら確実に勝てるぞ」 ということなんですね。 そして、このドラゴンナイトという概念を使ってこのブログでも何度か書いてきた「世界ってどうなっているんだろう」ということが分かりやすく説明できるんじゃないかと思いました。 * ここに、とある世界が存在します。 その世界では「ドラゴンナイト」という100年に一度開かれる祭りがあります。 どの国も国際条約として「ドラゴンナイト」がはっ

    水野敬也『敵を愛する方法』
    masaph
    masaph 2015/04/17
    敵を愛する方法
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 芸人、アスリート、ブロガーが頭角を現すのは26歳? | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    人気芸人・博多大吉さんの著書『年齢学序説』を読みました。この中に面白いジンクスが書いてあったので、紹介します。 それは、芸人なり、スポーツ選手なり、格闘家なり、その世界の売れっ子は26歳で転機を迎えているというもの。 とんねるず、ダウンタウンは26歳で伝説番組を始めた芸人の世界で言うと、人気芸人として名を馳せるとんねるず。彼らは、代表的な人気番組「おかげでした」を26歳のときに始めているのです。ダウンタウンもそう。今でも続いている「ガキの使い」を始めたのは、26歳。 こうした例はまだまだあります。 明石家さんまさんもそう。後に大人気キャラクターとなる「ブラックデビル」をやり始めたのが26歳のとき。ナインティナインだってそうです。 時代を司るものとは、すなわち26歳で人生の成功を確定させたものを指すのではないだろうか?それを踏まえて、次に位置するであろう「ナインティナイン」を調べてみると・・

    芸人、アスリート、ブロガーが頭角を現すのは26歳? | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • プロ・ゲーマー 梅原大吾さん - ゆうちょ LETTER for LINKS(レター・フォー・リンクス) - 羽田 美智子 - TOKYO FM

    「私なら大吾君を成功させることができます!」年収は1億のひともいる! 僕、梅原大吾は、「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」として、ギネスブックに登録された。 プロ・ゲーマー、まだ日ではそれほど浸透していないかもしれない。 アメリカ韓国では、コンピューターゲームによる対戦をスポーツとしてとらえ、エレクトロニック・スポーツ、すなわち、eスポーツと呼んでいる。 アメリカでは、eスポーツで競技するプロ・ゲーマーはアスリートとして政府が認定し、選手にはビザの発給をおこなっている。 トッププレーヤーの年収は1億を超えることもある。 1991年に出た『ストリートファイターII』に始まった対戦格闘ゲームは、相手の技を瞬間的に読み取る瞬発力と、60分の1秒とも言われる高速の入力技術が要求される。 僕は、10歳の頃からこの格闘ゲームにのめり込み、中学生のときには全国でトップレベル

    プロ・ゲーマー 梅原大吾さん - ゆうちょ LETTER for LINKS(レター・フォー・リンクス) - 羽田 美智子 - TOKYO FM
  • 島田紳助に学ぶ!成功するための考え方(私は成功者を何人も分析して生き残ってきた) - 自由を求めて、世界を周る

    以前のエントリーで野村監督の動画を分析してみた。 最小限の労力で最大限の成果を得るには【野村監督を分析してみる】 - 自由を求めて、世界を周る この動画を理解して、自分の現状に置き換えることが出来る人は、既に自分の遣りたいことを成し得ている人だと思う。私の知る限りでは、なかなかそういう人はいない。理解しているのに、目標に手が届いていない人は、単に勘違いしているか、または戦うフィールドを間違っているなどやっていること自体がおかしいかだ。 私は、このようにして業界の成功者を相当数分析して、そして自分なりのロジックを作ってきた。それが私の生き方の教科書だ。実際は、すぐに結果が出たわけではない。当初は全てが手探りで、誰もヒントも何もくれなかったので、試行錯誤の連続だった。 丁度、私が軌道に乗り出してきたころに、島田紳助氏が吉で講義した際の動画を見つけた。当時私も週2-3回ほど就職関連の講和に呼ば

  • 『銀座でホステスをした人間としての意見〜女子高校生、女子大学生の皆様へ』

    『自炊力は人間力』おだしプロジェクト土岐山協子の〜「自炊はじめよう」ブログおだしプロジェクト代表の土岐山協子と申します。 日々の徒然を書いております。『ゼロからはじめる自炊塾』という、大学生以下無料の料理教室をやっております。料理をする人が少しでも増えたら嬉しいなあ、と思っています。

    『銀座でホステスをした人間としての意見〜女子高校生、女子大学生の皆様へ』
  • 「人生に意味や理由なんて無い」を飲み込むのにやたらと時間がかかった

    もう二十代も半ばになってようやく自分の人生に意味や理由が存在しないことを心で理解した。 物心がついてから二十年、どこかで自分の人生には特別な意味があるんじゃないかと思っていた。 そんなものは全能感だか親の願望だか、はたまた能だかが見せる幻だった。 俺の人生には意味なんてない。 そして人生に意味がないという事は死ななきゃいけないとか、意味を探しに行かなきゃいけないなんて事じゃない。 むしろ生きていいということだ、どこまでも自由に。 もしも子供の頃の自分にそう伝えたら「おっさん何当たり前の事言ってんの?」と言ってくるだろう。 それに対して理屈の上で理解するのと実際に心のなかではっきり納得するのは違うと語ってもきっと何の意味もない。 こればっかりは自分で納得するまで人生を積み重ねることだけでしかしっくりこないだろう。 世の中には俺なんかよりもずっと勘のいい人間がわんさかいて、きっと幼い頃からこ

    「人生に意味や理由なんて無い」を飲み込むのにやたらと時間がかかった
  • ゴーストライター騒動の新垣隆氏がまさかのモデルデビュー - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 新垣隆氏が20日発売の「女性セブン」でモデルに初挑戦している ワルおやじ風ファッションの他、カジュアル、キレイめスタイルも披露 ゴーストライター騒動の社会的責任を果たすために引き受けたと明かした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ゴーストライター騒動の新垣隆氏がまさかのモデルデビュー - ライブドアニュース
    masaph
    masaph 2014/11/20
    禍転じて福と為すの典型(^q^)
  • たぶん、僕たちは就職しなくてもいい - しっきーのブログ

    概要 岡田斗司夫「僕たちは就職しなくていいのかもしれない」の要約と自分の意見。 岡田斗司夫の言うことって信用できるの? 「これから社会は変わる!」と言い続けることが大事。 わかりやすいものがなくなったからこそ、「自分は何が好きなのか」を考えるしかない。 全力で気分よく生きようぜ! 岡田斗司夫「僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない」を読んだ。これから「就職」して働くのは無理だから、もっと別の働き方を見つける必要があるよ、という話。 僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない (PHP新書) 作者: 岡田斗司夫 FREEex出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/10/16メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る 書の考え方に賛同する人もしない人もいるだろうけど、僕と同じ年代の人にとって示唆に富んだ内容だと思うので、ざっと要約してから自分の意見を書きたい。 働くた

    たぶん、僕たちは就職しなくてもいい - しっきーのブログ
  • ソラニン - ちゃばログ

    masaph
    masaph 2014/11/05
    欲しがる事だけ覚えさせられるが、本当に欲しいものは何も手に入らない。前の世代の生活は今は出来ない。なりたい仕事、叶えたい夢、理想の生活もきっと手に入らないだろう。そんな中で、どのように生きていくのか。
  • 就活失敗して良かった

    今年で35歳。超就職氷河期で、就活を失敗してから 10年が経った。新卒当時、出したエントリーシートは50社以上、 面接へ行ったのは30社以上。しかし俺に内定をくれる 企業は1社もなかった。 落ちまくった当時は毎日、死ぬことばかり考えていた。 でも、あの時、死ななくてよかった。 そして、就職活動で失敗して良かった。 就活失敗から得られた事が、今の自分を支えてると 言っても過言ではない。参考になるかは解らないが、 決して就活失敗はデメリットじゃないという事を 書いてみたいと思う。 ■とにかく手に職をつけるという意識ができた。 自分はコミュニケーションが苦手な部類の人間だ。 面接で上手いことやって内定を決めていく友人を横目に 落ち続けた俺は、とにかく手に職を持たないと、 どこも採用してくれないと考えるようになった。 そしてこの時、気付けたことは非常に正しかった。 「自分の技術」と「仕事の結果」だ

    就活失敗して良かった
  • あのジョブズもやっていた? 「やるかどうか」を「どうやるか」に変える、"ノータイム決断法"とは?

    「やるかどうかを迷っている時間があったら、とりあえずスタートしてみてから考えればいい」と語る、小野裕史氏。小さな決断で人生を大きく変えていった人々の事例を紹介し、それらの成功の共通点は「ノータイム決断」にあると主張しました。(IVS 2014 Summer Workshopより) 未来のことを考えてもしょうがない 小野裕史氏:「チャレンジ」って言うと、これが思い浮かぶんですね。「うまくいかなかったらどうしよう」だとか、「失敗したら恥ずかしいな、カッコ悪いんじゃないかな」とかいろいろと思うんですが、これ全部未来のことを言ってますね。 未来っておもしろい言葉で、「未だ来ていない」と書いて「未来」って読むんです。まだ来ていないことを考えてもしょうがないんですけど、人間考えちゃうんですね。頭を使っちゃうんです。 でも思い返すと、みなさんにもまだ小さくて若かりし頃があったと思うんです。赤ちゃんだった

    あのジョブズもやっていた? 「やるかどうか」を「どうやるか」に変える、"ノータイム決断法"とは?
  • 辞意表明 みんなですれば 怖くない | オモコロ

    … … … この漫画をもとにした連載が 別冊ヤングチャンピオンで 「みんなで辞めれば怖くない」 というタイトルで 2017年10月3日より 始まります。 よろしくお願いします。 中 憲人 (紙切り君から連載にあたり改名しました。)

    辞意表明 みんなですれば 怖くない | オモコロ
  • この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review

    みなさん、こんにちは。 4月7日から授業が始まります(eスクールは14日から)。もうまもなくです。そして授業が始まると、あわただしい日々が続きます。 この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです。 私たちは、「まとまった時間」をあてにして、いつか大きな仕事をやるぞと思い込んでしまいます。大きな仕事というのは、日々のルーチンワークや雑用以外の仕事です。たとえば、の原稿を書くとか、論文を書くとか、テキストを作るとか、ちょっと決心しなければできない仕事のことです。 しかし、大きな仕事をやるべき「まとまった時間」は永遠にやってきません。それは幻想なのです。買ったときには真っ白だったスケジュール帳は、すぐに埋まっていきます。次々と入ってくる予定をどの日にいれようかと苦労するくらいです。 なのに、まだ「まとまった時間」がいつか取れるはずだという幻想が私たち

    この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review
  • 「天才のスケジュール表」人類史に名を残す偉人たちの24時間が、非常に興味深い:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「天才のスケジュール表」人類史に名を残す偉人たちの24時間が、非常に興味深い:DDN JAPAN
  • 世界は多分、愛で満たされているんだろなと思った話。

    数年前の深夜、治安が悪い汚い街の、24時間営業の激安スーパーに行った。 その日は何かの帰りで、僕はなんだかとても淋しくて惨めな気分で、 なんとなく、普段は絶対行かないようなスーパーに寄ってみた。 どうせならどん底の気分に浸りたくて、200円の一番安い弁当を買って、 浮浪者に混じって路上でべようと思ったのだ。 そのとき買った弁当はとりめしで、ご飯の上に錦糸卵が載っていて、 その上に味付けした鶏肉が載っている、シンプルなものだった。 べてみて驚いた。美味しいのは予想していたのだが、 右半分の鶏肉は唐揚げで、左半分の鶏肉は照り焼きだったのだ。 僕はえらく感動してしまった。 こんな地域の激安スーパーの200円の弁当なんて、 腹を満たす、ただそれだけの為のものだと思っていた。 二種類の調理法をするってことは、それだけ手間もかかる。 しかし材料費は同じでも、手間の分、べる楽しみが生まれる。 こん

    世界は多分、愛で満たされているんだろなと思った話。
    masaph
    masaph 2014/04/03
    良いデザインとは。
  • 「きっと何者にもなれない時代」の平凡と「あらかじめ何者かが強制された時代」の平凡 - シロクマの屑籠

    以前、深夜アニメで「きっと何者にもなれないお前達に告げる」という台詞が出てきて、ちょっとした人気を博していた。「きっと何者にもなれないお前達」という台詞がインパクトをもって受け止められたということは、多くの視聴者が「何者かになりたい」自意識を抱えていたのだろう。それとも「何者かにならなければならない」けれども「何者にもなれそうにない」と思っていたか。 「きっと何者にもなれない」という台詞には、「お前はまだ何者でもない」という含意がある。何者かになろうと思っているうちは、何者でもないのだ。自分というものにカタチがない。心理学っぽい表現を心がけるなら「アイデンティティ拡散」「アイデンティティの確立途上」といった表現になるかもしれない。 今日、「何者かになりたい/なれない」と問う人は、しばしば、気宇壮大な何者かをイメージしている。「何者かになる/ならない」問題に拘っている人のうち、一般的な仕事

    「きっと何者にもなれない時代」の平凡と「あらかじめ何者かが強制された時代」の平凡 - シロクマの屑籠
  • 「習慣力」を手に入れる7つの大切な法則

    1. 習慣化と意志の力は関係ない 良い習慣が身につかない。 悪い習慣を断ち切ることができない。 多くの人は習慣に関する悩みを抱えて生きている。 そして習慣化がうまくできない人は、みな同じことを言う。 「どうにも意志が弱くて早起きができないんです」 「私は意志が弱くてついダイエット中でもべてしまうのです」と。 しかし、習慣化がうまくできないことと意志の力は実はほとんど関係がない。 習慣化は技術である。テクニックである。 正しいやり方を知らないから上手く習慣化ができないだけで、正しい方法で取り組み練習を積めば、誰でもできるようになる。 一番いけないのは、「自分は意志が弱いからどうせ何をやってもダメ」と決めつけてチャレンジをやめてしまうことだ。 自転車でもアイススケートでも水泳でも、正しい練習をしなければ上達しないし、裏を返せば正しい練習をすれば誰でも上手になる。 習慣力は技術である。 このこ

    「習慣力」を手に入れる7つの大切な法則
  • 結婚6年目でも夫婦円満な理由を自分なりに考えてみた

    やっぱりなんとなく夫婦っぽい画像を貼ってみた※これ僕じゃないからね(笑) 奥さんと一緒にビリーズブートキャンプをやってたら果てしなくどうでも良い事が浮かんだので記事にしたいと思います。今回は「どうして結婚6年目の我が家の夫婦間が上手く行っているか」って話です。昔はよく「3年もすれば喧嘩が増えるわー」って言われてましたが、全然増えないんで…笑 スポンサードリンク 結婚の成功体験を書いて良いイメージを増やしたい こういうの書くと「自慢話乙ww」って言う人が多いと思うんで、先に書きますがこれは自慢話みたいなもんです。 僕の成功体験を皆さんに共有しようと思っただけなので、そんな感じの事を書きたいと思います。別に来隠す事じゃないしねこんなのね…結婚の失敗話ばっか溢れてる方がおかしいって僕は思う。 そりゃみんな「結婚したくない」って思うわさ、失敗体験ばっか表に出てくるんだもん。だから僕は成功体験を書

    結婚6年目でも夫婦円満な理由を自分なりに考えてみた