タグ

詐欺と大学に関するmatsuokahajimeのブックマーク (1)

  • 建築ジャーナル 2010年2月号 東大建築学科は大丈夫か?―アカデミズム再考― 定価900円/No.1163

    2009年秋、衝撃的なニュースが飛び込んだ。 東京大学建築学科のアリニール・セルカン助教に、大がかりな経歴詐称や論文偽造の疑いがあるというものだ。 東京大学に取材を申し込んだが、大学は公式見解を出さないばかりか、大学関係者への取材を断ってきた。 当に解くべき課題が見えないまま、「問題」だけがひとり歩きを始める恐れがある。 だから今こそ疑惑を生んだ状況を冷静に語り、あるべき大学の姿を議論する必要がある。 社会における建築アカデミズムの役割を見失わないために。 「東大建築学科は大丈夫か?―アカデミズム再考―」より ■研究者の発言 鈴木博之 「大学の社会的役割は学位授与権。学位を与えた大学の責任は大きい」 008 西澤英和 「歴史観なき研究者によるタコ壺状況。大学は権威や利益と無関係であるべき」 010■建築家にとって博士論文とは何か 竹山聖 「建築家に博士号は不要だが、他者の倫理に触れられる

  • 1