タグ

物理に関するmatsuokahajimeのブックマーク (9)

  • 工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました

    大阪市立大学工学部電子・物理工学科4年生の山下明(やましたあきら)さんが、工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行しました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことです。平成25年4月より実際に北海道旭川工業高校で使用されることが確定しています。 概要 山下さんは工業高校出身で、推薦入試で学工学部電子・物理工学科に進学し、現在4年生。自身が高校生だった時に『こういう教科書があったらいいな』、という思いをもとに教科書の作成に取り組んだ。もともとTeX(テフ)※1という組版処理ソフトウェアを扱うノウハウがあり、出版に興味があった。2年生(2010年)の春に教科書の執筆を開始し、その年の秋に完成させ、文部科学省の教科書検定に申請。1年後、文科省より検定意見が通知され、内容の修正を求められたが、それらをすべて修正し、無事に2012

    工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました
  • 理論物理学者ブライアン・グリーンが語る「人間もホログラフィの一種」という可能性

  • CNN.com - M&M's obsession leads to physics discovery - Feb. 16, 2004

  • 原子核の「歪(いびつ)な変形」の謎を解明 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    発表者 大塚 孝治(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授) 野村 昂亮(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士課程3年) 清水 則孝(東京大学大学院理学系研究科原子核科学研究センター 特任准教授) 発表のポイント 原子核の形には球と楕円がある。楕円の場合の多くは、断面をうまく切ると円になる「端正な変形」である。一方、どう切っても円にならない(つまり楕円になる)「歪(いびつ)な変形」のものもあるが、その発現機構は数十年来の謎であった。この謎を解明した。 有馬朗人とヤケロ(F. Iachello)によって提案された「相互作用するボソン模型」(注1)は、原子核の形に関する模型であり、その現象論的説明に大きな成功を収めた。しかし、原子核を構成する陽子や中性子から出発したミクロな描像との関係は部分的にしか解明されてなかった(OAI写像法(注2))。最近の東京大学での研究によって、この関係を

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2012/03/31
    楕円体なら、円になる断面が必ずあるはずだと2chで突っ込まれていた。
  • ニュートリノの速さ「光と差がない」と別チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    欧州合同原子核研究機関(ジュネーブ)で観測された光より速いニュートリノの真偽をめぐり、同じ装置を使った別の研究チームが15日、独自の測定では「ニュートリノの速さは光と差がない」とする論文をインターネット上で発表した。 この研究チームは、超光速ニュートリノの観測を報告したOPERAチームと同じニュートリノ生成装置や時刻データなどを使用。約730キロ・メートル離れたイタリアの研究所まで届く時間を計測した。OPERAチームとの違いは、ニュートリノの検出器だという。 計測の結果、ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達したが、これは誤差の範囲であり「光速と差はない」と結論づけた。

  • 超光速粒子、日欧機関が観測…相対性理論に矛盾 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    名古屋大学は23日、ニュートリノと呼ばれる粒子が、光速よりも速く飛んでいるとの測定結果が得られたと発表した。 物体の速度や運動について説明するアインシュタインの相対性理論では宇宙で最も速いのは光だとしているが、今回の結果はそれと矛盾している。測定結果が正しければ、現在の物理学を根から変える可能性がある。 光の速さは真空中で秒速約30万キロ・メートルで、今回の測定では、これよりも7・5キロ・メートル速い計算となった。この測定結果について研究チームは、現代物理学では説明がつかないとし、世界の研究者の意見を聞くため、発表に踏み切った。 観測が行われたのは、名古屋大学などが参加する日欧国際共同研究「OPERA実験」。スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)から、730キロ・メートル離れたイタリア中部の研究所へとニュートリノを飛ばし、その飛行時間を精密に測定した。その結果、光

  • コリオリの力 - Wikipedia

    左回りに回転する円盤の中心から等速度運動をする玉(上図)は、円盤上からは進行方向に対し右向きの力で曲げられたように見える(下図)。 コリオリの力(コリオリのちから、仏: force de Coriolis)またはコリオリ力(コリオリりょく)とは、慣性系に対して回転する座標系内を運動する物体に作用する慣性力または見かけの力である。時計回りに回転する座標系では、この力は物体の進行方向の左側に働き、反時計回りでは力は右に働く。コリオリの力による物体の偏向はコリオリ効果と呼ばれる。コリオリの力を数学的に表現したのは、1835年にフランスの科学者ガスパール=ギュスターヴ・コリオリが水車の理論に関連して発表した論文が初出である。20世紀初頭、コリオリ力という言葉は気象学に関連して使われ始めた。 ニュートンの運動法則は、慣性(加速しない)系内の物体の運動を記述している。ニュートンの法則を回転系に変換する

    コリオリの力 - Wikipedia
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2011/03/04
    漫画か、高校か大学かTVか思い出せないけれど、浴槽の渦の向きの話も、聞いたことがある。聞いたときにまゆつばだと思ったけれど、そのまま何十年も放置していた。
  • Colinear solution to the general relativistic three-body problem

    arXiv:1010.2284v1[gr-qc]12Oct2010 Collinear solution to the general relativistic three-body problem Kei Yamada and Hideki Asada Faculty of Science and Technology, Hirosaki University, Hirosaki 036-8561, Japan (Dated: October 13, 2010) Abstract The three-body problem is reexamined in the framework of general relativity. The Newtonian three-body problem admits Euler’s collinear solution, where thre

  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
  • 1